【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
3年「矢部とうげ」
昭和・平成時代の曲が満載でしたが、この器械運動シーンもよく考えてみれば昭和時代の土曜日夜のテレビ視聴率におけるオバケ番組(最高50.5%)として、今もなお語り継がれている「8時だヨ!全員集合」でもコーナーがあってました。校長が4歳~20歳の時に放送されていたかなり昔の番組です。果たして、そこまで意識していたのかどうかは聞いてみないとわかりません。
地元熊本出身歌手・水前寺清子さんの「365歩のマーチ」を大きな動作で歌っています。本当にパンチしないようにね!
4年「山都町の宝~人々の思いをつなげるかけ橋~」
授業シーン。 「山都町」について調べる学習することが先生から伝えられました。
国宝・「通潤橋」が完成した瞬間の村民の喜びのシーンです。「水が出たぞー!」
6年「長崎で学んだこと」
ほとんどのシナリオを6年生の子たちで作り上げました。全学年の中で、やはり6年生は落ち着き・安定感があります。
修学旅行で学んだことから人権学習で学んだことまで盛りだくさんの発表内容でした。
各学年の発表概要については、プログラムを参照ください。
5年「すてきな一歩」
舞台袖で控えている子たちが笑顔いっぱいだったのが印象的でした。発表を楽しんでいます。
リハーサルで指摘した点が改善されていました。いい発表だったと思います。
1年「くじらぐも」
「天まで届け 1・2・3」のシーンです。リハーサルのときよりも少しは意識して高く飛んでいた感じでした。
1年生らしく、かわいらしい発表でした!
2年「えがおのひみつたんけんたい」
お隣にある「清和文楽」を彷彿させる拍子木の合図で始まりました!
「故郷を誇れる」グローバルな視点も含まれた発表でした。心配していた制限時間もシッカリ守りました。
開会前のようす
特に低学年の子は「うちの人来てるかな?」とさかんに客席を見ていました。見つけると手を振っていました。本番を控えて、緊張している子もいました。
開会行事
1 開会(児童会)
2 学校長あいさつ ※画像なし
前に立ち、礼をするやいなや(as soon as)、アカペラ「ふるさと」を1番だけ披露!
※画像がなくてラッキー!お互いの幸せ?のために(苦笑)
私が歌ったねらいは2点あります。それは何か?・・・各自のご想像におまかせします。その後、子どもたちへ
の期待とお願いを述べました。
3 児童代表あいさつ
これまで準備してきたことを振り返りながら、「この本番では自分たちの学年の発表を全力でやり、他学年の発
表もしっかり観る(聴く)ぞ!」という強い意気込みを感じるあいさつでした。
4 全員合唱「おくりもの」
低学年を中心に、子どもたちの大きな歌声が響いてきました。子どもたちの意気込みを十分感じました。「今日
は、いい発表会になる!」そう確信しました。
校長は、町同和教育推進協議会の推進委員となっている関係で、本日の午前中に標記ポスター審査会に立ち会いました。
山都町内全小中学校に募集がかかりましたが、町内小学校から71点が集まり、矢部小からは最多の38点が出品されました。審査の結果、各学校から選ばれた1点が、2025年人権カレンダーに掲載されます。本校からは・・・まだここでは発表は伏せておきましょう。
ポスターを審査中、矢部小から出品された2枚のポスターが目に留まりました!これです。
「自分らしく」というワードが含まれています。「学校だよりのタイトルを意識してくれたのかな?」と淡い期待をしました。本人たちが「意識している・いない」に関わらず、うれしかったです!
今日は1~6校時まですべて学年リハーサルが行われましたので、体育館にいる時間が多かったです!ネタバレになりますので写真は強いボカシを入れました(苦笑)。
1校時 5年
2校時 1年
3校時 2年
4校時 3年
5校時 4年
6校時 6年
今日は全時間体育館に行き、教頭先生と全ての学年の発表を参観。良かった点と課題点をコメントしました。コメントの内容からもネタバレするかもしれないのでここでは一切述べません。当日をお楽しみに!!本日の安心・安全メールにて一足早くプログラムを配信しています。※プログラム(紙媒体)は明日お子さんを通じて配付します。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者