学校ブログ
7月7日(木)の学校生活
今日は七夕でした。願い事がかないますように!
小学3年生 理科
糸電話の音の伝わり方を調べています。
小学5年生は自分でつくったプレゼンテーション資料を使って発表をしていました。見事な出来栄えです。
中学1年生 社会
天平文化について学習中です。
平山先生のイラストがキラリと光ります。
小学1年生 図工
何やら楽しそうです。
完成!時間たっぷり絵の具あそびを楽しみました。片付けも上手でしたよ。
小学2年生 図工
カッターナイフに挑戦しています。カッターナイフのもち方、手の添え方、紙の押さえ方などをしっかり確認して、慎重に慎重に作業を進めていました。安全第一!ということをみんな理解しています。
小学6年生 総合的な学習の時間
ゲストティーチャーとして、宇城農業協同組合の営農指導員 古田さんに来ていただきました。豊野町の特産、フルーツについてお話を聞きました。ご多用の中、大変お世話になりました!
中学2年生 英語
クイズを作っています。英文もタブレットPCでどんどん入力しています。
7月6日(木)の学校生活
今日も朝から大変蒸し暑い1日でした。
小学4年生 算数
少数の仕組みについて学習しています。
「正しい姿勢」について井上先生からお話がありました。みんな背中がピン!かっこいいです。
小学2年生 こちらも算数です。だんだん内容が難しくなりますね。
小学5年生 理科
メダカの誕生について、学んだことをプレゼンテーションにまとめていました。言葉やレイアウトにこだわって、わかりやすくつくっています。出来栄えに拍手!
中学3年生 美術
何をしているのでしょう?
3分間スケッチをしていました!お題はキャベツ。3分間しかないので、スピードが必要ですね。うまく描けたでしょうか。
しっかり上手に描けました!
今日は自画像に取り組みます。鏡の中の自分と向き合う時間です。
仕上がりが楽しみです。
7月5日(火)の学校生活
台風4号の影響が心配されましたが、宇城市は雨も風もあまり強くなくて本当によかったです。被災された地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
さて、今日の学習の様子です。
中学3年生は昨日に引き続き、実力テストがありました。みんな真剣です。努力が結果につながりますように!
小学1年生は、七夕の飾りを作っていました。折り紙で星形?難しいのでは?と思っていましたが、先生の説明をしっかり聞きながら、とても上手に作ることができました!
2年生は、おやさい新聞を仕上げていました。
早く終わった人はタブレットPCで勉強中です!
3年生は、保健室の田添先生と一緒に、手の洗い方について学習しています。
田添先生がマジックボックスを使って、手の汚れを見せてくださいました。
あれ?しっかり洗ったはずなのに、まだまだ汚れが残っていました。
歌に合わせて手洗いの練習です。
5年生は当番活動を決め直していました。希望が重なったので話し合いで決めています。
折り合いをつけながら、話し合いで決めることができました。
中学1年生
英語で「カントリーロード」を歌っています。なかなか上手で驚きました。
中学2年生
技術のプログラミングの授業です。ロボットに命令を出して、動かしています。
微調整が難しいようでした。小夏教頭先生がアドバイスをくださいました。
7月4日(月)の学校生活
今日も朝から蒸し暑い1日でした。子どもたちは元気に頑張っています!
5年生のバケツ稲もぐんぐん育っています!
図書室の虹も伸びてきました。
今日の昼休みは、外で遊べました。
お掃除キッズをみつけました。すすんでお掃除、えらい!
こちらは手作りカードで遊んでいます。
折り紙で遊んでいます。
中学生は専門委員会がありました。それぞれの委員会における取組について話し合っています。
それぞれの委員会で「action」行動を起こしてくれることでしょう。楽しみです。
※タイミングが合わなくて、すべての委員会の写真を撮ることができませんでした。申し訳ありません。
7月1日(金)授業参観・学校運営協議会
今日から7月です。今日も朝から大変暑い1日でした。
そして、今日は授業参観でした。ご多用の中、たくさんの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。学級懇談会では、各学年において、前期前半の子どもたちの様子をお伝えすることができ、大変貴重な時間となりました。
小学1年生・2年生
小学3年生・4年生
小学5年生・6年生
中学生
授業参観と並行して、国版コミュニティスクールの学校運営協議会を開催しました。授業参観のう様子も見ていただき、これからの取組についてご意見をいただきました。委員の皆様、大変お世話になりました!
