【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
本日の目的は、開会式・閉会式の流れを見通すことを目的にしました。
リーダーから本日のめあてが伝えられました。
「はじめのことば」 1年生代表の大仕事です!
国旗掲揚
うんどうかいのうた 赤団
うんどうかいのうた 白団
校歌 初めて運動場で歌いましたが・・・「まだまだ」声が出てませんでした。
来週は、雨天の日が多いようです。「まだ1週間ある」というアマイ考えは通用しません。常に本番のつもりで!!
・・・と思っていたら、20:29に週間天気予報を観ると・・・26日以降は連続晴れマーク!!みんなの日ごろの行いの成果か!! 嬉しいですねえ(^O^)
自分たちで自主的に練習する意欲のある子どもたち・・・だからこそ、「さらなる高みの演技に導きたい」という気持ちで3・4年両担任に申し出て、練習前に校長から4~5分ほど話をしました。
校長「ソーラン節は何の様子を踊りにしたのか?」
児童「漁」
校長「何の漁か知ってる人?」・・・誰の手も上がりません。
校長「宿題にします。調べておいてください。来週また聞きます」
校長「これは北海道の民謡です。北海道は相撲の強い力士を多く輩出している地域です。これは私の個人的な考え
なのですが、だからソーラン節には、相撲(具体的には四股・突っ張り)の要素が入っています。実際の網
引きや艪漕ぎには力が入ります。力を入れて腰を落として演技してください。また大量の魚を荷下ろししま
すから、大きくすくって後ろに大きく振ってください。そして相撲を意識して踊ってください」
というようなことを話しました。
その後の子どもたちの演技の様子を観ました。以下は 1曲目 「コロンブス(Mrs.GREEN APPLE)」の様子から
※2曲目「南中ソーラン」は演技の観察に集中したかったので撮影していません。
あえて厳しいことを述べます。「まだまだ!」短い練習期間の中でやることはたくさんあります。先生方も情熱を持って指導されています。子どもたちも決して手を抜いてるわけではありません。あと足りないのは「魂」。
今までもいろんな場面で光る動きをしていた3・4年生です。チカラはこんなもんじゃないはずです。今日、私から少しばかりの「魂」を注入しました。あとは熱いハートを持った3・4年の先生たちの指導の下で子どもたちもシッカリ追い込んでくれるものと期待しています!!!!
2年生もやってきています!
草とり部隊の人数は増える一方です。やる気マンマンの子どもたち・先生たちです!
今日の朝も交通見守りから帰ってきて運動場をみると・・・
いつもの5の2および担任のM先生。さらに、新しいメンバーが混じっています。3・4年生の姿も見えます。
体育主任のM先生や5年生のI先生の姿もありました。
なんと、2年生も時間を区切ってやってました!!
本校では、休業中の作業には子どもは参加していないようですが、本来「自分たちの学校は自分たちで」環境整備を行うことが基本だと私は考えます。小学校の場合、子どもたちだけでは難しい部分はありますが、できることはあります。こういう動きは、間違いなく運動会の盛り上がりにつながっています。ほっこりした気持ちで、校長室に戻る校長でした!!
運動会まであと2週間を切りました。今週から全体練習が始まります。今日はその第1回目でした。開始時間前に全クラスが集合することができて、体育主任のM先生が、子どもたち全員をホメられました。
次に児童会から今年のスローガン発表がありました!
校長からの話 自身がかけっこが遅く、運動会はあまり好きではなかったが、ダンスや体操は練習すればするほどうまくなれるので好きだった。人間には得意・不得意はある。また自分が活躍できる場面が必ずある。あきらめないで挑戦しようというような話をしました。
体育主任からの話 今日の練習内容や特に気を付けてほしい部分などについて話がありました。
両団に分かれて結団式を行いました。
赤団
白団
入場行進の練習
ラジオ体操の練習
振り返り 赤団団長が全児童を代表して今日の振り返りをしました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者