今日の学校生活

今日の学校生活

文化庁伝統文化親子教室があります


  ☆平成30年1月20日(土)
〇文化庁伝統文化親子教室があります
・明日21日(日)厚生会館で、文化庁伝統文化親子教室があり、「植柳の盆踊」を発表します。

【8月12日;「くまもと子ども芸術祭」より】
・親子教室は、9時30分から16時まであります。ステージ発表は、12時40分からです。(「植柳の盆踊」が何番目かはわかりません…)


【8月12日;「くまもと子ども芸術祭」より】
・盆踊り保存会の方々も出場し、植柳小の子どもたちも多数参加します。ご都合のつかれる方は、足を運ばれてはいかがでしょうか。


児童集会がありました


  ☆平成30年1月19日(金)
〇児童集会がありました
・給食委員会と運営委員会が発表しました。

【給食委員会の発表】
・「食」に関心をもってもらうため、野菜クイズをしました。「この花は何の野菜でしょうか?」


【給食委員会;劇もありました】
・牛乳パックを片付けるとき、気をつけてほしいことを寸劇で発表しました。「廊下に牛乳の飲み残しが落ちたときは、ぞうきんで拭いてください」


【運営委員会からのお知らせ】
・先日の代表委員会で決まったことを発表しました。
・朝の挨拶についてでした。「明るく、笑顔で」「自分から元気よく」「ハイタッチ」「立ち止まって」の4つに気をつけてあいさつができるといいですね。


持久走大会がありました

★校長室便りを発行しました植柳の風 79号.PDF(1/15 進むグローバル化)

  ☆平成30年1月18日(木)
〇校内持久走大会がありました
・素晴らし天気のもと、校内持久走大会が行われました。

【校長先生の合図で一斉にスタート!】

★1年生(1Km)


★2年生(1Km)


★3年生(1.5Km)


★4年生(1.5Km)


★5年生(2Km)


★6年生(2Km)


★みんな頑張りました!
【6年生;記録証を手に、みんないい笑顔です!】

★たくさんのご声援をありがとうございました。


植柳小あれこれカメラ(1月17日)


  ☆平成30年1月17日(水)
〇植柳小あれこれカメラ(1月17日)
【昼休み;ジョギングタイムは体育館で】
・明日が、持久走大会です。天気も良さそうです。
・自分の一番の走りができるといいですね。ご都合のつかれる方は、応援をよろしくお願いします。
◆持久走大会の日程◆
・1月18日(木曜日)
・1,2年生は、2時間目(9:45~10:30)
・5,6年生は、3時間目(10:45~11:30)
・3,4年生は、4時間目(11:40~12:25)



【図書室;2年生に読み聞かせ】
・図書の先生が、絵本を2冊読んでくださいました。


【築山に鳥が…】
・今日も鳥の話題。カモが築山の上を歩いていました。エサがあったのか、うろうろしていて、かわいかったです。

ジョギングタイムをしていると空に…


  ☆平成30年1月16日(火)
〇ジョギングタイムをしました
・南風が吹き、春を思わせる陽気な一日でした。

【昼休み;全校みんなでジョギングタイム】

・・・すると、空にたくさんの黒い点々が出現!

【みんな空を見上げました】


【たくさんの鳥の群れでした】
・何という鳥かはわかりませんでしたが、すごい数に子どもたちの歓声があがりました。

〇洗濯板でくつ下を洗いました(3年)
・社会科で「昔の道具」について学習しています。今日は実際に洗濯板を使って、昔の道具を体験しました。

【班ごとに分かれて洗濯】
・「水が冷たかったです」「しゃがんで洗うのがきつかったです」など、実際に体験することで、昔の人の苦労が実感できたようでした。

植柳小あれこれカメラ(1月15日)


