今日の学校生活
今日の学校生活
豊かな心を育むための講演会がありました
☆平成30年2月9日(金) ・全校で、伝統文化の「落語」を聞きました。 【音楽室;講師は、桂伸三さん】 ・両親が八代市出身の「桂伸三(しんざ)さん」の落語を聞きました。 【低学年と高学年の2部構成でした】 【低学年の部;太鼓をたたく体験】 ・落語の始まりと終わりには、太鼓の音がします。 ・「お客様、大勢いらしてください」との願いを込めて打つそうです。 ・お客が帰るときは「デテケ、デテケ(出てけ、出てけ)」と打つそうで、音が言葉につながっていることを知りました。 【低学年の部】 ・「牛ほめ」「寿限無」の2つのお話を聞きました。子どもたちは大笑いでした。 【高学年の部】 ・「時そば」「転失気」など3つのお話を聞きました。高学年も、大笑いでした。 【低学年の部;質問コーナー】 ・「(児童)たくさんお話をして、喉はいたくならないのですか?」「(桂さん)のど飴やはちみつをなめたりして、喉は大切にしています。」 【テレビ局の取材もありました】 ・「NHK」と「彦一テレビ」のカメラマンが取材に来ていました。 【お礼の言葉】 ・「お話がおもしろくて、たくさん笑いました。今日はありがとうございました。」 ・本物の落語を聞くことで、日本の伝統文化のよさが改めて実感できた講演会でした。 ★桂伸三さんは、「自分の故郷は八代市だ」と言われていて、これまで何度も八代で寄席を開かれています。これからも、東京から八代へ来て、寄席を行われるそうです。機会があればぜひ足を運んでみてください。 |
第三中学校入学説明会がありました(6年生)
☆平成30年2月8(木) ・三中の体育館で、入学説明会がありました。本校の6年生児童と保護者、担任が参加しました。 【三中の体育館;三中の校長先生の話】 【中学校について;生徒会が説明】 ・生徒会の水本くん(植柳小の卒業生)が説明してくれました。 み…みんな仲のいい ず…ずっと仲のいい も…もっと仲のいい と…ともだちをつくろう! 【部活動紹介】 ・部活動紹介でも、植柳小の先輩がキャプテンとして、部の紹介をしてくれました。 ・どの部に入ろうか、楽しみですね。 【植柳小みんなで、はい、チーズ!】 ・実は、三中校区に転入してくる友達も2名います。文政小と大分県の友達です。 ・すっかり仲良くなり、一緒に写真に写りました。気軽に声をかけ、男女関係なく、誰とでも仲良くできるのが植柳小6年生のよさです。お互いに楽しい中学校生活が送れるといいですね。 |
スポーツ教室がありました(1~4年)
☆平成30年2月7日(水) ・5時間目に低学年、6時間目に中学年のスポーツ教室がありました。今年最初でした。 【体育館;低学年】 ・ボールを持ったエアロビクス運動をしました。講師は園田先生です。今年もお世話になります。 【低学年;1年生も上手になりました】 【中学年;柔軟体操】 ・ボールを使ったエアロビクス運動のあとに、柔軟体操をしました。 【中学年;ボールを持って1,2,3,4!】 〇研究授業の事前研をしました(放課後) ・初任者の先生が来週、国語の授業をします。校内研修が終わった後、授業についての話し合いをしました。 ・4時40分から1時間ほど、授業について話し合いました。 ・初任者研修で、これまでたくさんの授業をしてきた西村先生。今回が最後の研究授業となります。頑張ってください! 〇かわいい「ふくろう」さん ・先週の全校集会で、校長先生が話された石の置物が飾ってあります。 【校長室横の廊下】 ・特別な石ではなく、普通の石を、磨いて作ってあるそうです。一生懸命磨けば、素敵な姿が表れると驚きました。 ★子どもたちを石に例えると、まだまだ小さな原石です。学校生活をとおして、たくさん自分を磨き、お互いに磨き合えるといいですね。 |
健康教育がありました(4,6年生)
☆平成30年2月6日(火) ・「いのちをつなぐ会」の高濱伸一先生をゲストティーチャーにお招きし、「いのちについて考える」授業をしました。(4年生と6年生)※5年生は昨年お話を聞きました。 【講話をされる高濱先生】 ・交通事故で息子さんを亡くされ、ご自身も大病をされたそうです。体験談をもとに「命の大切さ」を話されました。 【5時間目パソコン室;真剣に話を聞きました】 ・「生まれてくれたことで、息子は僕を、幸せにしてくれました。みなさんも必要として生まれてきたのです。自分の命を大切にしましょう。」 〇今年は雪がよく降ります ・植柳小の雪景色です。 【旧講堂】 【いずかしの森の築山】 【岩石園】 〇餅つきがありました②(2月2日) ・餅をつく様子です。 【餅をつく5年生】 【杵は子供用と大人用がありました】 【校長先生も餅つき!】 【保護者の方と一緒に餅をこねこね】 ★学校コミュニティの方々を中心に、保護者の方や先生方など、たくさんの方に協力していただいて5年生の餅つきができました。ありがとうございました。 |