6月30日(木)生徒総会
6月30日(木)の5~6時間目は生徒総会でした。この日のために、生徒会執行部と総務委員、各委員会委員長を中心に、各学年で話し合いを重ねてきました。生徒会執行部と総務委員、各委員会委員長は打合せを何度も行い、大まかな流れをリハーサルで確認するなど、かなりの時間をかけて準備を行ってきました。
開会
さあ、いよいよ始まります。
進行。直前まで入念に流れを確認していました。おかげで大変スムーズでした。
生徒会長あいさつ及び生徒総会の意義の説明
今年度の生徒会のテーマは「action」。豊野中学校をよりよい学校にしたい!という熱い思いが伝わってきました。
議事進行の約束について、執行部から説明がありました。みんな気持ちが引き締まりました。
議案の説明
今日は次の3つの議案について議論しました。
(1)第1号議案 いじめ・差別根絶宣言について
(2)第2号議案 豊野っ子の約束について
(3)第3号議案 令和4年度生徒会活動計画及び委員会再編・名称変更について
議事進行は議長。たくさんの意見を引き出し、整理しながら進めてくれました。お見事!
総務委員か各学年の意見を聞き、取りまとめています。総務委員と執行部の連携が素晴らしい!お互いに認め合う風土があり、話しやすい雰囲気の中、積極的な発言が見られました。
閉会
大変充実した生徒総会でした。
しっかりと準備しただけあって、それぞれが自分の役割をしっかりと果たし、大変充実した生徒総会となりました。印象深かったのは、生徒それぞれが、「豊野中学校をよりよい学校にしたい」「より高め合える学校にしたい」という思いをもって発言してくれたことです。前向きで建設的な意見がたくさん出て、大変うれしく思いました。見ていてとても清々しい気持ちになりました。生徒全員でつくりあげる生徒会、「action」のテーマのもと、一人一人が行動を起こし、活気ある、存在感のある生徒会活動を展開してくれることでしょう。期待しています。
6月30日(木)の学校生活・引き渡し訓練
今日は朝から大変暑い1日でした。子どもたちの安全を第一に考え、6月30日(木)と7月1日(金)の二日間、昼休みは室内で過ごすこととし、中学校部活動の屋外における練習を中止しました。屋内での活動は、こまめな水分補給と休憩などを十分に行いながら、熱中症予防を第一として実施しました。児童生徒の皆さん、暑さに負けないように、日頃からしっかり食べてしっかり寝て、体調管理に努めましょうね。保護者の皆様、地域の皆様も、ご体調を崩されませんようご自愛ください。
今日の学習の様子です。
中学1年生 国語
詩を読んで、それぞれの解釈、感想を発表しています。感性が豊かで面白かったです。
中学2年生 美術
レタリング、なかなかの腕前です。
今日は4時間目に緊急時の保護者引き渡し訓練を行いました。実際に下校するところまでは行いませんでしたが、いざというとき、どのように行動し、家族の迎えを待つのか、十分イメージできたことと思います。小中合同で実施できるのは大変いいですね。中学生がリーダーシップを発揮し、地区ごとの整列も大変スムーズでした。
併せて、各教室において、宇城市のハザードマップや県作成のマイタイムラインの冊子を活用し、自分の命を守るための一人一人の行動について考えました。
いざいというとき、家族が全員一緒でない場合も考えられます。自分の命を守るためにどのように行動すればよいか、家族はどのように行動するのか、ご家庭でもぜひ話し合われてください。日頃からの「備え」が一番大事です。緊急時に、慌てず、落ち着いて行動できるよう、一人一人が心も物も備えておきたいものです。
6月29日(水)の学校生活
6月29日(水)は宇城市教育委員会の学校訪問がありました。平岡教育長様、教育委員の皆様 他、十数名のお客様をお迎えし、本校の子どもたちの様子を見ていただきました。「豊野小・中学校の子どもたちは大変落ち着いて学習に臨んでいますね」「子どもたちが明るくてとてもいいですね」「環境整備がしっかりできていますね」「中学生の朝の全校体育を見てさわやかな気持ちになりました」などなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。嬉しいですね!さすが豊野っ子!
日頃から地域の方々にお世話になっていることも話題になりました。小学校と中学校の連携、保護者の方や地域の方のご協力など、豊野小・中学校の強みがたくさんあります。豊野ならではの強みを生かして、子どもたちのすこやかな成長のために、職員一丸となってこれからも頑張っていきたいと改めて思った一日でした。
みんな立派な授業態度でした。タブレットPCを使った授業が多かったですね。先生たちもタブレットPCの活用について学びながら、わかりやすい授業、楽しい授業づくりに努めているところです。豊野小・中学校は、今年度内の「学校情報化優良校」認定を目指しています。
※時間等の都合で写真を撮れなかった学年があり、大変申し訳ございません。
午後から中学3年生は総合的な学習の時間でした。ひまわり園をPRするために、グループに分かれて活動しています。この日は校外に行き、準備を進めました。
撮影中です。
モニターチェック。いつもとにかく楽しそうな中学3年生です。
6月28日(火)の学校生活
今日も快晴で、朝から暑かったですね。熱中症が心配です。本校でも、登下校時や屋外での活動においては、子どもたちにマスクを外すように伝えています。普段から、しっかり食べてしっかり寝て、体調を万全に整えた上で、屋外での活動については、こまめな水分補給や日陰での休憩を心がけ、熱中症予防に努めたいと思います。
今日の学習の様子です。
小学4年生 図画工作「トントンつないで」
金づちとくぎを使って木片をつないでいきます。けがをしないように、慎重に作業をしていました!おもしろい形ができていました!
