今日の学校生活
今日の学校生活
歌唱指導がありました(卒業式の練習)
☆平成30年3月8日(木) ・学習コミュニティーの閘先生が来校され、卒業式の歌唱指導をしてくださいました。 【体育館;5,6年生へ歌唱指導】 【熱心に歌う子どもたち】 ・6年生が2曲「旅立ちの日に」「すてきな自分と出会う道」、5年生が1曲「大空が迎える朝」、5,6年生合同で1曲「さようなら」を歌います。 【すべての曲を子どもたちが伴奏します】 ・5年の米田さん、6年の前田さん、山本さん、よろしくお願いします。 〇明日の遠足!天気は大丈夫かな? ・心配な天気ですが、2年生がかわいい「てるてる坊主」を作ってくれました。 【2年2組のドアにあるてるてる坊主さん】 【職員室にある巨大てるてる坊主】 ・明日晴れるように、校長先生にプレゼントしたてるてる坊主です。 【午後3時過ぎの空】 ・てるてる坊主の効果が表れたのか、放課後、ちょっと晴れ間が見られました。 【笑顔で下校する6年生】 ・明日の「お別れ遠足」、晴れるといいですね。 〇木曜日はあいさつ運動です ・今週も、あいさつ運動を頑張りました。 【正門横であいさつ運動】 ・ハートフル委員会の子どもたちです。 【南門であいさつ運動】 ・運営委員会の子どもたちです。 ・雨の日は特に気をつけて、子どもたちの登校の様子を見守っています。 |
今月(3月)の言葉
☆平成30年3月7日(水) ・「無知であることは恥ずかしくない 無知に甘えていることが恥ずかしい」落語家;桂文珍 【資源ごみ置き場の掲示板】 〇JICA(海外青年協力隊)の方の話を聞きました(3月6日火曜日;6年生) ・アフリカのザンビアで教育活動をされた経験がある山﨑さんの話を、6年生が聞きました。 【パソコン室;山﨑さんの講話】 【山﨑さんと6年生】 |
昔遊び交流会をしました(1年生)
☆平成30年3月6日(火) ・2,3時間目の生活科の時間、地域の方に昔遊びを教えていただきました。 【竹馬】 ・地域ボランティアの方が18名来てくださいました。 【こま】 ・竹馬、こま、カンぽっくり、けん玉、紙飛行機の5つの遊びを教えてもらいました。 【紙飛行機】 ・「今まで見たことない紙飛行機を作ってもらって、うれしかったです。」と、子どもたちも大満足でした。 【けん玉】 ・玉が皿に乗るたびに「乗ったよ!見て見て!」と、たくさんの笑顔が見られました。 【カンぽっくり】 ・乗り方のこつを教えてもらいました。みんなで並んで運動場のコースを歩きました。 ↓↓↓↓↓↓ 【地域の方にお礼を言う1年生】 ・8~9人のグループで、5つの遊びをローテーションでしました。1つ終わるごとに、お礼を言って次の遊びへ移動しました。 【お礼の言葉】 ・とても楽しかったですね。「ありがとうございました!」 【握手をしてお別れ】 ・地域の皆様、お忙し中、昔遊びを教えてくださってありがとうございました。 |
部活動修了式がありました
☆平成30年3月5日(月) ・放課後、体育館で平成29年度部活動修了式がありました。 【体育館;部活動修了式】 ・植柳小には、野球部、陸上部、卓球部、バドミントン部、ミニバスケットボール部、サッカー部の6つの部活動があります。部員は、3~6年生まで91名です。 ・各部のキャプテンが、校長先生から修了証をいただきました。 【児童代表お礼の言葉】 ・一年間指導をしてくださった先生方へ、陸上部のキャプテン近松君が感謝の言葉を言いました。 〇代表委員会がありました ・第9回の代表委員会がありました。議題は、「6年生との思い出をつくろう」でした。 【代表委員会の話し合い】 ・3月13日(火)の昼休みに全校で遊びます。その遊びについて話し合いました。 〇卒業式の合同練習がありました ・卒業式は、5,6年生で行います。初めての合同練習が体育館でありました。 【前方が6年生、後方が5年生】 ・卒業式の心構えの話がありました。座り方、自分の場所なども確認しました。 【卒業式の練習風景】 ・6年生が呼びかけをしています。歌や礼、返事などの練習もしました。 ・3月22日の卒業まであと17日(土日含む)です。練習を頑張っていきましょう。 |