「植柳の盆踊」講演会がありました(2月4日(日)
☆平成30年2月5日(月) ・2月4日(日)、植柳コミュニティーで「植柳の盆踊」講演会がありました。 【基調講演;文化庁文化財調査官の吉田純子氏】 【植柳小の取組を紹介】 ・植柳小で取り組んでいる伝統文化教育の取組も紹介しました。 【植柳小の取組を説明する校長先生】 |
今月(2月)の言葉
☆平成30年2月4日(日) 【中央階段、資源ゴミ置き場の入り口にあります】 ・桑田先生が選んだ言葉です。 「しっかりと準備をしていないのに、目標を語る資格はない~いい準備をしよう~(イチロー選手)」 |
フライデーゼミナールがありました(2年2組)
☆平成30年2月3日(土) ・2月2日(金)、2年2組の村上先生が研究授業をしました。(フライデーゼミナールです) 【国語「三枚のおふだ」の授業】 ・はじめに、教科書「三枚のおふだ」の読み聞かせを聞きました。 【おもしろかったところはどこかな?】 ・挿絵を見ながら、一人一人ていねいに短冊に書きました。 【黒板に貼りました】 ・挿絵の下に、自分の短冊を貼りました。「友達はどこがおもしろいと思ったのかなあ。」 ・短冊を貼った後、おもしろいと思ったところを発表しました。 ★若手教師のスキルアップチャレンジ授業として、八代市教育委員会の指導主事、加賀先生にも授業を見ていただきました。 |
餅つきがありました(5年生)
☆平成30年2月2日(金) ・学校の田んぼで育ててきたもち米を使って、餅つきをしました。 【家庭科室】 ・学校応援団の方々に来ていただきました。準備から餅つき、片づけまで、たくさんお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。 【蒸しあがったもち米の試食】 ・アツアツでおいしかったです。 【たくさんのお餅を作りました】 ・餅のちぎり方や丸め方を教えてもらいました。 【できたてのお餅を食べました】 ・そのまま食べても、やわらかくておいしかったです。 【あんこと苺をいれて苺大福にして食べました】 ★餅つきをついている写真がなくて、すみません。詳しい餅つきの様子は、また後日お知らせします…。 〇全校集会がありました ・2月の全校集会がありました。 【校長先生の話;「石っころの話」】 ・自然の石がどのようにしてできたか、スライドを使って話をされました。 【本物の石も使って説明】 ・「石」の話から、植柳小にある「岩石園」の歴史について話をされました。 『昭和40年当時、植柳小の中庭は、うっそうとした樹木が茂っており、蚊がひどく発生していました。熱心な理科の先生が、自然観察の勉強のために岩石園を造ろうと呼びかけ、校長先生や他の先生方、保護者も手伝って樹木を移植し、1週間で作り上げました。』 【下校時、岩石園で石を見る子どもたち】 ・校長先生の話を聞き、「あっ、チャートだ!」「砂岩があった!」と、石に興味を示す子どもたちがたくさんいました。 |
2月の委員会活動がありました
☆平成30年2月1日(木) ・6校時に、2月の委員会活動をしました。 【環境ISO委員会】 ・プランターの桜草を、花壇に植え替えました。 ・体育館2階の整理整頓をしました。 【保健委員会】 ・現在取り組んでいる「お茶うがい」について話し合いをしていました。 【図書委員会】 ・図書室の飾り作りをしていました。 【運営委員会】 ・2月の児童集会の内容について話し合っていました。 【給食委員会】 ・1月の反省と2月の目標決めをしていました。 【ハートフル委員会】 ・2月の取組について話し合っていました。 【情報委員会】 ・掲示物の張り替えをしていました。 〇毎週木曜日は、「あいさつ運動」です ・朝から雨でした。傘をさしてのあいさつ運動でした。 【南門でのあいさつ運動】 |
伝統文化教育の研修会をしました
☆平成30年1月31日(水) ・校内研修の時間、八代市立博物館から、鳥津亮二学芸員をお招きして「八代妙見祭、妙見宮」について学びました。 【校長室;たくさんのスライドで説明】 ・NHKのブラタモリを思わせるような、楽しい講話でした。 ・「妙見祭」をテーマに、八代の地形と歴史の結びつきについて深く学べました。 |
校内工作展と書写展が開催中です
