今日の学校生活

今日の学校生活

梅雨です。


 ☆平成30年6月6日(水)
〇梅雨です。
・子供たちの下校の様子です。傘をさしての登下校が多くなります。気をつけて歩きましょう。

【職員室横;笑顔花壇を歩く児童】

今月(6月)の言葉


 ☆平成30年6月5日(火)
〇今月(6月)の言葉です
・元西武ライオンズ監督、伊原春樹さんの言葉です。

【職員玄関にある掲示板】
「当たり前のことを 当たり前にすれば 当たり前のことが 当たり前にできる」


代表委員会がありました


  ☆平成30年6月4日(月)
〇代表委員会がありました
・第2回の代表委員会が6時間目にありました。

【6年2組教室】
・議題「学級の旗をつくったり、学校全体での遊びの計画を立てたりして植柳小学校のみんなの絆を深めよう。」
・決まったことは、後日お知らせします。


【旧講堂前の学級花壇】
・代表委員会に参加しない児童で、草取りをしました。(5年2組)


【6年2組教室】
・同じく、参加しない子供たちが、折り紙で千羽鶴を作っていました。修学旅行が楽しみですね。



全校集会がありました


  ☆平成30年6月1日(金)
〇全校集会がありました~命と仲間を大切に~
・童謡「しゃぼん玉」、「チューリップ」の曲が流れ、校長先生が話をされました。

【校長先生の話】
・童謡に込められた思いを紹介されました。
・「『しゃぼん玉』は幼い子どもの命がなくなった悲しさ、命の大切さを歌っています。『チューリップ』は、この世に色々な人がいてもいいじゃないか、そういうことを歌っているのです。」
・「6月は、いじめのない学級にしてほしいと思います。命と仲間を大切にしましょう。」

〇スポーツテスト、最終日でした
・今日は、1年生と6年生が実施しました。

【50m走】
・1年生にとって、初めてのスポーツテストでした。


【ソフトボール投げ】
・「えいっ!」遠くまで投げられたかな?


【長座体前屈】
・体の柔軟性を測るテストです。子供たちは体が柔らかいです。
★記録は個人カードに記入し、業者さんに集計してもらいます。結果をお知らせするプリントは、後日配布します。


〇植柳小あれこれカメラ

【自転車大会の練習】
・朝の練習風景です。遅乗り(遅く自転車を進める練習)をしていました。


【朝の交通指導】
・南門の横断歩道。教頭先生と防犯協会の方が交通指導をしていました。


【南門近くの掲示板】
・6月の行事予定と伝統文化教育の紹介。


【4年生の学級花壇】
・下校時、子供たちが水やり。きれいに花が咲いていました。


【教室から見える築山】(6/1撮影)
・栽柳園も、夏の風景になりました。熱中症には十分気をつけて過ごされてください。


アジサイがきれいです


 ☆平成30年5月31日(木)
〇アジサイがきれいです(5/31 16:00撮影)
・植柳小に2カ所、アジサイがきれいに咲く場所があります。

【児童玄関近くのアジサイ】
・多くの子供たちの目にとまります。


【雨の日のアジサイ】
・大きな花を咲かせてます。


【白鳥の池のアジサイ】
・西校舎の北側に咲いています。


【青いアジサイ】
・アジサイは、土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わります。酸性ならば青アルカリ性なら赤だと言われています。

〇スポーツテスト(2日目)がありました
・今日は、3,4年生がスポーツテストをしました。小雨のため、4年生は運動場の種目ができませんでした。
【体育館にて】
・3,4年生は、ペアを組まないで、それぞれの学級で取り組みました。


スポーツテストがありました


 ☆平成30年5月30日(水)
〇スポーツテストがありました
・今日から3日間、スポーツテストを実施します。運動場の種目は、50m走とソフトボール投げでした。

【50m走】
・2年生と5年生が実施しました。グループを作り、5年生が2年生のお世話をしました。


【ソフトボール投げ】
・「38m!」野球部の5年生は、遠くまで投げていました。


【反復横跳び】
・体育館では、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、シャトルラン、上体起こしの5種目しました。