ウン知育教室がありました(3月2日金曜日)
☆平成30年3月4日(日) ・ヤクルトから3名の方が来られ、健康教育の授業をされました。 【3年生;「ウン知育教育】 ・「ウンチは体の調子を知らせる『お便り』です。」 【ヤクルトさんの質問に答える子どもたち】 ・ウンチの話をとおして、自分の健康について考えることができました。 ・ヤクルト400も一人一本いただきました。ありがとうございました。 〇いずかしの森の大木に気をつけてください ・先日の大風で、いずかしの森の大木の枝がたくさん折れました。折れそうになっている枝もありますので、現在立ち入り禁止です。ご注意ください。 【いずかしの森の大木】 【子どもは入れません】 ・安全の確認が取れるまで、ロープで囲み、子どもたちが入れないようになっています。 |
「体育実践セミナーINやつしろ」がありました
☆平成30年3月3日(土) ・八代体育実践研究会「輝き」の特別企画、「体育実践セミナーINやつしろ」が植柳小体育館でありました。 【校長先生の挨拶】 【午前;模擬授業の様子】 ・午前は、解説(5分)→授業(15分)→アドバイスタイムの形式で、3本の模擬授業がありました。 【午後;講演会がありました】 ・平成国際大学の村田芳子教授の講演がありました。 ・演題「表現運動(表現)の授業作りの考え方と指導の実際~その気にさせる・本気にさせる授業~」 【午後;実技指導】 ・ペアになって、新聞紙になる表現遊びをしました。 ★授業に参加した植柳小西村先生の感想 「模擬授業では、3名の先生方から授業の提案がありました。スイミーになろう、水になろう、自然仰天ニュースになりそうなことをしようなど、貴重な提案をしていただき、平成国際大学の村田芳子先生からのご助言をいただきました。 |
全校集会がありました
☆平成30年3月2日(金) ・校長先生の話と表彰がありました。 ★校長先生の話 【校長先生の話「おじぎの美】 ・お辞儀の文化や歴史、どんなお辞儀があるのか、話をされました。 【校長先生の話;お辞儀の種類「礼」】 ・運営委員会の子どもたちが、「会釈」や「礼」、「最敬礼」など、実演してくれました。 ・「おじぎの美」を意識して、あいさつができるといいですね。 ★表彰 【ハートフル委員会主催「くつのかかと調べ」表彰】 ・2年2組、5年、6年の3学級が、特にきれいに靴のかかとを揃えていました。 【感謝状;盆踊り保存会より】 ・伝統文化教室で、盆踊りや棒踊りを学んだ子どもたちが感謝状をもらいました。 【陸上部の表彰】 ・3年の鍛島君、渕田さん、5年の稲垣さんが表彰されました。 【卓球部の表彰】 ・個人戦や団体戦で、数多く表彰されました。毎回好成績です。 【サッカー部の表彰】 ・1部(U-12)Bパートで優勝しました。5,6年生のサッカー部員が表彰されました。 ★八代小学生スポーツ大会で、植柳小の子どもたちが大活躍しました。おめでとうございます。 |
委員会活動がありました
☆平成30年3月1日(木) ・この時期は、多くの「最後の」があり、委員会活動も今年度最後でした。 ★保健委員会 【6年生の保健委員;お茶うがいの準備中】 ・風邪やインフルエンザ予防のため、お茶うがいに取り組んできました。保健委員会の子どもたちが、12月から3ヶ月間、お茶の準備や片付け、校内放送での呼びかけをしてくれました。ありがとうございました。 ★図書委員会 【図書室;本の整理や掲示物の点検をしました】 ★運営委員会 【5年教室;お別れ遠足の進行について話し合い】 ★体育委員会 【体育館;体育倉庫の掃除をする前の打ち合わせ】 ★他の委員会も、児童が中心となって、熱心に活動をしていました。 ★5,6年生の皆さん、過ごしやすい学校生活のため、毎日ありがとうございました。 〇朝の時間、5年生が掃除をしていました ・職員玄関や体育館へ行く通路で、5年生が掃き掃除をしていました。「どうしたの?」と尋ねると、「昨日の強い風で、落ち葉や枝などがちらかっていて、掃除しています。」と答えてくれました。 【玄関で掃除をする5年生】 【体育館へ行く通路を掃除する5年生】 ★5年生は、自分たちで気づき、行動していました。5年生は、あと1ヶ月すると6年生。上級生としての自覚が少しずつ見られ、嬉しく思いました。 |
園田先生、ありがとうございました
☆平成30年2月28日(水) ・園田先生のスポーツ教室は、今日が最後でした。 【体育館;5、6年生】 ・みんなで楽しくエアロビック体操をしました。 【感謝の手紙を渡す6年生】 ・園田先生は長年、植柳小で体操を教えてくださっています。6年生は、6年間指導していただきました。 ・6年間、ありがとうございました! 〇植柳小あれこれカメラ ・2月28日の様子です。 【体育の授業;2年生】 ・校長先生が特別講師になって授業をしてくださった「表現あそび」は今日が最後でした。 【転んだバッタのまねをする子どもたち】 ・授業の後、「どうだった?」と聞いたら「ジェットコースターが楽しかったあ!」と、みんなニコニコ笑顔で答えてくれました。 ★校長先生の専門性と、ICT機器の活用で、子どもたちは、ますます体育が好きになりました。校長先生、2週間、ありがとうございました。 【ALTジョー先生の楽しい英語の授業;2年1組】 ・前に出た4人が言った英語を当てるクイズをしていました。 【正門横の梅の花が8分咲きです】 ・今日の強風で、花が飛ばされていなければいいのですが。 ★明日から3月です。3月の行事予定を下にアップしましたので、ご覧ください。 |
★☆★平成30年(2018年) 3月の行事予定★☆★
1日(木) 委員会活動
2日(金) 全校集会、3年健康教室
5日(月) 代表委員会、部活動修了式
9日(金) おわかれ遠足
15日(木) 卒業式総練習(5,6時間目)
16日(金) 児童集会(SSP集会[朝])
20日(火) 6年生修了式
22日(木) 卒業式
23日(金) 修了式(1~5年生)
24日(土) 春休み ~4月8日(日)
28日(水) 退任式
授業参観がありました
☆平成30年2月27日(火) ・今年度最後の授業参観、PTA総会などがありました。 ①授業参観 ★1年生 生活科「できるようになったよ」 【1年1組】 ・生活科の昔遊びの授業で、できるようになったことを発表しました。 ・「竹馬ができるようになりました!」 【1年2組】 ・「跳び箱が上手に跳べるようになりました!」 ・他にも、けん玉やお手玉、なわとび、早口言葉など、練習した成果を発表しました。 ★2年生 生活科「自分はっけんはっぴょう会」 【2年1組】 ・2年生も、学習で学んだことやできるようになったことを発表しました。 ・上の写真は、「赤ずきんちゃん」の音読劇です。 【2年2組】 ・国語で書いた詩を発表しました。 ★3年生 国語「へんとつくり、特別な読み方」 【3年教室】 ・国語の漢字の学習です。グループで考え中です。 ★4年生 総合的な学習「二分の一成人式」 【体育館】 ・成人の二分の一は10才。10年間育ててくださった家族に感謝し、一人一人自分の夢や目標を発表しました。 ★5年生 学活「5年生卒業式」 【5年教室】 ・おうちの人へ日頃の感謝を伝えました。 ★6年生 学活「感謝の気持ちを伝えよう」 【6年教室】 ・これまで育ててくださった家族に、感謝の手紙を書きました。一人一人前に出て、おうちの人へ伝えました。 ②家庭教育学級 【体育館】 ・演題「植柳の伝統文化」 ・講師;安田宗生先生(熊本大学名誉教授) ③学校評議委員会 【校長室】 ④PTA総会 ・今年度の事業報告や役員あいさつなどがありました。役員の皆様、一年間ありがとうございました。 |