☆平成30年1月30日(火) ・3学期に入り、各学年で図工の時間に工作を作りました。八代市の工作展に出品した作品を展示しています。 ★校内工作展★ 【職員室横の廊下に展示しています】 【1年生の作品】 【2年生の作品】 【3年生の作品】 【4年生の作品】 【5,6年生の作品】 ★校内書写展★ 【1,2年生は硬筆・3年以上は毛筆】 【工作展の横に展示してます】 【力作揃いです】 |
岩石園がほぼ完成しました
☆平成30年1月29日(月) ・岩石園の工事は、今日が最後でした。ほぼ完成しました。 【1/29(月) クレーン車を使って石を設置しました】 【一つ一つの岩石の説明書きもあります】 【立派な岩石園に生まれ変わりました】 ・岩石園は、多くの児童が登下校する場所にあります。毎日目にすることで、岩石や地学に興味を持ってほしいです。 ★岩石園は、昭和41年3月に、「石水の庭」として竣工されました。後方壁面には、昭和42~46年度頃と思われる卒業生の作品が貼られています。 ★学校へ来られた際は、リニューアルした岩石園を、ぜひご覧になられてください。 |
岩石園がリニューアルします
☆平成30年1月28日(日) ・1月24日(水)、岩石園の工事が始まりました。 【造園業の方が工事をされます】 ・水曜日は、クレーンを使って岩石を移動しました。草取りや清掃作業が中心でした。 【モルタルで設置台づくり】 ・1月25日(木)は、以前あった設置場所のコンクリートを壊し、新しくモルタルで設置台を作りました。 ★工事はまだ続いています。完成しましたら、またお知らせします。 |
★☆★平成30年(2018年) 2月の行事予定★☆★
2月 1日(木) 委員会活動
2日(金) 全校集会
5日(月) 代表委員会
8日(木) 三中入学説明会
9日(金) 豊かな心を育む講演会(伝統文化「落語」講演会 桂伸三さん)
15日(木) 新1年生入学説明会
16日(金) 避難訓練(地震・津波)
20日(火) 標準学力検査(国・社)
21日(水) 三中校区研修会 標準学力検査(算・理)
22日(木) クラブ活動、知能検査(2,5年)
27日(火) 授業参観、PTA総会
八代小学生駅伝大会がありました
☆平成30年1月27日(土) ・球磨川河川敷公園で、20校39チームが参加し、駅伝競走大会が行われました。植柳小からは、2チームが出場しました。 【開会式;天気が良く、よいコンディションでした】 ・大会会長の久保校長先生が挨拶をしました。 【植柳小のテント;黄色いのぼり旗「植柳魂」】 【10時スタート!】 ・青いランニングと黄色の鉢巻きが植柳小チームです。 【1区の早田くん】 ・素晴らしい走りで、1区の区間賞でした。 【4区の池田くん】 ・Bチームのメンバーとして、ベストな走りができました。 【5位でゴール!;Aチームアンカーの植田くん】 ・粘り強い走りでゴールイン!5区区間賞の見事な走りでした。 【28位でゴール!;Bチームアンカーの近松くん】 ・最後まで諦めずに頑張りました。 【補員の選手のスタート!】 ・40名ほどが一斉に走りました。 【5年の稲垣さん】 ・来年につながる、力強く、きれいなフォームの走りでした。 【閉会式;区間賞の表彰】 ・1区区間賞の早田くん、5区区間賞の植田くん、おめでとう! 【植柳小の駅伝メンバーと担当の先生たち】 ・力を精一杯出し尽くし、大満足の駅伝大会でした。みんないい笑顔でした。 ★たくさんの方が応援に来てくださいました。保護者の皆様、岩田先生、5・6年生のクラスメート、温かい声援と応援をありがとうございました。 ★テントの運搬をしてくださった桑田さん、のぼり旗を持って応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
1年生が凧揚げをしました
☆平成30年1月26日(金) ・3,4時間目、1年生が運動場で凧揚げをしました。 【風が強くて、空高く上がりました】 【6年生と一緒に凧揚げをしました】 ・1年生だけでは難しいので、6年生が一緒に凧揚げをしてくれました。困ったときは、やさしく教えてくれました。 【あちこちで凧があがり、冬を楽しみました】 〇いよいよ八代小学生駅伝大会です! ・12月から練習に励んできた駅伝。明日が本番です。開会式は9時、スタートは10時です。 ・5区間(1区間1,860m)で襷をつなぎます。植柳小は2チーム出場します。 【みんなで円陣になって掛け声!】 ・最後の朝練でした。キャプテンの早田くんの掛け声で、気合いを入れました。 【駅伝メンバーと指導者の先生】 ・明日は悔いのないベストな走りを見せてくれることでしょう。 ・「植柳魂」で頑張ります。多くの皆様の応援、よろしくお願いします。 |