【立ち幅跳び】
・膝を曲げて、思いっきり跳びました。

★明日は、3,4年生がスポーツテストをします。みんな頑張りましょう。

〇「植柳学」が始まりました(3年生)
・総合的な学習の時間、3年生は、植柳について学習します。主に、植柳小学校の歴史です。今日は、旧講堂について学びました。

【音楽室;「旧講堂」】
・文化振興課の米崎さんに、旧講堂について話していただきました。


【旧講堂の中】
・安全のため、ヘルメットを着用。子供たちは初めて中に入りました。

【古いピアノ】
・♪ポロロン、ときれいな音が鳴りました。盆踊り保存会の野﨑先生が、小学生のころ弾いたピアノだそうです。多くの卒業生が、このピアノの音色を聞いて、小学校生活を過ごしたのでしょうね。


【迫力ある鷲の置物】
・「すごい!」と、子供たちが見入っていました。


【窓から見える朱橋】

★次回の「植柳学」は、旧講堂で小学校時代を過ごした方々のお話を聞きます。どんな歴史、どんな思い出あるのでしょうね。とても楽しみです。

〇自転車大会の練習が始まりました!(6年生)
・6月9日(土)、市総合体育館で「第40回交通安全子ども自転車大会八代地区大会」が行われます。

【運動場で練習】
・6年生7名が自転車大会に向けて、練習に取り組みました。


【朝早くから練習】
・交通安全協会の方が5名、本校職員が3名、指導しました。とても朝早い中でしたが、子供たちは熱心に練習に取り組んでいました。がんばれ!植柳小!


運動会の片付けをしました


 ☆平成30年5月29日(火)
〇運動会の片付けをしました
・1時間目、全校で運動会の片付けをしました。

【体育館】
・6年生が、長机やパイプ椅子の脚を、ぞうきんできれいに拭きました。


【体育館】
・6年生が椅子や長机の片付けもしてくれました。


【運動場】
・5年生は、運動会で使ったポイント(紐付き釘)を抜きました。


【体育館】
・2年生は、ダンスで使ったボールを、きれいに拭きました。


【運動場の周辺】
・3年生は運動場のゴミ拾いをしました。


【運動場の周辺】
・1年生もゴミ拾いをしました。


【体育館】
・片付けの仕上げは雑巾がけ。6年生が、一生懸命拭いてくれました。


【家庭科室】
・家庭科の授業で、5年生が、ビブスや鉢巻き、腕章などを洗って干しました。

★1時間の片付けでしたが、全校で協力して取り組めました。
★明日から、スポーツテストが始まります。ゆっくりと休養をとり、自分の力が十分発揮できるといいです。




最高の運動会でした⑤

★★最高の運動会でした!★☆
 ☆平成30年5月28日(月)
〇最高の運動会でした⑤
・運動会午後の部の続きです。

★閉会式★

【成績発表】
・青団795点、赤団861点で、6年ぶりに赤団が優勝しました。


【表彰;運動会】
・赤団団長岩本さんがトロフィーを、副団長桑田さんが賞状をもらいました。


【表彰;町内対抗リレー】
・男子 優勝下1、②上1、③元町
 女子 優勝下1、②下2、3上1



【講評;久保校長先生】



【校歌斉唱】
・指揮は、放送委員会の6年森さん。


【万歳三唱;PTA副会長の西郡さん】


【閉会の言葉】
・運営委員会6年の松永さん
・予定通り午後3時30分に、運動会を終了しました。

★解団式★

【青団団長のあいさつ】


【赤団団長のあいさつ】


【全校児童で記念写真】
★3週間、運動会の練習を頑張ってきました。その成果を、十分発揮できました。
★全校児童268名、力を合わせて、最高の運動会ができました!






