今日の学校生活
今日の学校生活
修学旅行2日目です⑦(6年生)
☆平30年6月29日(金) ★お土産買い物 【買い物をする子どもたち】 ・みんなお土産を買ったそうです。今からハウステンボスへ行きます。 ・超大雨だそうです…。 |
修学旅行2日目です⑥(6年生)
★☆6月は「心の絆を深める月間」です☆★
★NEW! 学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第3号.PDF
★NEW! 学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第3号.PDF
☆平成30年6月29日(金) ・午前8時00分、朝ご飯を食べて、ホテルを出発しました。お土産物屋さんへ向かいます! 【ホテルの朝食】 ★今日の日程は、和泉屋大塔でお土産(9:40~10:10)を買い、長崎ハウステンボス(10:20~14:30)へ行きます。 |
修学旅行です⑤(6年生)
☆平成30年6月28日(木) ・予定の午後6時、「稲佐山観光ホテル」に到着しました。 【ホテルの説明】 ☆夕食 【夕食もおいしそうです】 【ホテルからの眺め】 【ホテルの屋上にて】 ・稲佐山のテレビ塔が見えます。 【楽しい修学旅行1日目でした】 ・うれしさのあまり、屋上で組体操。バッチリ決まっています。 ☆10時消灯。おやすみなさい。 |
修学旅行です④(6年生)
☆平成30年6月28日(木) ☆講話学習 13:20~14:20 【原爆が投下された長崎市内の様子】 ・被災された方のお話を聞きました。 【お礼の言葉】 ☆フィールドワーク 14:35~ 【長崎さるくのガイドさんと】 ・ガイドさんと一緒に、平和の泉、如己堂、永井隆記念館、浦上天主堂、原爆落下地点を見学しました。 【ガイドさんの話を聞く子供たち】 ・約1時間50分のフィールドワークです。 【平和の泉にて】 ・校長先生と記念写真 ☆追悼平和祈念館(平和集会) 17:15~ 【熱心に説明を聞く子供たち】 【平和集会】 ・平和への思いをみんなで伝え、「折り鶴」を歌いました。 |
修学旅行です③(6年生)
☆平成30年6月28日(木) ☆雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)10:15~11:00 【雲仙岳災害祈念館の中】 ・土石流の速さが、動く光でわかります。 【雲仙岳の災害について学習】 【6年1組集合写真】 【6年2組集合写真】 ★昼食(千々石観光センター)11:50~12:30 【昼食は中華料理】 ★昼食後は、長崎市内に移動。平和公園や原爆資料館へ行きます。長崎さるくのガイドさんと一緒に、フィールドワークもします。 |
修学旅行です②(6年生)
☆平成30年6月28日(木) ☆バスの中の様子☆ ☆フェリーに乗りました☆ ★みんな楽しそうですね。 |
修学旅行です①(6年生)
☆平成30年6月28日(木) ・7時15分、修学旅行の出発式を行いました。 【体育館前;校長先生の話】 ・「3つの『あ』、①あいさつ、②安全、③後片付けをしっかり行い、素晴らしい修学旅行にしましょう。」 【児童代表あいさつ】 ・「原爆で被害を受けた長崎の復興を学んできます。けがをしないで帰ってきます。」 【旧講堂前】 ・大型バスは敷地内へ入れないので、球磨川の土手へ移動しました。 【みんな大きな荷物です】 ・大きなバッグには、着替えが入っています。 【大きな荷物はバスのトランクへ】 ・小さなバッグには、しおりや筆記用具、水筒などを入れて、バスの中へもって行きます。 【長崎修学旅行へ出発!】 ・多くの保護者が見送りに来ていました。7時30分、無事出発しました。6年生のみなさん、修学旅行を楽しんできて下さい。 ☆修学旅行の様子は、ときどきホームページでお知らせします。 |
田植えがありました(5年生)