研究授業がありました(1/23 3年生)
☆平成30年1月25日(木) ・1月24日水曜日、研究授業がありました。 【学校コミュニティの方がゲストティーチャー】 ・地域の方がふろしきの包み方を教えてくださいました。 【ふろしきのひみつがわかりました!】 ・実際に体験することで、ふろしきのよさがわかりました。「どんな形でも包めて便利です」「いろいろな包み方がわかりました」など、たくさんの意見が出されました。 ・昔の道具のよさが実感できました。 【校内研修;授業研究会】 ・3年生の授業について、グループ協議をして研修を深めました。 |
点字体験学習がありました(4年生)
☆平成30年1月24日(水) ・総合的な学習の時間「体の不自由な方のことを知ろう」という勉強をしました。 ・「虹の会」から8名来ていただき、1~4時間目、家庭科室で「点字体験学習」をしました。 【目が不自由になられた渡辺さんのお話】 ・これまでの体験を話していただきました。 【点字器についての説明】 【点字器と点筆を使って点字体験】 ・一点、一点打ちながら、自分の名前を点字にしました。 【作った点字を読んでもらいました】 ・「ヒラヤマ〇〇〇くん?」「はい、そうです!」と、一人一人点字の名前を渡辺さんに読んでもらいました。 ★目の不自由な方の話を聞いたり、点字体験をしたりして、子どもたちは、困った人に寄り添うことや共に思いやりをもって暮らすことの大切さを学びました。 |
寒さに負けず元気に遊ぼう!
☆平成30年1月23日(火) ・寒い一日でした。しかし子どもたちは、風の子です。休み時間になると、外で元気に遊んでいました。 ★☆出会った子どもたちをパシャリ!☆★ 【1年生;「鬼ごっこ」をしていました】 ・好きなポーズで、はいチーズ! 【4年2組;暑い日も寒い日も、毎日サッカー!】 【6年生;ジャングルジムで鬼ごっこ】 ・「何してるの?」「ジャングルジム鬼ごっこです!」みんな器用に逃げ回っていました。 【4年1組;「けいどろ」をしていました】 【6年生;サッカー】 【6年生;ブランコ】 ・強い北風にも負けず、思いっきりスイングしていました。 【2年1組;男子対女子で「けいどろ」】 ・女の子たちが、男の子たちを追い駆け回っていました。 【5年生;バスケットボール】 ・火曜日は、5年生が体育館を使える日です。チームに分かれて、楽しくバスケをしていました。 ★昼休み、植柳小を散策すると、あちこちで子どもたちが遊んでいました。寒さに負けず、遊びをとおして、強い体を作ってほしいですね。 |
靴のかかとをそろえよう
☆平成30年1月22日(月) ・先日の代表委員会で決まったことに「くつのかかとをそろえよう」もありました。 【靴と靴の間に黄色のテープ】 ・運営委員会の子どもたちが、靴箱の名前の上にテープを貼りました。 ・テープの左右にくつを置き、かかとがそろうようにしました。 【2年生の靴箱】 ・きれいにくつが並んでします。「八代スピリッツ」の一つが実行できています。 〇駅伝大会に向けて、あと1週間! ・雨のため、体育館で練習しました。10分間のペース走の様子です。 〇工作を作りました(3年生;図工) ・ダンボールを切って、組み立て、いろいろな動物を作りました。 【色を塗り、飾りをつけて完成!】 ・この時期、ほかの学年も工作の学習に取り組みました。各学級の代表作品は、24日(水)からの工作展で展示されます。 |
お茶うがいで風邪予防
☆平成30年1月21日(日) ・保健委員会の取組で、毎年「お茶うがい」をしています。 【お茶うがいをする1年生】 ・2時間目の休み時間、全校で取り組んでします。 【家庭科室;お茶を手渡す保健委員】 ・学校放送で呼びかけ、全学級にやかんを渡します。朝から準備をして、2時間目後に渡し、昼休みに片付けます。6年生が週に3回、5年生が週に2回担当します。ありがとうございます。 【お茶をつぐ1年生】 ・歯磨きで使うコップに、先生と一緒にお茶をつぎます。 ★1月に入り、インフルエンザ罹患者は合計8名です。県内でインフルエンザが流行していますが、植柳小でもしっかりと予防していきたいと思います。 |
今日の給食
食パン、白身魚フライ、コールスローサラダ、ポテトスープ、牛乳(585kcal)
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
ようこそ植柳小へ
6
7
6
7
8
0
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当