最高の運動会でした④

 ★★最高の運動会でした!★☆
 ☆平成30年5月28日(月)
〇最高の運動会でした④
・運動会、午後の部の様子です。
プログラム⑯


【町内対抗リレー】

プログラム⑰

【青団の応援】
【赤団の応援】

【両団で植柳、熊本、日本にエール!】

プログラム⑱
【3年生リレー】

プログラム⑲


【6年生親子競技】
・「親子で力を合わせてゴーゴーゴー!」
・親子で仲良く、二人三脚のリレーをしました。

プログラム⑳

【5年生リレー】

プログラム㉑


【1年生;親子競技】
・「力を合わせてゴールをめざせ」
・おうちの人といっしょに力を合わせてがんばりました。

プログラム㉒

【6年生リレー】
・先生チームも参加。6年生は速かったです。子供たちに負けました…。

プログラム㉓

【2年生リレー】
・2年生からリレー競技があります。初めてのリレー、バトンがうまくつながりました。

プログラム㉔

【4年生リレー】

プログラム㉕


【高学年;組体操】
・「THE組体操2018『夢』」5,6年生97名で演技しました。



【高学年;組体操】
・友達と息を合わせて、きれいに技を決めました。


【高学年;組体操】
・校長先生も飛び入り参加。6年担任も一緒に土台になり、バッチリきまりました。


【高学年;組体操】
・お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。


最高の運動会でした③

★★最高の運動会でした!★☆
 ☆平成30年5月28日(月)
〇最高の運動会でした③
・運動会午前の部の続きです。

プログラム⑨

【中学年;いずかしエイサー】
・「島唄」の曲にあわせて踊りました。

プログラム⑩


【中学年;いずかしハリケーン】
・竹の棒を4人で持って、リレーをしました。赤団の勝利でした。

プログラム⑪

【6年生選抜;第58回桑田杯レース】
・15名の代表児童が1500m走に出場しました。

【桑田杯レース;ウイニングラン】
・6年生の吉田さんが優勝でした。

プログラム⑫


【低学年;OH!GAME】
・ボールを使ったエアロビダンスを踊りました。外部指導者の園田先生も指令台の上で踊ってくださいました。

プログラム⑬


【低学年;紅白玉入れ】
・青団が勝ちました。

プログラム⑭


【高学年;植柳棒踊り】

プログラム⑮


【全校親子ダンス;植柳の盆踊】
・たくさんの保護者、地域の方に参加していただき、盛大に踊りました。



【指導者の野﨑先生】
・40年間続いている伝統芸能の「植柳の盆踊」。熊日新聞やNHKの取材がありました。



最高の運動会でした②

★★最高の運動会でした!★☆
☆平成30年5月28日(月)
〇最高の運動会でした②
・運動会、午前の部です。プログラム順に紹介します。
★運動会前★
【植柳小の運動場;8時10分頃】
・快晴。運動会日和でした。