  ☆平成30年1月15日(月)
〇駅伝の練習がありました

【朝休み;駅伝の練習10分間走】
・天気も良く、練習しやすかったです。同じペースで10分間走りました。

〇身体測定がありました

【1年1組の身体測定の様子】
・前半は健康教育の学習、後半に身長と体重をはかりました。

〇ジョギングタイムは運動場でしました【昼休み;ジョギングタイム】
・持久走大会に向けて、全校みんなで運動場を走りました。

〇花の苗を植えました

【6時間目;6年生が花壇整備】
・代表委員会に出ない6年生は、花壇で作業。ノースポールとパンジーを植えました。

〇第7回代表委員会がありました

【6時間目;代表の児童が参加】
・議題『植柳小の自慢をつくろう』
・黒板はみんなの発言でびっしり。長い時間、議論されていました。決定事項は、後日お知らせします。


〇温かい一日でした

【1/15 いずかしの森と築山;晴れ15度】
・先週の雪がうそのような温かい日でした。


【1/11 いずかしの森と築山;雪1度】



八代市校区対抗駅伝競走


  ☆平成30年1月14日(日)
〇校区駅伝大会に出場しました
・1区と2区は小学生区間。植柳小の児童が走りました。

【1区小学生女子;5年生の稲垣さん】


【2区小学生男子;6年の早田さん】


【男子代表の早田さんと山本さん】


【女子代表の永田さんと稲垣さん】

★4人とも、12月から始まった校区の練習に取り組んできました。走者は男女各1名ですが、2人いるからお互いに励まし合い、これまで頑張ってこれました。植柳校区の代表として、4人のみなさん、素晴らしい頑張りでした

八代小学生駅伝大会に向けて寒い日も練習しました


  ☆平成30年1月13日(土)
〇駅伝大会の練習をしました
・3学期に入り、天気が良くなくて、試走になかなか行けませんでした。今日は久しぶりに河川敷で練習をしました。

【9時前到着、まだグランドが凍っていました】


【寒さに負けずフォーミングアップ】


【しっかりと体をほぐします】


【試走の前にグランドにあいさつ】


【気温1度、袋をはめて走りました】


【練習を終え、笑顔で学校へ帰りました】


【きつい練習の後でも爽やかな子どもたちです!】

持久走大会があります


  ☆平成30年1月12日(金)
〇来週18日(木)が持久走大会です
【3年生の持久走の練習(12/14より)】
◆持久走大会の日程◆
・1月18日(木曜日)※雨天時は19日(金)
・1,2年生は、2時間目(9:45~10:30)
・5,6年生は、3時間目(10:45~11:30)
・3,4年生は、4時間目(11:40~12:25)

・場所は、球磨川河川敷のサイクリングロードです。寒い中での大会となりますが、温かい応援をよろしくおねがいします。

〇植柳小あれこれカメラ(1月12日金曜日)
【今日も雪が降りました】
・赤橋に降った雪がきれいでした。



子どもたちは雪に大喜び

★New! 校長室便りを発行しました→植柳の風 78号.PDF(1/9 マルトリートメント)


  ☆平成30年1月11日(木)
〇子どもたちは雪に大喜びでした
・いつもは寒くて教室で過ごす子も、今日は外に出て雪遊びをしていました。

【雪合戦をしていた6年生】


【かわいい雪だるま】
・作ったのは↓↓↓↓↓↓

【5年生の男の子たち】


【旧講堂の雪景色】


【厳橿の森や築山もきれいでした】


【大きなスノーボールを作った4年生】


【雪の中でも駅伝の練習をしました】


【あいさつ運動もしました】

〇委員会活動がありました
・3学期最初の委員会活動がありました
【環境ISO委員会の活動】
・ダンボールをひもでしばって、整理していました。


【卒業アルバムの写真撮影もありました】
・運営委員会の子どもたちと担当の先生。

〇昔の道具について勉強しました(3年生)
・3年生が、昔の道具を調べに、八代市立博物館へ歩いて行きました。

【昭和30年頃の道具が展示】
・「『となりのトトロ』が、ちょうど昭和30年頃です」という説明がありました。


【真剣に話を聞く3年生】


【道具を調べてメモする子どもたち】


【3年生みんなで記念写真】

★学芸員の先生、ていねいに説明してくださってありがとうございました。昔の道具のことがよく分かりました。さらに学校でも勉強します。


ジョギングタイムを始めました


  ☆平成30年1月10日(水)
〇ジョギングタイムを始めました
・今日から17日(水)までの1週間、持久走大会に向けて、ジョギングタイムを始めました。体育委員会の企画です。