☆平成30年6月27日(水) ・2,3校時に田植えをしました。 【学校田;JA職員の方が指導】 ・苗の植え方について、説明を聞きました。 【田植えをする5年生】 ・横に張った糸には、赤い目印があります。それに合わせて、苗を植えました。 【もうすぐ終わり】 ・1時間ほどで田植えが終わりました。まっすぐきれいに植えられました。 【田植え、完了!】 ・児童玄関の前にあり、毎日観察できます。これからの成長が楽しみですね。 〇歯の健康教室がありました(2年生) ・学校歯科医の高田先生に、歯の働きと歯磨きの仕方について教えていただきました。 【学校歯科医の高田先生】 ・給食の歯磨きがきちんとできていたか確かめるため、染め出しをしました。 【再度、歯磨き!】 ・磨き残しがあり、手鏡を見ながらきれいに歯磨きをしました。 【衛生士さんにも指導してもらいました】 ・歯ブラシの当て方を教えてもらい、ブラッシングが上手になりました。 〇研究授業がありました(校内研修) ・研究授業が3学年でありました。 ★1年生★ 【1年1組教室】 ・国語「おむすびころりん」藤本先生 【ワークシートに記入】 ・おじいさんになって、吹き出しに言葉を考えました。 【音読の練習】 ・おじいさんになりきって、声の大きさや速さなど気をつけて、音読しました。 ★4年生★ 【4年生教室】 ・算数「小数」松村先生 【自分の考えを伝え合う子供たち】 ・「大きな数ゲーム」で勝つ方法を考えました。 【班での話し合い】 ・班で話し合いをし、分かったことを大きな紙に書き巻いた。 ★5年生★ ・道徳「君のひとみは輝いているか」長船先生 【児童の発表】 ・「思いやり」について考えました。 【授業のおわり】 ・手作りの「思いやりメーター」で、自分の今の思いやり度を示しました。ピンクが多くて、みんな思いやり満タンでした。 |
校内童話発表会がありました
☆平成30年6月26日(火) ・2校時、体育館で校内童話発表会がありました。 【体育館;全校児童と保護者のみなさん】 ★2年生★ 【『かちかち山』;吉本さん】 ★1年生★ 【『ねずみのすもう』;米田さん】 ★5年生★ 【『プロメーテウス』;平松さん】 ★3年生★ 【『ぼくのジイちゃん』;白木さん】 ★4年生★ 【『ながぐつをはいたねこ』;高田さん】 ★6年生★ 【『オットー~戦火をくぐったテディベア~』;米田さん】 ★校長先生の話★ 【講評】 ・「目と耳と心で聴けましたね。童話発表会をとおして、本を読む楽しさ、人に伝える楽しさを味わえたと思います。図書委員さんと発表してくれた6人に拍手をお願いします。」 ★発表者6名から1名が植柳小学校の代表者となり、夏休みにハーモニーホールで行われる、八代市童話発表会に出場します。代表者は後日お知らせします。 |
学校田の代掻きをしました(5年生)
☆平成30年6月25日(月) ・毎年、学校の田んぼで稲を育てています。今年も、JAの方に指導していただき、稲を育てます。 【学校田の様子】 ・汚れてもいいように、水着で活動しました。 【みんなで代掻き】 ・「代掻き」とは、田んぼに水を入れて、土を砕いてかきならす作業です。5年生の足で代掻きしました。 【泥だらけになった男の子たち】 ・「土が気持ちいい!」「楽しい!」と、普段は触れることの少ない土の感触を、みんな楽しんでいました。 【JAの方が仕上げ】 ・最後は、レイキを使って、JAの職員の方にきれいにならしていただきました。 【JAの方のお話】 ・あらかじめ土には肥料が入れてあり、水と一緒によく混ざりました。水曜日に田植えをします。またがんばりましょう。 ★お忙しい中、ご指導ありがとうございました。 |
フライデーゼミナールがありました
☆平成30年6月22日(金) ・子供たちの学力向上と職員の授業力改善のため、フライデーゼミナールを行いました。 【フライデーゼミナールの案内】 ・普段の授業を、参観できる先生が自由に参観し、お互いに学ぶ研修です。 ★松村先生の授業★ 【算数教室】 ・5年1組「小数のわり算」の授業。 【グループでの話し合い】 ・「大きな数ゲーム」必勝法について、話し合いました。 ★金井先生の授業★ 【5年1組教室】 ・道徳「グラウンドにひびく声」の授業。 【自分の考えを発表する児童】 ・自分のよいところについて考える授業でした。 ★事後研究会★ 【事後研究会の様子】 ・放課後、授業について話し合いをしました。 〇交通安全教室がありました(3,4年生) ・安全な自転車の乗り方について学ぶ、交通安全教室がありました。 【体育館;自転車は急に止まれない】 ・ブレーキのかけ方について学びました。 【体育館;自転車のよけ方の練習】 ・自転車は左によけて走行することを学びました。 【運動場;自転車の乗り方指導】 ・停止線でブレーキをかけて止まる練習を、何度もしました。ブレーキの幅が広くて、やっと指が届く人は危ない、と言われました。 【お礼のことば】 ・21日(木)、22日(金)の二日間、交通安全協会と交通指導員の方々に指導していただきました。 ★安全な歩行、安全な自転車の乗り方を行い、「ルールを守る、いのちを守る」ことに、これからも努めていきます。お忙し中、ありがとうございました。 |
