ブログ

学校生活

【全校】運動会の練習および授業の「観て歩き」 その2

 1・2年運動会練習

 花笠音頭と別にもう1つ「BlingーBang-Bang-Bornダンス」を披露します。その練習をしていました。

4の1 国語

 11日(水)に研究授業を行い、その続きを授業でやっています。当日は人間ドックのため参観できませんでしたが大変盛り上がった授業だったと聞いています。

 

6年 運動会に向けて

多目的ホールでは、応援団の振り付け確認をしていました。

 

6年教室では、団画制作や話し合いを行っていました。

【全校】運動会の練習および授業の「観て歩き」 その1

 「運動会の練習&授業ごちゃまぜ」で時系列で紹介します。

5の2 国語

  昨夜、家庭学習したものをチェック後、とめやはらいが不完全な子には、個人的に指導しながら宿題を返却していました。ていねいな指導がなされています。

 

 5の1 国語

  ネットでもニュースが読めるので、新聞を取る家庭も少なくなってきました。本校はNIE研究指定校の特権を活用して複数紙を読むことができます。授業でもこうやって利用しています。

 

 3の1 社会

 この時間もタブレットを活用し個別に学習を進めていました。子どもたちは、すっかり使いこなしています。

【1年】うんどうかいのうた ~ライバル心バチバチ~

 1年生も、もう「うんどうかいのうた」を覚えた頃だろうと思い、今日は1年生教室に突撃しました!

 まずは、1組が気合を見せつけました。

 2組の心にも火が付きました。必死に大声で対抗しました。

 私は、廊下から2クラスの声量を聴き比べていました。最終的に「引き分け」の判定を出しました。これは、「レベルの高い引き分けだ」と伝えました。

【全校】朝のようすから

 いつもの下馬尾交差点に立ってると・・・

 児童A「ソーランで足が痛いです」

 児童B「弟(Aのこと)、こっち(東側)から来たでしょ?途中まで送ってもらってるし・・」

 児童C「今週も八朔がいいなあ・・」

 会話だけでも聞いてると楽しいです!

 

 学校に戻り運動場をみると、5の2が草抜きに精を出していました。先週から続けています!

 担任のM先生も子どもとともにやっています。

 

 中庭に行くと、3年生が下級生と遊んでいました。6年生は運動会前でやることがたくさんあり、忙しいのでしょう。いつもながら眺めていてほっこりしています。

【5・6年】鼓笛の練習~運動会Ver~

 鼓笛は、八朔祭で終わりではありません。運動会においても披露ます。演奏範囲は限定されますが、その分パレード時以上に意識してやるべきところも出てきます。

 

 八朔祭を無事に終えたばかり・・・これからまた運動会に向けてモチベーションを上げていきます。