ブログ

学校生活

矢部小から、未来の生物学者候補が多数でるかも!

 今日は、朝からサワガニを見せにくる子がやたら多かったです。

 

 ここでも何かを探しているんでしょうか?

 

 今日は朝からちょっとした騒ぎになりました。ちょうどこのあたりでヘビが出たらしいです。矢部小の子は、ヘビを怖がらず、見つけようとする子が多いような感じを受けました。たくましいのはいいことですが、適度に恐れる気持ちも持ってほしいと思います。

 

 朝から多くの子が虫取りかごや網を持って外をウロウロする光景を初めてみました。将来の生物研究家候補がたくさんいるようです。生命ある生き物です。くれぐれも大切に飼ってほしいと思います。

矢部中生職場体験2日目

 今日は2日目ということで、朝からフルで活躍しました。1時間目が終わった後に3年生が大挙して校長室に来ました。「中学生はどこにいるんですか?」とのこと。どうも「自分たちの教室にも来てほしい」気持ちを持っているようです。リクエストに応えて、5時間目の水泳の授業の補助に行きました。

 

 さくら学級  歩行訓練の補助をしています。

 

 5年算数  指導補助をしています。5年生の算数は、つまづきやすい単元が多くあります。

 

 昼休み、6年生とタッグを組んで1年生と遊びました。早速名前を覚えられて「・・ちゃーん!」と名前を呼ばれながら鬼ごっこをしていました。

【5年】防災教室

 くまもと防災士会理事の柴田さんに授業をしていただきました。柴田さんは、熊本地震当時、飯野小学校校長として避難所の運営などの舵取りをされた経験の持ち主です。

 

 その後、防災士としていろんなところで話をされています。私も益城中勤務時代に何度となくお世話になりました。

 授業の後半では、マイタイムラインを作成しました。

保小連絡会を実施しました

 1年生児童の出身保育園の先生方に来てもらい、授業参観・情報交換会を行いました。

  かつてお世話になった先生方の見ている前で、張りきる子もいたのではないでしょうか。

矢部中生職場体験実施中

 本日から3日間、本校で職場体験をする2名が来ました。いずれも矢部小出身です。

 

 教頭先生によるオリエンテーション。「なぜ、(職場体験の場所として)矢部小を選んだのか」など聞いてみました。

 

 せっかくの機会ですので、5年生の出前授業「防災講話」に一緒に参加しました。

 

授業の後半には学習補助にも入ってくれました!