クラブ活動の発会式がありました
☆平成30年6月21日(木) ・植柳小のクラブ活動は9つあります。4年生以上の子供たちが年間12回活動します。 【体育館;クラブ活動発会式の様子】 ・すべてのクラブ活動に、地域の方や専門の方が、先生(ゲストティーチャー)となって指導してくださいます。 ★和太鼓クラブ ★茶道クラブ ★合唱クラブ ★折り紙クラブ ★百人一首クラブ ★将棋クラブ ★手芸クラブ ★パソコンクラブ ★スポーツクラブ 〇グランドピアノの贈呈式がありました ・クラブ活動発会式のあと、閘先生から寄贈いただいたピアノの贈呈式がありました。 【閘先生へ感謝状】 【お礼の言葉】 ・6年生の森山君が「寄贈いただいたピアノで練習するのがすごく楽しみです。」と、お礼の言葉を言いました。これから大切に使っていきます。閘先生、ありがとうございました。 〇交通安全教室がありました ・2校時1,2年生が、3校時5,6年生が交通安全教室に参加しました。 【体育館;1,2年生の交通安全教室】 【横断歩道を渡る1年生】 〇PTA読み聞かせがありました ・8時30分から50分、各学年でPTAの読み聞かせがありました。お忙しい中、保護者、地域の方が絵本を読んでくださいました。 【1年生】 【2年生】 【3年生】 【5年生】 【6年生】 〇プール開きがありました(2年生) ・待ちに待った2年生、プール開きがありました 【先生の話】 【みんなで渦巻き】 ・上がっていた雨もあがり、楽しいプール開きができました。 |
心肺蘇生法の研修会をしました
☆平成30年6月20日(水) ・校内研修で、①AEDを使った心肺蘇生法、②食物アレルギーに対する対処法、③水泳指導中の緊急対応を行いました。 【体育館;養護教諭の説明】 ・AEDを使った心肺蘇生法の説明がありました。 【心肺蘇生法の実技】 ・3つのグループに分かれ、実技を行いました。 〇伝統文化教室で遊びました(5年生) ・校舎東棟3階に伝統文化教室があります。今日の昼休みは、5年生が昔遊びに親しみました。 【伝統文化教室の様子】 ・お手玉やけん玉、百人一首など、子供たちが自由に遊べる教室です。 【けん玉】 ・真剣にけん玉をしていました。うまく中皿に乗りましたね。 【百人一首】 ・みんなで仲良く「坊主めくり」をしていました。 |
避難訓練(水害)がありました
☆平成30年6月19日(火) ・5時間目終了後、水害を想定した避難訓練がありました。 【5年生が避難;体育館へ】 ・一斉に体育館へ行くと混雑するので、学年を分けて避難しました。 【体育館;町内児童会ごとに集合】 ・班長が、自分の班の友達を確認。全員そろった班は、無事集合したことを報告しました。 【消防署の方のお話】 ・「水害について」のお話をしていただきました。 【南門】 ・学校から遠い下町の班から下校。SSPの方が見守ってくださいました。 【植柳校区を流れる水路】 ・町内児童会の担当の先生も一緒に歩きました。危険箇所の確認をしながら、安全な下校を指導しました。 〇学年童話発表会がありました(1年生) ・3時間目、1年生の学年童話発表会がありました。 【学級の代表者が発表】 ・6名のお友達が発表しました。 【園児も参観】 ・幼、保、小連携の一環で、いずみ保育園と植柳幼稚園から、たくさんの園児がお話を聞きに来てくれました。 〇プール開きがありました ・4年生のプール開きが、3校時にありました。 【プール開き】 ・「4年生全員が25m泳げるようにがんばります!」と、代表の児童が今年の抱負を宣言しました。 【水慣れ】 ・小雨が降る中、やや肌寒かったのですが、子どもたちは元気に水慣れをしました。 【自由練習の時間】 ・今年初めての水泳の授業でしたので、10分間程度の自由練習の時間がありました。子どもたちは、楽しく過ごしていました。 |
