学校ブログ

学校ブログ

12月15日(水)人権集会の様子(小学校)

4時間目に人権集会(小学校)が行われました。

初めに、「こんな学校にしたい」を合唱して人権集会が始まりました。

井上先生から人権集会の内容や目的を聞きました。

そして、人権学習で学んだことを1年生から発表していきました。

校長先生からも、いじめや差別のない笑顔あふれる学校を創っていきましょうと話をされました。

12月14日(火)手話

5時間目に小学2年生と6年生が、手話を学びました。

講師は、「手話サークルわかぎ」の田中様と「ろう協県中央支部」の松原様です。

歌の歌詞を手話で教えていただきました。

一つ一つの言葉と手話合わせていきます。子どもたちは覚えるのが早い!

集中力がすごかったです。

 

12月14日(火)授業の様子

今日は、宇城市教育委員会から吉永審議員をお招きし、中学校の授業を参観していただきました。

まず、2時間目は、中学2年生の数学の授業です。クラスを二つに分けた少人数で授業をしています。

平行線による等積変形の考え方を用いて、四角形を三角形にする問題に挑戦しました。

最初は、タブレットを使い、一人で考え、友だちと答えを共有しました。

授業者は、橋口先生です。

一人で問題を解いています。

一人で考えた答えをペアで共有しています。

中学1年生は、国語の授業で故事成語を自分の生活と結びつけて、故事成語を使った体験文に挑戦しました。

授業者は、山口先生です。

作成した体験文を発表し合っています。

 

 

12月13日(月)授業の様子

6時間目の授業の様子です。

小学5・6年生は、男女に分かれて持久走大会の練習をしていました。

小学3年生は、数学の答え合わせを行っていました。一人ずつ回答して、確認し合っていました。

すいしょう学級は、本の紹介カードを作成していました。絵が上手でびっくりしました。

小学1年生が、学童に移動するために整列していました。何を話しているのか、楽しそうにしていました。

12月13日(月)授業の様子

3時間目の授業の様子です。

中学3年生は、生徒を2つの教室に分け、数学の少人数の授業でした。

授業の終末で、問題に挑戦していました。

小学4年生は、音楽の授業でした。

「ごんぎつね」の歌詞を考えながら、気持ちを込めて歌っていました。

多目的ルームの食育コーナーが、新しくなっていました。

おせち料理の意味は、とても興味深く見入ってしまいました。

12月10日(金)授業の様子

3時間目の授業の様子です。

小学2年生が、持久走大会の練習をしていました。

みんな頑張っていました。

中学1年生の美術の様子です。

風景画を仕上げていました。集中力がすごかったです。

 

12月9日(木)休み時間の様子

休み時間の様子です。

1年生の教室に行くと、自分たちで作った作品を「見て、見て」とみんな寄ってきました。どの作品もそれぞれくふうしてあり、上手にできていました。

2年生は、多くの子どもたちが勉強していました。算数の解き方について、相談している子どもたちやタブレットで計算している子どもたちがいました。

3年生も担任の先生とプリント確認をしていました。他には、私に気づいて笑顔で話しかけてくれました。

4年生も先生たちと話をしたり、遊んだりしていました。また、本をよんだり、ゲームをしたり、楽しそうに遊んでいました。

12月9日(木)授業の様子

中学2年生の持久走大会に向けた練習の様子です。天気も良く、気持ちよく走っていました。

来週の16日(木)が本番です。健康管理に努め、がんばってほしです。

12月9日(木)修学旅行へ出発(小学6年生)

今日は、小学6年生の修学旅行の日です。今日から1泊2日で長崎方面へ出かけます。出発前の体温チェックの様子です。

荷物の最終確認を行っています。忘れ物もないようにみんなでチェックしています。

出発式の様子です。

出発式の後、みんな元気にバスに乗り込んでいきました。

小学6年生の保護者の皆様には、はなまる連絡帳にて旅行の様子をお伝えする予定です。

12月8日(水)調理実習の様子

5時間目の授業の様子です。

小学5年生が、みそ汁を作っていました。

出汁に使う「いりこ」の頭をとっています。

次にジャガイモの皮をむきます。みんな手慣れていて、家庭で手伝っている子が多いみたいです。

ジャガイモを切って、水につけます。

早いチームは、ネギも切っていました。

おいしくできあがることを祈っています。

 

 

12月7日(火)掃除の様子

掃除の様子です。

6年生は、修学旅行前ということもあり、あいさつも元気よくしてくれました。

私に気づかないくらい黙々と掃除に取り組んでいます。

「このブラシは、ごみがよく取れる」と教えてくれました。

一人だけ、私に気づきびっくりしていました。

みんな頑張って自分の掃除場所をきれいにしてくれていました。

12月3日(金)火災避難訓練の様子

火災避難訓練を行いました。

子どもたちには、知らせずに3時間目の休み時間に行いました。

子どもたちは、慌てることもなく先生方の指示を聞いて安全な避難行動ができました。

整列後の人員点呼の結果を校長先生に報告しています。

廣瀬校長先生から講評をいただきました。

子どもたちも校長先生のお話を真剣に聞いていました。

教室に入る前に上靴をきれいに拭いて上がりました。

いつ起こるか分からない災害への備えが、できました。

12月2日(木)昼休みと掃除の様子

昼休みの時間の様子です。

昨日・今日と中間テストをがんばった2年生。なんとこの2人は、反省会をしていました。「理科が難しかった・・・・」

このグループは、談笑していました。

「勉強?」と話しかけると、「図書委員会の仕事をしています。」と返ってきました。

真剣勝負!どちらに軍配があがったでしょうか?

中庭でサッカー!

係の打合せをしていると教えてくれました。

図書室では、小中学生がふれあっていました。

子どもは高いところが好き?てんとう虫みたいですね。

小学1年生と中学1年生が「ハンターごっこ」をして一緒に遊んでいました。

小学1年生がつくった「スイートポテト」を中学1年生におすそ分けして、そのお礼に遊んでいたそうです。

掃除の時間の様子です。

チャイムと同時にさっきまで遊んでいた子どもたちが、掃除に取り掛かります。

みんな割り当てられた場所を丁寧に掃除していました。

 

12月1日(水)授業の様子

中学1・2年生は、後期の中間テストが本日と明日行われます。その様子です。

1年生も中学校のテストに慣れてきたようです。

2年生も集中していました。

テストは、明日までです。がんばってく欲しいです。

すいしょうの佐々木先生が研究授業をされました。

算数の授業です。

道徳の授業の様子です。

算数の授業の様子です。

11月30日(火)スイートポテトづくり(小学1年生)

1年生が先日収穫したさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。

さつまいもをふかすまでは、豊野町のヘルスメートさんたちに準備をしていただきました。

ふかしていただいた芋をみんなでつぶしていきます。

芋をこぼさないよう頑張っていました。

つぶした芋に砂糖、生クリーム、バターを入れて、型に入れていきます。

型に入れたスイートポテトに卵黄を塗って20分オーブンで焼き上げました。

給食前だったので、一人1個づつおいしくいただきました。

ちなみに、今日の給食に大学芋があります。いもずくしでした。(笑)

11月30日(火)授業の様子(3・6年生)

小学3年生の算数の授業の様子です。

単位の勉強をしていました。

担任の先生と井上先生の漫才のようなやり取りの中で楽しい授業が行われていました。

6年生の音楽の授業で、合奏の練習をしていました。

それぞれのパートに分かれ、繰り返し練習していました。集中力がすごかったです。