ブログ

学校生活

朝の様子から

 本日の朝、下馬尾交差点では、児童と先生のほのぼのとした光景がありました。これまでも何度となく見かけた光景ですが今日は一風違っていました。

児童が先生の名を呼ぶと、赤信号になってしまいました。先に横断歩道をわたっていた先生は青信号になるのを待っていてくれました。待ち時間に横断歩道を挟んで会話が始まります。

先生「朝は・・・・?」

児童ABC「ご・・・、み・・・」

朝の健康観察がこの場で既に始まりました(笑)。

 その後、一緒に学校へ向かいました。私自身、テレビドラマ「3年B組金八先生」を全シリーズ観てきた人間です。金八先生が帰りに赤ちょうちん寄って・・・おっと教育の場でした(苦笑)その影響でずっと憧れていた徒歩通勤。まさに金八先生を地で行く光景でした!

熊本リレーマラソンの模様が本日の熊本日々新聞に掲載!さて本校選手は?

 11/13付熊本日日新聞12~13面に熊本リレーマラソン記事が掲載されました!残念ながら“トラック内までは”3位通過したK選手の雄姿の写真掲載は叶いませんでしたが、矢部小学校ジョッキングクラブの記録は掲載されています。ぜひご覧ください!!あとでよく探してみたら、フォト部分の■ハイタッチ■と■頑張って■のところそれぞれにM選手らしき人が写っていました!!ご確認を・・

 ※残念ながら、著作権の関係で紙面をここに掲載できません。

【全校】3時間目の授業にお邪魔しました!

4年 図工

5の2 国語

5の1 理科

2年 学習発表会に向けて  時間内にできるか・・・ドキドキのI先生

1の2 国語

1の1 国語  よく筆順を間違えやすい漢字の場面でした

3年 算数  いろいろと面白い考えが出ていました!

6年 学習発表会にむけて

【全校】朝のようすから

 いつものように下馬尾交差点に向かおうとすると、正門近くで朝早くから来ている子どもたちが落ち葉を掃いていました。

  校長「自主的にやってるのかい?」 児童ABC「はい」 校長「すばらしい!」

 昨日くらいから私も落ち葉が気になっており、掃き掃除をしなければ・・・と思っていたところですが、思うばかりではダメです。子どもたちはすぐに行動に移しました。すばらしい子どもたちです!

 見守りを終え、学校に戻ってきたら・・・まだ作業をしていました。I先生を始めとして人数がさらに増えていました。児童会の環境委員も加わったからとのことでした。スバラシイ!! そして、ありがとう!

   矢部小は、誇れる学校です! 私も子どもたちに負けていられないぞーーー!

【3年】11/8(金)郡教科等研究会小学校音楽部会研究授業が本校で行われました 

 6校時に音楽室にて標記授業が行われました。今回、郡の小学校音楽代表授業の場として本校3年生が選ばれたわけです。M先生は本校の音楽主任でもあり、「今月の歌」を全校に楽しく歌ってもらおうと自ら伴奏をしながら呼びかけをしたり、学習発表会の準備と並行して、時間割にも工夫を重ねながら本日の授業に臨みました。

 

 子どもたちは、身振り手振りも入れながら楽しく、元気に歌っています。この日、参観された先生方も子どもたちの姿で楽しい気分になられていました。

 

  グループで出た意見をロイロノートで先生に送ります。送られたものは他のグループにも共有されます。そして、実際にみんなでその意見を取り入れて歌ってみる・・・という授業構成でした。今回の授業は、「ICTの効果的な活用」という部分の提案授業でもあります。

 

 自分たちで考えたポイントを踏まえてまずグループで実演してみせます。

 

  グループから出された意見を取り入れて、みんなで歌ってみます。これを全グループ分やりました。かなりの歌いこみができました。それにつれて、子どもたちの歌い方も少しずつ変化してきたのを感じました。 

 

  授業後、研究会を行いました。本日は、郡の小学校音楽研究会に矢部小学校も混ぜてもらった形になりました。専門的な立場からの意見交換に本校の先生方が学ぶことも多かったようです。

研究会の中で、郡の音楽部会の先生方からは、

・本研究会のテーマである「音楽の良さを感じ取り、生き生きと表現できる子どもの育成」にせまる授業だった

・班からの発表をみんなで共有するのは良かった

・学習の流れが子どもたちにしっかりと入っている

 など本時の授業を高く評価していただく内容の意見を多くいただきました。帰り際には、音楽部会の理事の先生からも「研究会で一番少ない人数の会でこんなに人が集まったのは初めてです。おかげで会が盛り上がってよかったです。ありがとうございました」と感謝の意を述べられました。今回の研究授業はまさに音楽部会・本校両方にとって「ウィンウィン」の会となりました。M先生、おつかれさまでした!