【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
2の2 国語
意見交流中です。
2の1 算数 虫食い算・・・よく見ると、2年生に適したナカナカ面白い問題です。
この授業では、ある規則性に気づかせて問題を作成していたようです。他の児童の考えを見ていたら、これとはまた違った考え方をしている子もいました。このあと紹介させられたかもしれませんね。子どもたちには、キッチリ説明まで求められていました。
3年 社会 来月の校外学習につながる授業内容でした。
細かなところですが、欠席している友達のプリントをファイルに綴じている姿(写真中央)がありました。担任の先生の指導があってのことでしょうが、こういうところにクラスの子どもたちの「温かみ」を感じます。
運動会が終わってダレた様子など微塵も見られませんでした。やはり、本校は「世界の矢部小」です。
5年 算数 多角形の内角の和をもとめる授業でした。子どもたちからいろんなアイディアを出させていました。
5の2のようす
先生のチェックを受けた子は、解法に困っている友達のところに行って助言していました。
5の1のようす
こちらでは、ユニークな解法が続出!さて、これをどう説明するかが見ものです。
6年 外国語 運動会後でどんな感じかなあと心配しましたが、笑顔が多く見られて安心しました。
朝からの赤団・白団団長の笑顔は、6年生代表の笑顔だったということです。6年生諸君!これからは学習面でも力を発揮してもらいますよ~!!
運動会が終わっての第1日目。子どもたちはどんな感じか気になりましたので、2時間目の各学年の授業の様子を観て回りました。
1年 「運動会でできるようになったことをやってみよう」
先生方には、2学期に入ってから何回も「行事で育てる」という話をしてきました。「行事を重ねていくうちにレベルアップしていかねばならない」という意味です。そこの部分を大切にされた授業だと思いました。
ラジオ体操
花笠音頭
各学年で、運動会当日に体調不良のため残念ながら欠席した子も今日は多くの子が出席していました。この授業では、まだ完全回復していないので端の方で見学していましたが、一緒に踊っている様子を観ていて、「気持ちはみんなと一緒なんだなあ」ということを感じてほっこりしました。
4年生 「社会」
関東地方の都道府県テストに取り組んでいました。九州以外の県名と場所は大人でもあやしいものです。
「漢字が間違っているかもしれません」と最初は自信なさそうに答案を隠していましたが、最後は見せてくれました。中には、漢字とひらがなを両方書いている子も何人かいました。先生からのアドバイスもあったのでしょうか?漢字を間違えたために×になるのは悔しいものです。「口頭では言える(ちゃんと知ってるぞ)」アピールは大切だと思います。全く知らないのとはわけが違いますので・・。
私は朝から6年生の様子を中心にみていました。「運動会を終え、もしかしたら気が抜けてしまってはいないだろうか」という心配をしたからです。しかし、それは杞憂に終わりました。
赤団・白団の団長は、必ず下馬尾交差点を通るので、個別に声掛けしました。「なんかポッカリ穴が空いた気分じゃない?」と聞くと2人とも笑顔で「今日から切り替えて学校生活を送っていく」決意の見える表情をしてくれました。さすがは団長だと思いました!!
運動場に戻るとビックリする光景が飛び込んできました。「今日も草とりしてる!」
近づいてみると・・・・・なんだあ!絵を描いていました笑笑
運動場はいつもの「遊び場」に戻っていました。
中庭をのぞいてみると・・・
6年生男子5~6名が、低学年と遊んでいました。そして、本HPへの露出が多いこの2人はきょうもまた写真に映り込みました(苦笑)。本当に出たがりですねえ・・・。
閉会式
成績発表 「赤団589 白団586 赤団の優勝です」 すごい接戦でした。両団がんばりました!!
赤団団長の音頭で赤団全員で万歳をしました。白団も拍手を送っていました。すばらしい!!
優勝旗授与
校長から赤団団長に優勝旗を授与しました。渡すときに団長に「名勝負でした!」と声をかけました。
講評
教頭先生から、子どもたちの本番までの努力や本日の競技態度・姿勢等たくさんの良かったところを話してもらいました。
校歌斉唱
閉会のことば
全校児童が力を出し切った充実感を感じる話でした。
解団式の様子
白団
赤団
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者