プール開きがありました
☆平成30年6月18日(月) ・3時間目→1年生 4時間目→5年生 5時間目→3年生 6時間目→6年生のプール開きがありました。 ★1年生★ 【校長先生の話】 ・はじめてのプールでの学習です。安全に気をつけて、楽しく学習しましょう。 【シャワー】 ・プールに入る前は、水泳帽子を取って、シャワーを浴びます。 【水慣れ】 ・足をバシャバシャして、冷たい水に少しずつ慣れていきます。 【大きな輪をつくりました】 ・みんなと手をつないでいるから、苦手な子も大丈夫でしたね。 【うずまきを作ろう!】 ・プールの中を大きく回りました。徐々に水の流れができるのが楽しかったです。 【校長先生と遊んだよ】 ・校長先生も小プールに入って、1年生と水遊びをしました。 ★3年生★ 【みんなで渦巻き】 ・今年は水が冷たくなくて、ちょうどいい水温でした。25度くらいでした。気温は28度。 【久しぶりのプール】 ・小プールで水慣れをした後、大プールへ行きました。3年生から、大きなプールで学習します。 ★5年生★ 【プール開き;はじめの言葉】 ・みんな真剣な態度でした。 【水慣れ】 ・心臓から遠いところから水をかけて、冷たい水に慣れていきます。 ★6年生★ 【プール開き;はじめの言葉】 ・6年生になると、ほとんどの児童が長い距離を泳げるようになります。自己記録の更新ができるよう頑張りましょう。 【初日からクロールに平泳ぎ】 ・泳力がある6年生、どんどん泳いでいました。さすがですね。 ★プールのシーズンが始まりました。水は楽しいものですが、一歩間違えば大事故につながる恐れもあります。楽しく安全に水泳の授業に取り組んでいきます。 ★夏休み期間は、プールの開放や水泳教室があります。 ★植柳小では、9月の半ばくらいまで、水泳の授業を行います。 |
植柳小あれこれカメラ
☆平成30年6月17日(日) ・梅雨に入りましたが、いい天気の日が多いようです。昼休みの様子です。 【3年生が大縄】 ・自分たちで回して、跳んで、交代して、仲良く遊んでいました。 【5年生がサッカー】 ・天気が良ければ、毎日サッカーです。元気ですね。 【1年生ブランコ】 ・おしゃべりしながら、楽しそうでした。 【5年生】 ・中庭でジャングルジムやジャンプボードで遊んでいました。男の子も女の子も一緒で、仲がいいです。 【職員室横の笑顔花壇】 ・カラフルに咲いています。 【南門入ってすぐの花壇】 ・3年生と4年生の学級花壇です。 【1年教室横のベランダ】 ・生活科で育てている朝顔が育っています。花はまだ咲いていないようでした。 【理科室横の学級農園】 ・あすなろ2組の農園。キュウリやナスが大きく育ていました。 ★明日から、プールでの授業が始まります。水泳セットの準備をよろしくお願いします。 |
ピアノを寄贈していただきました
★☆6月は「心の絆を深める月間」です☆★
☆平成30年6月16日(土) ・閘先生のご自宅で使われていたピアノを寄贈していただきました。 【植柳小の音楽室へ】 ・業者の方が音楽室へ運び入れました。 【左が今まで使っていたピアノ】 ・音楽室のピアノは60年ほど学校で使われていました。修理や調律しても、うまく出ない音がありました。 【閘先生のピアノを設置】 ・慎重に作業。搬入から設置まで1時間ほどかかりました。 【調律してもらいました】 【植柳小の音楽室にようこそ!】 ・音楽の授業や卒業式の練習など、たくさん活躍してくれると思います。早くピアノの♪音色を聞きたいですね。 ★閘先生、これから大事に使っていきます。ありがとうございました。 |
児童集会がありました