★☆★平成30年(2018年) 3月の行事予定★☆★
明日27日(火)は授業参観です
☆平成30年2月26日(月) ・日程は以下のとおりです。 ①授業参観(各教室) 13:10~13:55 ②家庭教育学級閉級式・講話(体育館) 14:10~15:00 ◆演題「植柳の伝統文化」 ◆講師 安田宗生氏(熊本大学名誉教授) ③PTA総会(体育館) 15:10~15:55 ④学級懇談会(各学級) 16:00~16:30 【体育館;4年生「二分の一成人式」の練習】 〇ICT機器(タブレット)を活用した体育の授業(2年生) ・「表現遊び」の単元全部を校長先生が指導されていて、今日は4/5時間でした。 【ペアになって表現遊び】 【タブレットで動きを録画→再生】 ・ICT機器を活用して、自分たちの動きの振り返りをしました。 【支援員の先生に録画してもらいました】 ・担任や支援員の先生もタブレットをもって、児童の動きを録画しました。 【動物の動きをまねしました】 ・タブレットだけでなく、CDラジカセも活用され、動きに合わせたBGMが流れていました。 ★毎回子どもたちは「楽しかった!」と大満足。明日は校長先生が指導される最後の授業となります。「乗り物の動き」をします。いろいろな動きを楽しみましょう! |
合唱指導がありました
☆平成30年2月23日(金) ・卒業式まであと1ヶ月となりました。6年生と5年生が参加しますが、それぞれの学級で、閘先生が合唱指導をしてくださいます。 【音楽室;5年生に合唱指導】 ・閘先生は、植柳校区の先生で、毎年植柳小へ歌唱指導に来てくださいます。5年生は初めて教えていただきます。 【卒業式の歌の練習】 ・発声練習、気をつけて歌う言葉のチェックなど、基本的な指導がありました。 |
今年最後のクラブ活動がありました
☆平成30年2月22日(木) ・今年度は、伝統文化を取り入れたクラブ活動や、地域の先生から学ぶクラブ活動がありました。 ★伝統文化&地域の先生に教えていただいたクラブ 【茶道クラブ】 ・お茶と桜餅をいただきました。 【太鼓クラブ】 ・太鼓の先生が3名来られ、「爛舞(らんぶ)」「舞」の2曲を披露されました。圧巻の演奏に、子どもたちも釘付けでした。 【将棋クラブ】 ・「とった駒をどう使ったらいいか、考えてごらん」と、子どもたちにアドバイスされていました。2名の先生が将棋を教えてくださいました。 【折り紙クラブ】 ・難しい折り紙も、ていねいに教えていただきました。 【百人一首クラブ】 ・百人一首だけでなく、坊主めくりなど、押していただきました。 ★地域の先生に教えていただいたクラブ 【合唱クラブ】 ・熊本の民謡「五木の子守歌」を歌いました。 【手芸クラブ】 ・木に止まっている「ふくろう」を作りました。 ★その他のクラブ 【パソコンクラブ】 ・一年間の反省をしたあとは自由時間。動画を見たり、ゲームをしたりしました。子どもたちは大好きですね。 【スポーツクラブ】 ・ドッジボールの審判免許を持っている先生が担当でしたので、公式ルールでガチ勝負をしました。 |
校長先生が体育の先生です
☆平成30年2月21日(水) ・2年生の体育に、表現遊びがあります。『みんなで なりきり遊びで 楽しもう』をテーマに、校長先生が授業をされました。 【校長先生が体育の先生】 ・5時間で計画されていて、今日は2回目でした。 【「鏡になって遊ぼう」】 ・校長先生の動きをまねしました。校長先生をよく見て、飛んだり、丸まったり、楽しく体をほぐしました。 【「新聞紙で遊ぼう」】 ・半分に折った新聞紙に7人で乗りました。友達と協力しないと、落ちそうになります。みんな真剣でした。 〇学力テスト(NRT)がありました(2日目) ・今日は、算数と理科のテストがありました。 【学力テスト;2年2組】 【学力テスト;2年1組】 |
