学校生活
運動会 その3
低学年 表現「花笠音頭」 腰も落とした踊りができるようになり、上手になりました。
bling bang bang born ダンス ノリノリ、キレッキレのカワイイダンスでした!
6年「親子対決リレー」
1番手にいきなり6年エースが登場。現役として、親さんに忖度して後ろからのスタートになりました。
バトンパスを待つ親子
途中は、親子で助け合うシーン、足を引っ張り合うシーン、ガチで対決するシーンなど見どころ満載の競技でした。
最終的には、6年生チームが勝利しました!
3・4年リレー 3年生にとっては初めてのバトンパスリレーの経験となります。
アンカーがゴール!
運動会 その2
応援合戦 各団がコント的な要素も入れながら趣向をこらした渾身の演技を披露しました。
赤団
白団
徒競走
1年生から6年生までを見ていると年々成長している様子がよくわかります。1年生の中にもすごく速い子がいてビックリしました。※写真は3年生です。
運動会 その1(開会式)
朝から万顔旗を設置しました。小学校の運動会ならではの掲示です。
入場開始のようすです。心地よい緊張感が漂ってきます。
開会式
開会の言葉 1年生の重要な役目です!
1年生の堂々とした言葉を聴いていて、このあと挨拶を控えた校長は緊張感が高まってきました。
このあと、優勝旗返還。赤団から優勝旗が返還されました。
校長挨拶
今日は、とにかく最初から子どもたちに「気合を入れよう」「声を出させよう」と思って、少々言葉に力が入りました。
PTA会長挨拶 いち保護者として、子どもたちへのエールを送られました。最後の運動会となる6年生へのメッセージには特に力を込められました。
誓いの言葉 両団団長が決意表明をしました。両団長の力強い決意を指令台からしっかり受け止めました。
うんどうかいのうた
校長挨拶で「声出し」をしてこともあったせいか、両団ともしっかり声が出ていました。
運動会当日の朝
いつものように下馬尾交差点で交通見守りをしていると、保護者の方々が道路にコーンを置かれていました。道路に駐車することのないように、コーンを置いておられていました。当日の朝早くからお世話になりました!
運動会準備
いよいよ明日の本番を迎えるのみです。午後は、全員で明日の準備をしました。
グラウンド整備
立ち入り禁止ゾーン表示取り付け
グラウンド整備およびイスの搬入
グラウンド内の草とり
児童応援席のようす
保護者用テント設営
17:00過ぎから各地区の代表者の方が自地区のテントを設営に来られました。たまたま潤徳校区にいてちょっとした同窓会気分になりました。※ある保護者の方とカラオケの話になり、「・・・・」を覚えたので今度一緒に歌いましょうとラブコールを受けました笑笑。すんません・・・呑兵衛校長のため呑み会の話が多すぎます(-_-;)
みるみるうちにテントが建っていきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者