学校ブログ

学校ブログ

2月17日(木)道徳研究授業の様子(小学1年生)

3時間目に小学1年生で道徳の研究授業が行われました。

主題名「だいすきな かぞく」(家族愛、家庭生活の充実)

ねらい「お母さんが心を込めて作った帽子が、ごちそうや金の冠よりも大切だと考えているアンデルスの思いから、家族を敬愛し、家族のために役立とうとする心情を育てる。

とてもいい授業でした。放課後は、全職員で研究会を開く予定です。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防で職員は、ライブ映像を見ながら参加しました。

平松先生の発問に積極的に答えていいました。

役割演技も取り入れた授業でした。

アンデルセンへの手紙を書き、できた人は、お互いに見せ合っています。

2月16日(水)授業の様子(小学1・2年生)

2時間目の授業の様子です。

1年生は、国語の時間で「小学校の事を紹介しよう」という内容で、この一年間を振り返り作文を書いていました。早くでき児童は、担任の先生からチェックを受けて、いいものを仕上げようと頑張っていました。

2年生は、「ありがとうの花」の歌詞に合わせ、手話を覚えていました。

ビデオを見ながら、集中して取り組んでいました。

2月15日(火)授業の様子(小3・4年生)

3時間目の授業の様子です。

4年生は、理科の授業でした。学んだ内容を振り返った後、確認テストに挑戦していました。

みんな、真剣に頑張っていました。

3年生は、算数の授業でした。

担任の先生の説明を聞いて、二等辺三角形の作図に挑戦していました。

定規やコンパスを使い、がんばって取り組んでいました。

中学1・2年生は、今日と明日、後期の期末テストに取り組んでいます。

2月10日(木)掃除の様子

掃除の時間の様子です。

縦割り班で、1年生から3年生が入り混じって掃除をします。

みんな、静かに掃除をしています。感心します。

最後に図書館を覗いたら北京オリンピック特集が組まれていました。

2月10日(木)授業の様子(小1・2年生)

1時間目の授業の様子です。

1年生は、調べて事を発表していました。

プレーリードック、ミナミバンドウイルカ、イソギンチャクなど

みんなの前で発表していました。

2年生は、国語の授業でした。

分の書き方を学んでいました。

先生からポイントを教えてもらい、作文に挑戦していました。

 

2月7日(月)審議員による参観授業の様子(小4・5年生)

宇城市教育委員会の中村審議委員をお迎えし、教師の授業力向上に向けた参観授業がありました。

小学5年生は、担任の下八重先生が、算数の授業に挑戦しました。

学習課題「長さの等しい棒で正方形を作り横に並べていきます。正方形を30個作るとき、棒は何本使いますか」

みんなでいろいろな解き方を出し合いました。

4年生担任の吉澤先生は、外国語活動に挑戦しました。

電子教科書を使い、主人公の朝の行動を自分と比べました。

2月4日(金)授業の様子(小4、中3)

6時間目に小学4年生が、体育の授業をがんばっていました。

ハードル走をリズムよくとぶために繰り返し練習していました。

中学3年生は、卒業式の練習が始まりました。

今日は、証書授与の動きの確認がありました。友達と受け渡しの練習に繰り返し取り組んでいました。

 

2月4日(金)授業の様子(小2・3)

3時間目の授業の様子です。

2年生は、生活「明日へジャンプ」という単元の勉強をしていました。

その中では、自分史をいろいろな形で表現しようという内容です。すごろくにしてみたり、絵にしてみたりそれぞれの個性が作品に出ていました。

3年生は、理科の授業でした。

問題を解いて、その答え合わせをしていました。みんな結構、丸が多かったです。間違ったところもちゃんと見直しをしていました。

2月3日(木)授業の様子(小4)

4年生は、習字をがんばっていました。

担任の先生が、書き方の見本を示したあと、子どもたちも集中して書き出しました。

「わざ」という字を集中して書いていました。

みんな上手でビックしました。

2月3日(木)授業の様子(小学1年生)

5時間目の1年生の授業です。

鬼の面に自分のダメなところを記入し、お面に色を塗ります。「お勉強しないとこ」とか「おしゃべりなとこ」とか、「手あそびするとこ」など書いていました。

 

できあがったお面を黒板に貼って・・・

自分の書いた鬼に向かって落花生を投げて鬼退治をしました。(笑)

投げた後は、ちゃんと落花生を開います。

後半の班も同じようにはじまります。

ちゃんと後かたづもばっちり!

 

 

2月3日(木)授業の様子(小5・6年生)

2時間目の授業の様子です。

6年生は、国語の授業でタブレットを使い本の紹介を作っていました。

それぞれが、自分の選んだ本の良さを伝えるために、レイアウトや紹介文を工夫していました。

5年生は、理科の授業です。

確認テストに取り組んでいました。問題をよく読み丁寧に取り組んでいました。

中学3年生は、中学生最後の期末テストに臨んでいました。今日と明日の午前中で行われます。最後のテストをがんばってほしいです。

1月31日(月)授業の様子(中1・2年生)

5時間目の授業の様子です。

中学2年生は、英語の授業でした。前時の学習内容を確認していました。先生の質問に反応していました。

中学1年生は、習字をしていました。先生の話をよく聞き、ポイントを整理して書き出していました。

早く書き出す生徒とじっくり考えながら書き出す生徒と両極端でした。

1月31日(月)授業の様子(中1・3年生)

1時間目の授業の様子です。

中学1年生は、数学の授業でした。

数学は、少人数授業で学級を二つに分け、授業をしています。

橋口先生の授業です。

岡村先生の授業です。

3年生は、球技のバドミントンと卓球に取り組んでいます。

バドミントンをしていた男子生徒は、スマッシュをバンバン決めていました。

女子の卓球も接戦で好ゲームが展開されていました。

 

1月28日(金)昔あそび(小1)

1・2時間目に小学1年生が「昔あそび」に挑戦しました。

はじめてのあそびでもすぐできる子どももいました。びっくりしました。

【お手玉】

【めんこ】

【けん玉】

【あやとり】

【竹馬】

【羽根つき】

【竹とんぼ】

1月27日(木)授業の様子(中3、小1)

2時間目の授業の様子です。

中学3年生は、社会の授業でした。さすが受験生!集中力が違います。先生の発問にもしっかり答えていました。

小学1年生は、作品を作っていました。色とりどりで個性的な作品が多かったです。

1月24日(月)性教育講演会(小5・6年生)

5・6時間目には、小学5・6年生を対象に性教育講演会がオンラインで実施されました。

慈恵病院の竹部看護部長を講師に、冒頭では現在慈恵病に入院中の出産されたばかりのお母さんと子どもさんが出演されました。そのこともあり、5・6年生も映像を食い入るように見ていました。

1月24日(月)全校学校給食週間

今週は、全国学校給食週間です。1日目の目乳は、明治22年の献立を再現し、セルフおにぎり、栄養みそ汁、塩サバ、たくあん、牛乳でした。

学校では、給食委員会による取組や給食の灰瀬先生による食育の授業を予定しています。