学力テストがありました
☆平成30年2月20日(火) ・2年生から6年生まで、学力テストがありました。今日は、国語と社会(5,6年生のみ)でした。 【学力テスト;6年生】 【学力テスト;5年生】 ★2時間目に国語、3時間目に社会科のテストがありました。40分間、集中して取り組めました。明日は、算数と理科(5,6年生のみ)のテストがあります。頑張りましょう! 〇植柳小あれこれカメラ 【岩石園のネームプレートができました!】 ・山下先生、白石先生の手作りです。ありがとうございました。 【給食のばんぺいゆ】 ・「ばんぺいゆ」が給食に出るのは、八代だけでしょうね。めずらしいデザートですが、子どもたちは「にがい…」「すっぱい!」と、声をあげていました。ちょっと大人の味です。 【飛行機雲】 ・午後6時頃の植柳小上空の様子です。夕暮れの飛行機雲がきれいでした。 |
|
避難訓練がありました(2月16日金曜日)
☆平成30年2月18日(日) ・地震と津波を想定した避難訓練をしました。 【東日本大震災の体験談をビデオで見ました(3年生)】 ・避難訓練の前に、ビデオ視聴がありました。 【地震から身を守る子どもたち(あすなろ1組)】 ・シェイクアウト訓練(地震発生時の初動対応訓練)のCDを学校放送で流して取り組みました。 ・シェイクアウトのやり方は、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つです。 ・落ち着いて、みんな行動できました。 【植柳幼稚園も避難訓練に参加しました】 【人員確認のあと、校長先生の話】 【再度、避難】 ・地震の影響で津波が来ることを想定して、校舎3階に避難しました。 ・安全になるまで、静かに待ちました。 ★備えあれば憂いなし。全校みんなで真剣に避難訓練ができました。 ・あすなろ2組の續先生が道徳の研究授業を行いました。 【「おかあさんとすてねこ」のお話】 【自分の意見を発表する2年生】 ・「捨て猫を拾うか、そのままにするか…」子どもたちに葛藤させる授業でした。 ・2月は、各種競技の少年スポーツ大会が行われています。6年生最後の大会として、どの部活動の子どもたちも一生懸命頑張りました。 【2月19日(日) 植柳小でサッカー競技がありました】 ・サッカー競技の2日目。1部(6年生)の試合があり、植柳FCの5,6年生が出場しました。 【4戦全勝でパート優勝でした!】 ・高田、八竜、太田郷、太陽八代と植柳FCの5チームで総当たり戦を行いました。 ・すべての試合で勝利し、見事優勝でした!おめでとうございます。 ★会場校として、朝早くからの準備、試合途中のライン引き、試合後のグランド整備なども頑張りました。6年生にとって最後の公式戦、有終の美が飾れました。 |
児童集会がありました(2月16日金曜日)
☆平成30年2月17日(土) ・2月の児童集会は、運営委員会からのお知らせと、表彰がありました。 ★運営委員会のお知らせ 【運営委員会のメンバー】 ・「植柳小のいいところ!」「なおすともっとよくなるところ」を紹介する寸劇をしました。 【①気持ちのいいあいさつができます!】 【②男女仲良く遊ぶ、仲のいい植柳小!】 【なおすといいところ】 ・「学校のルールを守る、廊下を走らない」です。全校でがんばりましょう! ★表彰 【卓球部の表彰】 【千丁いぐさマラソン大会の表彰】 【読書感想画展の表彰】 【工作展の表彰】 【サッカー部の表彰】 ★植柳小の子どもたちの活躍がたくさんありました。 |
新1年生入学説明会がありました