【体育館;昼休み】
・全校児童一緒に走りました。校長先生も、担任の先生も一緒に走りました。


【自分のペースで走ります】
1~3年は内側、4~6年生は外側のコースです。


【10分間走りました】
・BGMに、リズムのよい曲を流して、みんな楽しく走りました。

★体育委員会のみなさん、準備や片付け、放送での呼びかけなど、ありがとう。

〇障がい理解授業がありました(6年生)
・熊本県南部発達障がい支援センター「わるつ」から3名の先生が来られ、障がい理解授業をしました。

【6年教室】
・学習内容
①発達障害とは ②主な発達障害について(自閉症スペクトラム、ADHD、LD) ③体験してみよう(文字の見え方の違い) ④感じ方の違い(光や音、食感の違い) ⑤話し合い、感想発表


【本の紹介】
・「障がい」とは、「劣っている」ことではなく、「ちょっと違う」ことなのです。


【グループ活動】
・今日学んだことをグループで話し合いました。
・「障がいを持った人や困っている人を見たら、声をかけたいです」「障がいは、親の育て方やわがままではないということを初めて知りました」など、感想の発表がありました。


始業式がありました


  ☆平成30年1月9日(火)
〇3学期の始業式がありました
・寒い朝でした。子どもたちは、寒さに負けず、元気に登校しました。

【手を上げて横断歩道を渡る子どもたち】
・児童の安全を守るため、防犯協会の方や校長先生が交通指導にあたります。今日は校長先生でした。

★駅伝の練習

【体育館で練習しました】

★始業式

【校長先生の話】
・「渡り鳥の知恵」と題して、話をされました。
・V字で飛ぶ先頭の渡り鳥の頑張り、疲れた仲間を見捨てない優しさなどは、学校生活に通じるものがあります。
・自分のため、みんなのため、困っている友達のため、活躍できる3学期にしたいですね。


【八代小学生駅伝大会に出場する児童の紹介】
・植柳小学校代表として「頑張ってください!」の拍手をしました。


【校歌斉唱】
・みんな元気よく歌いました。5年生の松永さんが初伴奏をしてくれました。

★学級の様子

【2年1組;学級活動】
・3学期のめあてや係の仕事を決めました。

★下校の様子

【元気よく帰る1年生】

★転入生があり、全校児童が270名になりました。
★3学期は51日です。(5年生だけ52日)短い学期ですが、毎日少しずつ成長し、新しい学年へとつなげてほしいです。


明日から3学期です


  ☆平成30年1月8日(月・祝)
〇明日から3学期です

【植柳小の南門】
・明日は、3学期の始業式です。
・全学年5時間授業で、給食もあります。
・下校時刻は、15時10分頃です。

★みんな元気に登校できるといいですね。

どんどやがありました


  ☆平成30年1月7日(日)
〇どんどやがありました
・植柳小のどんどやがありました。昨年は雨でしたので、2年ぶりのどんどやでした。
【8時 準備開始!】


【植柳小の竹林園から竹を切り出しました】


【いずかしの森の枯木や枝も運びました】


【どんどや委員会を中心に櫓を組みました】
・櫓は2つ作りました。奥が1,3,4年生用、手前が2,4,6年用です。


【風がなくて、寒くなく、過ごしやすかったです】


【9時40分 開会行事】
・PTA会長のあいさつ


【10時 点火!】


【点火をしてくれた6年生】
・4名の6年生が代表で点火してくれました。


【勢いよく燃える2つの櫓】


【火を着けて40分後頃の様子】


【11時 もち焼きを開始しました】


【たくさんの参加がありました】
・約200名ほどの参加者でした。子どもたちが約70名くらい、保護者や地域の方など、とてもにぎわいました。


【おいしくおもちをいただきました】
・家族や親戚、お友達と仲良くおもちを食べました。


【どんどやの火に当たりながら食べました】
・砂糖醤油やきな粉などつけて、おいしそうにみんな食べていました。


【レジャーシート広げてみんなで会食】


【12時 火を消して終了しました】

★どんどや委員会を中心に、交通安全委員会や執行部の方々のおかげで、無事にどんどやを行うことができました。地域の皆様のご協力もありがとうございました。
★今年も一年間、無病息災、学校安全で過ごせることでしょう。皆様、お疲れ様でした。





「どんどや」はあります!