【体育倉庫;運動会スローガンを掲示】
・「一致団結、勝利を笑顔で掴みとろう!」


【職員朝会】
・チーム植柳として、気合いを入れました。

★入場行進★

【8時30分にスタート】

★開会式★

【開会のことば;1年生】
・1年生矢野さん、米田さん、黒木さん、山本さん。


【校長あいさつ;久保校長】
・「最高の運動会にしましょう!」


【PTA会長あいさつ;小川PTA会長】
・「頑張っている仲間を、精一杯応援してください。」


【児童代表あいさつ】
・運営委員会の6年米田さん。



【運動会の歌】
・植柳小伝統の運動会の歌を歌いました。指揮は放送委員会6年黒木さん。


【誓いのことば】
・青団団長吉田さん、赤団団長岩本さんが、元気に誓いの言葉を言いました。



【ラジオ体操】
・指令台は、体育委員会の6年桑田さん。

プログラム①

【5年生140m走】

プログラム②

【3年生100m走】

プログラム③


【1年生80m走】

プログラム④

【高学年;スーパー綱引き】
・赤団が2勝でした。

プログラム⑤

【4年生;120m走】

プログラム⑥

【6年生;140m走】

プログラム⑦

【2年生;80m走】

プログラム⑧

【5年生;第58回浅野旗レース】
・5年生全員が800m走に出場しました。

【浅野旗レース;ウイニングラン】
・5年生の橋本さんが優勝でした。


最高の運動会でした①


 ☆平成30年5月27日(日)
〇最高の運動会でした!
・運動会の様子です。詳しくは明日のホームページでお知らせします。

【低学年;「OH! GAME」ダンス】


【6年生;桑田杯1500m走】


【中学年;いずかしエイサー】


【高学年;棒踊り】


【親子全校ダンス;植柳の盆踊】


【低学年;玉入れ】


【高学年;組体操】


【保護者の方々;片付け】
★本日は、植柳小運動会にご参加いただきありがとうございました。温かいご声援、運動会後の後片付けのご協力も、本当にありがとうございました。


運動会です!

〇●〇今日は、運動会です! おいでください! 〇●〇
 ★運動会スローガン『一致団結、勝利を笑顔で掴みとろう!』
 
★運動会お得情報

「植柳の盆踊」は親子ダンスです。(テレビ局の撮影もあります!)
 ・親子一緒に踊りましょう。そのまま親子で昼食会場へ行けますよ。
②いずかしの森の、きれいなテーブルで昼食が食べられます!
 ・秀岳館寄贈の新品テーブルです。先着順です!
③リニューアルした岩石園をご覧ください!
 ・中庭にあります。ブラタモリが好きな人は必見!
④運動会プログラムが見られます→運動会のプログラム.pdf  
 ・いつでも、どこでもスマホでプログラムを確認OK!
  

☆平成30年5月27日(日)
〇運動会です!
・すばらしい天気になりました。運動会は予定で通りに行います。

【絶好のコンディション】


【準備はバッチリです】


【1年2組教室】


【校長室横の掲示】
・「最高の運動会」にしましょう!

運動会の準備をしました


 ☆平成30年5月26日(土)
〇運動会、最後の練習をしました
・午前中は雨。最後の練習は、体育館でしました。

【低学年】
・プログラム12番(1,2年生)
・「OH! GAME」
・ボールを使った楽しいダンスです。


【中学年】
・プログラム9番(3,4年生)
・「いずかしエイサー(島唄)」
・ばちで太鼓を叩き、軽やかにおどります。


【高学年】
・プログラム25番(ラスト)(5,6年生)
・「THE 組体操 2018『夢』」
・静と動、息の合ったなめらかな動きと力強い動きのハーモニーをご覧ください。

〇運動会の準備をしました
・4時間目は、全校で掃除や準備をしました。
・5,6年生はお弁当を食べて、運動場の準備をしました。


【テント張り】
・午前中の雨が嘘のように晴れ渡りました。おかげで準備ができました。


【テントのひも結び】
・高いところは、肩車をしてひもを結んでいました。組体操で学んだ技が活用できました。


【机と椅子を並べました】
・テントができた後に、机と椅子を運び、きれいに並べました。


【係の打ち合わせ】
・決勝係の担当の先生から話がありました。


【準備終了!】
・1時過ぎから始めて、2時45分頃に終わりました。約1時間半の作業でした。自主的に、自覚をもって、準備してくれました。さすが植柳小の高学年です。


【準備万端!】
・入場行進は、8時30分からです。終了は、午後3時30分頃を予定しています。
・たくさんの方のご参加、お待ちしております。



運動会までラストスパート!


 ☆平成30年5月25日(金)
〇運動会あれこれカメラ
・運動会の当日の天気が気になりますが、練習はラストスパートです!!がんばろう!!