☆平成30年6月15日(金) ・お昼休みのあと、体育館で児童集会がありました。 ①保健委員会の発表 ②ハートフル委員会からのお知らせ ③運営委員会からのお知らせ ④6年生の発表 ⑤今月の歌 ★①保健委員会の発表★ ・6月4日は「むし歯予防デー」。歯について、保健委員会が発表をしました。 【各学年のむし歯がある人の数】 ・1年生(16人)、2年生(13人)、3年生(21人)、4年生(19人)、5年生(13人)、6年生(8人) 【一人あたりの虫歯の平均数】 ・1位(日本全体の平均数)、2位(植柳小の平均数)、3位(八代全体の平均数)。八代市では、むし歯が少ない学校といえます。 【保健委員会からのメッセージ】 ・「80歳、90歳、100歳になっても、食べ物がおいしく食べられて、大きな口を開けて、笑って楽しく、元気に過ごすことができるよう、歯を大切に過ごしてください。」 ★②ハートフル委員会からのお知らせ★ 【ハートフル委員の6年生】 ・「来週から『ろう下を走らないキャンペーン』をします。走っている人がいたら、私たちが止めます。みなさん、ろう下は歩きましょう。」 ★③運営委員会からのお知らせ★ 【運営委員の5年生と6年生】 ・代表委員会で決まったことをお知らせしました。 ・「学級の旗を作ります。クラスの写真、目標、全員の名前を書いてください。」 ★④6年生発表★ 【6年生全員がステージに】 ・6月28日(木)~29日(金)、長崎へ修学旅行に行きます。平和学習で学んだことを発表し、「♪折り鶴」の歌を歌いました。 ★⑤今月の歌★ 【今月の歌をみんなで歌いました】 |
豊かな心をはぐくむための講演会がありました
☆平成30年6月14日(木) ・2,3校時、体育館で講演会がありました。講師は、元エアロビック競技日本代表の大村詠一さん(演題「1型糖尿病とともに夢に向かって」)でした。 【植柳小体育館】 ・全校児童、学校評議員、保護者、地域の方など、多くの方が参加しました。 【大村さんの実演】 ・日本一のエアロビックの演技を、間近で見ることができました! 【校長先生の話】 【大村さんの講演スタート】 ・座り方や姿勢についての話。こどもたちも実際に動きながら、話を聞きました。 【大村さんの質問に答える児童】 ・ご自身の病気のこと、エアロビックを頑張ってこられたこと、現在取り組んでいる活動のことなど、話されました。 【大村さんが伝えたいこと】 ・大村さんが「伝えたいこと」が3つありました。①多くのヒト・モノ・コトとの出会いの大切さ、②人の心は見えない、③自分の意見を伝える大切さ。 【お礼の言葉】 ・運営委員会の宮嶋くんがお礼の言葉を言いました。自分が思ったこと、感じたことを、感謝の気持ちとともに伝えることができました。 【すばらしい講演会でした】 ・あっという間の1時間でした。大村さんのお話には、たくさんの学びがありました。心を豊かにするとともに、「ぼくたちもがんばるぞ!」という、元気をもらいました。 ・詳しくは、著書『僕はまだ がんばれる-不治の病 1型糖尿病患者、大村詠一の挑戦-』(認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク、株式会社じゃこめてい出版、定価:1,300円(消費税別))をご覧ください。 ★大村詠一さん、すばらしい実演と講演をありがとうございました。 |
研究授業(3年伝統文化教育)がありました
☆平成30年6月13日(水) ・5時間目、3年1組で「植柳学」の研究授業がありました。 【旧講堂の授業】 ・「これから旧講堂をどうしていってほしいか?」について考えました。 【児童の考えを聞く担任の先生】 ・旧講堂を「のこす」「修理する」「再利用する」などの意見が出されました。 【活発に挙手する児童】 ・たくさんの児童が、自分の考えを発表しました。 【自分の考えを発表】 ・旧講堂はどうするか?・・「そのまま」保存するという意見が一番多かったです。ほかにも、「修理する」「再利用する」などの意見が出されました。「壊す」「なくす」という意見はありませんでした。 ★「大切にしたい」という、こどもたちの思いが感じられる授業でした。 〇授業研究会がありました ・児童下校後、校長室で授業研究会をしました。 【校長室;授業研究会】 ・熊本県教育委員会、八代教育事務所、八代教育委員会から、3名の指導主事の先生が授業を参観されました。 【授業についての成果と課題を発表】 ・3つの班に別れ、授業について話し合いました。その後、各班の意見を発表して互いに共有しました。 ★恒松指導主事に授業と本校の研究について、ご指導、助言をいただきました。ありがとうございました。 |
お知らせ
ようこそ植柳小へ
6
1
8
3
1
0
リンク
バナー