学校ブログ

学校ブログ

1月24日(月)授業の様子(中1・小1)

3時間目の授業の様子です。

中学1年生は、理科の授業に取り組んでいました。先生の説明をよく聞き、ノートを真剣に取っていました。

小学1年生は、体育館でサッカーをしていました。ドリブルの説明を聞いた後、実際にやっていました。

ボールが思うようにコントロールできずに、大変そうでした。

1月21日(金)授業の様子(小6・2年生)

3時間目の小6年生の授業の様子です。道徳の授業で山中教授に関する資料を使い、授業が行われました。目標を達成するためには、努力が必要だということを発表していました。

小2年生の授業の様子です。英語の授業で福笑いをしていました。顔の部位を英語でアップ、ダウンといいながら作成していました。できた福笑いの顔を見てみんな大笑いしていました。

1月20日(木)審議員授業参観(小4)

3時間目は、佐田先生が小学4年生の授業で研究授業を行いました。小学3年生と同様、審議員の先生に授業を見ていただきました。

算数の授業で図形の面積を求めるもので、タブレットを使い工夫しながら取り組んでいました。

1月19日(水)授業の様子(小4・5年生)

3時間目の授業の様子です。

4年生は、算数の問題を解いていました。よほど難しいのか、みんな真剣に解いていました。

その後、答え合わせを行います。

5年生は、音楽の授業でした。

「子守唄」の鑑賞の授業でした。5年生も集中して音のちがいを見つけ、発表していました。

 

 

1月19日(水)冬探し(小1)

1時間目の小学1年生の授業の様子です。タブレットを持って、冬探しに出かけました。

今朝の冷え込みで最高のコンデションでした。

最初にグラウンドの砂場に行きました。タイヤの霜や氷を写真に収めていました。

氷は、1センチほどあり、冷たいのも気にせずに持ち上げてお互いに写真を撮っていました。

次に旧小学校に移動し、冬探しを始めました。

いちょうの木に引っかかっている凧も写真に収めていました。

1月14日(金)進路講演会

蓮本さんを講師に迎え、中学1年生を対象に進路講演会がありました。

演題は、「中学生の皆さんに伝えたいこと」です。ご自身の経験からお話をいただきました。

生徒たちは、真剣に蓮本さんの話を聞き入っていました。

1月14日(金)朝の活動について

朝の活動の様子です。

中学生は、7時20分からパースを決めて走っています。最後は、とても速いペースで走っていました。

小学生は、5分間自分のペースで走ります。低学年が内側のコース、高学年が外側のコースを走ります。みんな頑張っています。

1月13日(木)凧あげ(小学1年生)

3時間目の小学1年生は、2時間目に作った凧あげをしました。

写真を撮って、いざ、凧あげがスタートしました。

簡単な造りの凧ですが、意外と飛びました。欠点は、ずっと走っていないと駄目なことろです。(笑)

凧同士が絡む子も出てきましたが、もつれている糸をほどいて頑張りました。

終わった後は、息が上がっていました。

 

1月13日(木)2時間目の授業の様子

2時間目の授業の様子です。

6年生は、社会の授業で中学校の柴田先生が、幕末の出来事について詳しく説明されていました。

専門の先生の授業でしたので集中して授業を受けていました。

1年生は、凧を作っていました。いろんな絵を凧に書いていました。3時間目は、作った凧をあげるそうです。

2年生は、タブレットで算数のテストをしていました。タブレットの操作も上手です。

3年生は、道徳の授業でした。先生の発問に対し、積極的に答えていました。

4年生は、国語のテスト返し、答え合わせをしていました。

みんなよくできていました。答え合わせも真剣に頑張っていました。

1月11日(火)給食の様子

今日の給食は、かつサンド、肉団子スープ、あずきもち、牛乳です。鏡開きということであずきもちがメニューにありました。子どもたちとおいしくいただきました。

小学1年生

小学2年生

小学3年生

小学4年生

小学5年生

小学6年生

中学1年生

中学2年生

中学3年生

1月7日(金)登校と後期後半始業集会の様子

2022年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

今日は、今年、最初の登校です。子どもたちは、寒い中、元気に登校していました。

グラウンドでは、4人の児童がサッカーをしていました。

後期後半始業集会の様子です。会の前に冬休みに行われた大会の表彰がありました。

女子バレー部が見事に優勝してくれました。

校長先生からは、「成」という字を示され、「為せば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」を例に、今年の目標を絶対にやり遂げるという強い気持ちを持ってほしいと話されました。特に中学3年生が真剣に聞いていました。

その後、児童生徒それぞれが、自分の目標などを発表しました。

最後に、産休に入られた小学校事務の上森先生に代わって赴任された、光井先生の紹介をして終わりました。

学校にお越しの際は、事務室を覗いてください。(写真がうまく撮れなくてすいません。)

12月24日(金)後期前半終業集会(中学校)

4時間目は、中学校の後期前半終業集会が行われました。小学校同様、持久走駅伝大会、ポップコンテスト、人権、バレー部の大会優勝などの表彰を終業集会の前に行いました。

副校長の話の後、各学年の代表者の発表がありました。それぞれ、素晴らしい発表でした。

話を聞く態度も素晴らしかったです。

その後、生徒会の任命式がありました。新生徒会長が、生徒会役員に任命書を渡し、旧生徒会役員に感謝状と花束を渡しました。

12月24日(金)後期前半終業集会(小学校)

3時間目に小学校の後期前半終業集会が行われました。

集会の前には、持久走大会、読書感想文、手洗いポスターコンクールなどの表彰を行いました。

終業集会では、校長先生や2・4・6年生の代表発表が行われ、後期前半の振り返りと冬休みの過ごし方についての話がありました。

また、保健の先生をはじめ、先生方から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

12月20日(月)授業の様子

2時間目の授業の様子です。

中学2年生は、養護教諭の福岡先生を講師に、止血法や包帯法などを学習していました。

上手に包帯を巻ける生徒が多くびっくりしました。

小学3年生の理科の授業です。実験結果をノートにまとめていました。集中して取り組んでいました。

小学5年生は、出汁のテースティングをしていました。AとBの出汁を比べてその違いをまとめていました。

「薄い」とか「鰹節の香りがする」とかつぶやいていました。

 

12月16日(木)授業の様子

中学3年生の英語の授業の様子です。

クリスマスにちなんだ英語の音楽を流して、その題名を答える授業でした。リスニングの練習です。

みんな真剣に答えていました。

正解した人は、シールがもらえます。

2年生の英語の授業の様子です。

教科書の物語をペアで先生方に発表しています。

何度も練習して先生方にチャレンジしていました。