★応援合戦★

【青団】


【赤団】


【棒踊り】
・襷を掛け、鉢巻きを巻き、5,6年生が力強く踊りました。


【「植柳の盆踊」口説きの練習】
・昼休みの口説き練習も今日が最後でした。ご指導ありがとうございました。


全体練習がありました

 ☆平成30年5月24日(木)
〇全体練習がありました
・開会式、閉会式、応援の練習をしました。

【初めのことば】
・赤団と青団、4人の1年生が元気に言いました。


【誓いのことば】
・応援団長が誓いの言葉を言いました。


【ラジオ体操】
・朝の学校放送で、ラジオ体操を練習しているので、みんな上手になっていました。


【応援の練習】
・「赤青、行くぞー!」「おーー!」気合いの入った声が運動場に響き渡りました。

〇運動会コーナー
・朝休みの時間、3年生が運動会で踊るエイサーの練習をしていました。自主的にがんばっていますね!

【3年1組教室】
・「はじめるよ!」と声をかけて、楽しそうに踊っていました。


【3,4年生のダンス;いずかしエイサー】
・はっぴを着て、初めての練習をしました。


【5月24日木曜日;下校風景】
・明日の運動会の練習を頑張りましょう!おうちでゆっくり休んでください。


外国語活動の研修がありました

 ☆平成30年5月22日(火)
〇外国語活動の研修会がありました
・校内研修の時間、八代市教育委員会から有田指導主事をお招きし、外国語活動の指導方法について学びました。

【パソコン室;有田指導主事】
・「新学習指導要領における小学校外国語教育について」講話と実演をされました。


【英語であいさつをしましょう】
・ペアになって、好きな食べ物と嫌いな食べ物を英語で伝えました。

◆研修のポイント
①できるところから少しずつ
②先生が外国語活動の授業を楽しむ
③学校総体で楽しむ
④校内研修で取り組む


★子どもたちが「英語を話すのって楽しい!」と思えるような授業づくりを目指します!

〇植柳小あれこれカメラ
【1年生;国語「としょしつへいこう】
・本の読み聞かせと、本の貸し出しをしました。


【2年生;生活科「野菜のかんさつをしょう」】
・学級畑に植えたピーマンやきゅうりの観察をしました。


【児童玄関のところの廊下】
・市教育委員会教育施設課の職員の方が2名来られ、掲示板を取り付けてくださいました。
 ↓↓↓↓↓↓★立派に掲示板が設置!★↓↓↓↓↓

【5枚設置】
・廊下の壁面にぴったり合う、施設課の方の手作り掲示板です。有意義に活用させていただきます。ありがとうございました。


【八代スピリッツの掲示】
・子どもたちがよく通る児童玄関に、「八代スピリッツ」を掲げました。
①自分から進んであいさつしよう
②話す人の顔を見てしっかり話を聞こう
③くつばこの手前のへりにそろえよう
★おうちでも、「あいさつ、話を聞く、くつをそろえる」ができるといいですね。


【鳥(小さいですがネットに止まっています)】
・この時期、植柳小には黒くて白い模様が入った鳥がたくさんやってきます。つがいになり、子育てをします。鉄柱の隙間に巣を作っています。「ピー、ピー」と、にぎやかでした。


運動会まであと6日!


☆平成30年5月21日(月)
〇全体練習がありました
・3時間目、運動場で全体練習をしました。①植柳の盆踊り、②応援、③町内リレーでした。
★植柳の盆踊★

【植柳の盆踊の練習】
・左は踊っている子供たち、右は口説きをしている子供たちです。今日も野﨑先生が指導してくださいました。


【盆踊りを踊る6年生と1年生】
・運動場に大きな円を二つ作って踊りました。

★応援の練習★

【青団の練習】
・みんなで声を合わせて、元気よく応援しました。


【赤団の練習】
・赤旗の応援団員の走りに合わせて、赤団ウェーブをしました。

★町内リレー★

【男子のスタート!】
・町内リレーは男女別にレースをして競います。1年生→2年生→3年生…の順に、半周ずつ走ります。


【女子のバトンパス】
・1年生から2年生へ、バトンが渡りました。

〇運動会の練習、頑張っています!
・低、中、高学年の練習もありました。
★低学年★ 1時間目

【体育館でエアロビ体操】
・ボールを使ったエアロビ体操が、とても上手になりました。

★中学年★ 4時間目

【いずかしエイサー】
・中学年は、バチと太鼓を叩きながら踊ります。

★高学年★ 6時間目

【赤団対青団で綱引き】
・みんな必死に綱を引いていました。今日は赤団が2勝でした。本番はどうなるでしょうね?