★お知らせ★ 「植柳小どんどや」→開催します!
◇1月7日(日) 「どんどや」
・どんどや準備 8:00~
・開会行事 9:40~      
・点火予定 10:00~

*餅や醤油などの調味料は、各自ご持参ください。

*たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

今月(1月)の言葉


  ☆平成30年1月6日(土)
〇今月(1月)の言葉
・松下幸之助の言葉です。

【玄関の案内板に掲示】
「一生懸命な人にしかチャンスは微笑まない」松下幸之助(1894~1989 ) パナソニック創業者


ふわふわ言葉でいっぱいの気球


  ☆平成30年1月5日(金)
〇「ふわふわ言葉の気球」とは
・昨年末の「子ども人権集会・フェスティバル」で掲示した作品です。

【植柳小、麦島小、三中の三校合同で製作】
・職員室横に掲示しました。来週から始まる3学期に向け、たくさんの子どもたちに見てもらえたらと思います。

〇駅伝の練習は室内でしました
・雨が降り、寒い一日でした。今日の駅伝の練習は体育館や階段などでしました。

【ウォーミングアップで鬼ごっこ】
・バスケ部と練習をコラボして、鬼ごっこをしました。楽しく体を温めることができました。


 

駅伝の初練習をしました


  ☆平成30年1月4日(木)
〇駅伝の初練習をしました
・八代小学生駅伝大会に向け、練習をしました。

【ミーティング】
・校長先生の話をしっかりと聞きました。


【準備運動】
・久しぶりの本格的な練習。入念に体をほぐしました。

【球磨川河川敷公園で練習】
・はちまきをして走りました。


【整理運動とストレッチ】
・走った後の体のケアも大切です。


【チーム一丸となって頑張ります!】

★1月27日(土)に行われる本番まで、あと3週間。体調に気をつけ「チーム植柳」として、今年も練習を頑張ります!



 

今年もよろしくお願いします


  ☆平成30年1月4日(木)
〇今年もよろしくお願いします
・今日から、仕事始めです。

【栽柳園の掲示板】
・1月バージョンになりました。


【植柳小の玄関】


【校舎と駐車場】

★今年も、植柳小の様子をホームページでお知らせします。よろしくお願いします。



仕事納め、走り納めでした

★植柳小テレビ放送のお知らせ★
 5月に植柳小に来校された八代亜紀さんのテレビ放送の日程が決まりました。
◆期日:12月29日(金)
◆時間:午後8時から9時55分
◆番組名「素顔の八代亜紀」
◆チャンネル BSフジ(衛星放送です)




★New! 学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」9号.PDF
★New! 校長室だよりを発行しました→植柳の風 77号 .PDF12/25 不易と流行を問い直す)
☆12月28日(木)
〇駅伝の練習を頑張っています!(走り納めでした)
・来年1月27日(土)球磨川河川敷スポーツ公園で、八代小学生駅伝大会が行われます。大会に向け、練習をしました。

【8:45 自転車で河川敷へ】
・交通安全に気をつけて、西村先生、廣岡先生と一緒に行きました。


【9:00~ 練習開始;ウォーミングアップ】
・寒い中、しっかりと体を温めました。


【校長先生も指導してくださいます】
・これまでの経験や実践をもとに、様々な面でアドバイスをしてくださいます。


【タスキの受け渡しの練習】
・棒踊りのタスキを代用して練習しました。


【実際のコースで練習】
・4人の4チームで走りました。


【1周1.86キロメートル】
・自分の目標タイム更新をめざして走りました。


【上手にタスキを渡しました】


【松村先生も第4走者として走りました】


【走った後は整理運動&ストレッチ】
・疲れを残さないように、友達とペアになってしっかりと体のケアをしました。


【走った後の栄養補給】
・校長先生からどら焼きの差し入れ。おいしくいただきました。


【1月27日(土)の本番に向けて頑張ろう!】
・用事で来られなかった3名をあわせて15名で頑張ります。
・明日から練習はオフです。ゆっくりと体を休めましょう。

★「3日休むと、鍛えてきた体が元に戻る…」そうです。ゆっくりしつつも、運動場や公園などで、自主練習に取り組んでみましょう

〇仕事納めの日でした
・冬休みに入っても、事務整理や面談、3学期の授業の準備など仕事はつきませんが、今日で仕事納めでした。

【12/28 午後12時頃の職員室の様子】


【12/28 午後12時頃の事務室の様子】
・仕事始めは、1月4日(木)からです。

★皆さんよいお年をお迎えください。