小学2年生 学活「しゅんのたべものをみてみよう」
ゲストティーチャーとして不知火小学校の栄養教諭、灰瀨先生が来てくださいました。灰瀨先生は昨年度まで本校にいらっしゃったので、子どもたちが大喜び!1年生から4年生までのクラスで授業をしていただきました。灰瀨先生、ありがとうございました!
とうもろこし、ピーマン、きゅうりなど、旬のたべものをタブレットPCで撮影し、気づきを書き込んでいます。
書き込んだものをスクリーンにうつして発表します。
楽しい食育の時間でした!灰瀨先生、また来てください!
小学2年生の育てているミニトマト。「密です!」というくらいたくさんなっていました。
グリーンカーテンもこんなに大きくなりました。夏到来です!
中学1年生 数学
〇の数のいろいろな求め方を考えています。
話し合いも活発です。
中学2年生 社会
江戸時代がなぜ200年以上も続いたのか、考えています。
一言も発せずみんな真剣に取り組んでいました。
生徒のノートを見せてもらいました。
整然とした美しいノートです。
6月27日(月)の学校生活
今日は朝から蒸し暑い1日でした。小学生は、朝から児童集会がありました。今日は保健委員会の発表でした。「めざせパーフェクト!歯と口のクイズ」大きな声で堂々と発表することができました。
司会も落ち着いてとても上手でした。
たくさんの感想が出ました。
発表、大成功!保健委員さん、お疲れ様でした!
小学5年生は2、3、4時間目に田植えをしました。今年度も、稲葉さん、JA青壮年部のみなさんにご協力いただいています。みなさんお忙しい中、子どもたちに貴重な体験の機会を与えてくださって本当にありがたいです。子どもたちは大喜び!どろんこになって田植えを楽しみました。
感想発表では、「手で植えると大変。機械は便利だなあと思いました。」「初めて田植えをしたけど、たのしかったです。」など、それぞれに発表することができました。収穫の日が楽しみです。
こちらは中学生、生徒総会のリハーサルです。議長、生徒会執行部、総務委員、関係委員会委員長で打ち合わせを行いました。
生徒総会は今週木曜日です。生徒会のメンバーはいつも積極的に活動し全体をリードしています。生徒たちの熱心な議論が楽しみです。
6月24日(金)の学校生活
今朝の始業前の様子です。校門一礼、とても上手です。
中学生は朝のスポーツタイムや部活動の朝練で、いい汗かいています!
小学4年生の外国語の授業です。ネイティブの子どもたちのスピーチの内容を聞き取っていました。もう一回聞きたいときは「Once more!」と伝えることができていました。
中学生は先週から中体連が始まっています。明日、あさっても熱い闘いが繰り広げられることでしょう。豊野中アスリートたちの活躍が楽しみです。ファイト豊野中!輝け豊野中!健闘を祈ります!
6月23日(木)の学校生活
今日は朝からいい天気でした。とても暑かったです。水泳があった学年はさぞや気持ちがよかったことでしょう。
小学1年生は図工「おって たてたら」でした。紙は平面でそのままでは立ちませんが、折ることで立てることができます。いろいろな折り方を研究しましたよ!休み時間には6年生が遊びに来てくれました。
小学6年生は外国語の時間でした。自分の名前、住んでいるところ、好きなことなどを英語でスピーチしました。みんなとても上手です。
中学生の掃除の様子です。縦割り班で掃除をします。予鈴でさっと行動し、時間たっぷり黙々と掃除をする豊野中生、すばらしい!
お疲れ様でした!
6月22日(水)の学校生活
今日も朝から雨でした。小学1年生の掲示板に素敵なかさを見つけました。こんなかさがあったら雨も楽しくなりそうですね!
小学5年生は音楽でリコーダーを練習していました。
中学校の米田先生が一人ずつチェック!みんな真剣です。
小学4年生も音楽でした。こちらもリコーダーの練習でした!
ソフトを使ってメロディーを作っています。自分が作ったメロディーをリコーダーで演奏します。
中学1年生は人権について学習しています。みんな真剣です。
人権学習をとおして、自分をみつめ、お互いに信頼し合える関係を作っていってほしいです。
6月21日(火)の学校生活
今日、小学4~6年生はクラブ活動がありました。今年度から、地域の方々にクラブ活動の先生として来ていただくことになりました。老人会のみなさま、婦人会のみなさま、ヘルスメイトのみなさま、豊野少年自然の家のみなさま、宮川地区のみなさま、西本さま、大変お世話になります!子どもたちも大喜びです。
6月17日(金)の学校生活
小学3年生の教室ですてきなあじさいの花を見つけました!