5月18日金曜日の出来事です

★お知らせ★ 
・運動会前の愛校作業(除草作業)
・5月19日(土) 7:00~8:30 終了しました!
ー◆◇◆ ありがとうございました ◆◇◆ー
☆平成30年5月20日(日)
〇運動会の全体練習がありました(5/18金曜日)
・「植柳の盆踊」の全校練習がありました。

【体育館で練習しました】
・初めての練習でした。野﨑先生をはじめ、盆踊り保存会の方が指導してくださいました。



【1年生も熱心に練習】
・1年生にとっては初めての盆踊りです。前列で練習しました。


【みんなで盆踊り】
・6年生と1年生がペアになり、踊りました。6年生が、やさしく教えていました。


【新しく来られた先生も盆踊り】
・「初めて踊りました。足の動きが難しいですね。」子供たちと一緒に、熱心に練習に取り組みました。

★運動会で、ご家族や地域の方へ「一緒に踊りましょう!」と呼びかけていましたが、なかなか参加がありませんでした。そこで、今年は「親子ダンス『植柳の盆踊』」となりました。
★お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄さん、お姉さん、地域の方、みんな一緒に踊りましょう。


〇学校探検をしました
(5/18金曜日)
・生活科の時間、2年生が1年生に、学校の中を案内しました。

【校舎内を案内する2年生と1年生】
・探検した教室は、チェックしながら見て回りました。


【校長室を探検】
・「うう、重いです。」「みんなが高学年になる頃には、堂々と持てるようになるよ。」校旗を持たせてもらいました。

〇運動会の練習、がんばっています!
・朝の時間の様子です。

【リレーの練習】
・5年生がリレーの練習をしていました。順番決めやバトンの渡し方など、自主的に練習に取り組んでいました。




愛校作業がありました

 ☆平成30年5月19日(土)
〇愛校作業がありました
・来週日曜日が運動会です。運動場や周辺の除草作業をしました。

【体育館前;午前7時集合】
・保護者、植柳校区住民自治協議会、消防団、本校職員など、約100名ほどの参加がありました。


【運動場の草取り】
・走るコースの草を取りました。


【桜の木の下の除草作業】
・運動会では、木陰になり、よい観覧場所になります。


【草払い機で除草
・校長先生、PTA会長の小川さんも土手の草払い。

★愛校作業 ビフォーアフター★

   ↑↑↑↑↑before ↓↓↓↓↓after

【旧講堂】
地域の方が中心に草取りをされました。きれいになりました。


      ↑↑↑↑↑before ↓↓↓↓↓after

【運動場の走路】
・1本1本ていねいに草取りをされました。走りやすい運動場になりました。


      ↑↑↑↑↑before ↓↓↓↓↓after

【桜の木の下】
・すっきりなりました。


     ↑↑↑↑↑before ↓↓↓↓↓after

【いずかしの森】
・秀岳館の生徒さん制作のテーブルもあり、運動会の昼食場所によさそうです。


【体育倉庫の掃除と整理】
・体育主任は、運動会の道具が出しやすいように、掃除と整理整頓をしました。


【親子で作業に参加】
・2年生の諸岡さんと5年生の田中さんは、親子で除草作業に参加してくれました。朝早くから、ありがとうございました!


【体育館前;8時30分に終了】
・8時15分までの1時間ほど、作業をしました。お忙しい中、多数ご参加くださり、ありがとうございました。おかげで、きれいな運動場になりました。

★気持ちの良い環境の中、運動会が行えます。保護者、地域、学校、「一致団結、汗水ながして、運動場をきれいにできました!」