☆平成30年2月15日(木) ・来年度、植柳小学校に入学する1年生は37名です。物品販売や保護者説明会がありました。 【パソコン室;保護者説明会】 ・校長先生の話 【5年教室前廊下;1年生と遊ぼう!】 ・保護者説明会の間、5年生が1年生のお世話をしました。↓↓↓↓↓↓↓ ★「ユニバーサルうやなぎジャパン!」 ・新1年生が喜んで遊べるよう、5年生が企画と運営をしました。 【魚釣りゲーム】 【ボーリング】 【劇;「赤ずきんちゃん」】 【5年教室;黒板にはミニオンの絵】 ★5年生が、いくつもの楽しい出し物を考え、一生懸命お世話をしていました。緊張していた子供たちも十分楽しむことができたようでした。植柳小学校への入学が楽しみになったでしょうね。 ★5年生のみなさん、ありがとうございました。 |
植柳小あちこちカメラ(昼休み)
☆平成30年2月14日(水) ・あちこち歩いて、出会った子どもたちの遊びの様子をお伝えします。 【児童玄関前】 ・2年2組の子どもたちが、大縄で8の字跳びをしていました。 【中庭】 ・一輪車でペアの技「メリーゴーランド」の練習をしていました。2年1組の女の子です。 【1年教室横のベランダ】 ・1年1組の子どもたちが大縄遊びをしていました。 【運動場】 ・6年の女の子たちが、ボール回し遊びをしていました。 【運動場】 ・6年生の男の子が野球をしていました。ピッチャー、バッター、守りの3人でしたが、楽しそうでした。 【運動場のジャングルジム】 ・1年生の男の子たちです。ボール当てをしていました。 【運動場のプール横】 ・2年2組の全員遊び。大縄で8の字をしていました。 【運動場】 ・5年生男子と2年生男子が、それぞれで試合をしていました。上が5年生、下が2年生です。 【運動場の野球ベンチ】 ・6年生が鬼ごっこをしていました。座って休憩中。 【いずかしの森】 ・3年生が全滅鬼ごっこをしていました。 ★4年生は、体育館を使える日でしたので、みんなでけいどろをしていました。 ★今日は外の気温が15℃と暖かく、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。 |
初任者の先生の研究授業がありました
☆平成30年2月13日(火) ・4年2組の西村先生が、国語「ウナギのなぞを追って」の授業をしました。 【11回目の研究授業でした】 ・最後の研究授業で、14名の先生が参観しました。 【例文を説明】 ・「見えにくい人は前に来ていいですよ」 どの子にもわかる丁寧な説明でした。 【グループ学習】 ・興味を持ったところを付箋に書きました。お互いに見せ合い、学習を深めました。 【各班の様子を見てアドバイス】 【児童の発表】 ・ICT機器(実物投影機、大型テレビ)を使って、自分がまとめた内容を、みんなに伝えました。 ★たくさんの参観者がある中、西村先生は落ち着いて授業をされました。準備をしっかりとされていて、児童の活動も活発でした。授業のめあてがしっかりと達成できた素晴らしい授業でした。 〇校長先生と会食をしました(6年生) ・校長先生と一緒に給食を食べながら、楽しく話をしました。 【校長室で会食】 ・もうすぐ卒業を迎える6年生への思い出づくりに、校長先生が特別な場所と時間を設定してくださいました。会食をとおして、楽しい時間が過ごせましたね。 ★今日から2月26日まで、6回の会食があります。6~7人ずつ校長室で会食します。 〇第7回部活動社会体育移行に関する植柳校区検討委員会がありました ・午後7時から、植柳小の校長室で、部活動の社会体育移行に関する話し合いをしました。 【校長室にて】 ・教育委員会、校区体協代表者、スポーツ推進委員、三中代表者、住民自治協議会、外部指導者、後援会長、学校関係者など、30名ほどが参加して話し合いをしました。 |
今日の給食
食パン、白身魚フライ、コールスローサラダ、ポテトスープ、牛乳(585kcal)
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
ようこそ植柳小へ
6
7
7
1
0
4
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当