絵の具の赤と青だけを使って、濃淡で表現しています。
きっときれいなあじさいの花が教室いっぱいに咲くことでしょう。
こちらは中学3年生。豊野町のひまわり園をPRするために、グループに分かれて活動しています。
プロモーションビデオ、ゆるキャラ考案など、アイディアが豊富です。
ご当地アイドルも登場するかもしれません。
毎日とにかく楽しそうな中学3年生です。
6月は「心のきずなを深める月間」です
6月は「心のきずなを深める月間」です。小学校も中学校も、「心のアンケート」をとり、一人ずつ、担任の先生と教育相談を行いました。心配なこと、気になることがあれば、いつでも相談するように子どもたちみんなに伝えています。
本校には、「なんでも相談員」の先生が4人(井上先生、田添先生、山口先生、福岡先生)います。子どもたちも、保護者の方も、お気軽にご相談ください。
心の学習である「道徳」の授業では、子どもたち同士の思いを交流しながら道徳的価値に迫っていきます。
中学校の道徳の授業の様子です。中学校においては、学年部のすべての職員が道徳の授業を行っています。
活発に考えや思いを交流できる子どもたち、すばらしいです。
自分の心をしっかりと見つめながら、成長してくれることでしょう。
6月15日(水)の学校生活
今日は6年生が調理実習をしていました。今日のメニューはスクランブルエッグ、パン、きゅうりとトマトの盛り合わせです。一人ずつ、自分の分を調理しました。友達が応援してくれています。
大変よくできました!はなまるです。
完成したら、タブレットPCで写真をとって記録します。
いただきまーす!
みんな大満足でした!
昼休みに、中学生と小学生がふれあっているところをよくみかけます。
施設一体型の豊野小・中学校ならではですね。
今日も情報発信委員会によるお話会がありました。今日の担当は6年生でした。
図書室に素敵な掲示を見つけました。がんばれ豊野中!
2年生は町たんけんの準備をしていました。
たんけんに行くのが楽しみです。
中学1年生は国語で自分の好きなこと、好きなものを一つ選び、そこからイメージを膨らませていました。目標20個!どんどん書いています。
目標達成です。楽しみながら頑張りました!
6月14日(火)の学校生活
今日も雨でした。午前中は少し肌寒いくらいで、水泳を予定していた学年も、今日は実施を見合わせることになりました。
さて、今日は、昼休みに情報発信委員会のお話会がありました。今日の担当は5年生、大型絵本を上手に読んでくれました。小学生だけでなく、中学生も聞きに来てくれました。
豊野小・中学校では、今年度、タブレットPCをはじめとするICT機器の活用について取り組んでいます。インターネットを使った調べ学習だけでなく、作文をかいたり、レポートを作成したり、それらの作品をお互いに共有し、コメントを書いたり意見交流をしたりしています。
タブレットPCを使うスキルを身に付けることも必要ですが、タブレットPCを使うことそのものが目的ではなく、「主体的、対話的で深い学び」を実現するための一つのツールとして、効果的に使用していくことが重要であると考えています。
6月13日(月)の学校生活
今週から水泳が始まります。
トップバッターは小学1年生。初めての小学校のプールにどきどきわくわくでした!
みんな元気いっぱい、顔に水がかかってもへっちゃらでしたよ!
着替えも上手で感心しました。
中学生は宇城中体連夏季大会の選手推戴式がありました。
小学5年生、6年生も参加しました。
選手入場
決意表明
児童生徒代表 激励の言葉
みんなの思いのこもった応援旗を渡します。
いよいよ今週末から始まります。
ファイト豊野中!各部の健闘を祈ります。
6月10日(金)の学校生活
今日は朝から蒸し暑い1日でした。夏が近づいてきたことを実感しました。
小学5年生の教室では何やら楽し気なじゃんけん大会が繰り広げていました。
外国語の授業で、動物や虫に扮して仲間を探しながらじゃんけんをしているようです。
いつも明るく元気な5年生です。
2年生は国語の「名前をみてちょうだい」を学習していました。
「まぶしそうに」ってどんな感じ?実際にやってみせてくれました。
手の挙げ方も話の聞き方もばっちりの2年生です。
昼休み、中学生は体育委員を中心に、中体連の応援旗を作っていました。
それぞれの部の応援旗に、小学生も中学生もそれぞれ応援のメッセージを書き込んでいます。
中体連推戴式のリハーサルも行いました。
いよいよ13日(月)が本番です。
15:20からです。保護者の皆様、どうぞご観覧ください。