学校ブログ

学校ブログ

3月4日(金)卒業生最後の学活の様子

卒業式の後の最後の学活の様子です。

卒業生一人一人からみんなへのメッセージがありました。

「このクラスでよかった」とか「高校生でも頑張る」などそれぞれの思いを語ってくれました。

三年部の先生方からも温かいメッセージをいただきました。

前期選抜等で合格内定をいただいた生徒たちが、製作した思い出DVDを見て、3年間を振り返りました。

楽しい思い出を振り返りみんな懐かしそうに笑顔で見ていました。

最後は、お世話になった先生方にお礼をきちんと伝えました。

以上です。

宇城市長守田憲史様、宇城市教育長平岡和徳様、前豊野小中学校長本村由紀博様をはじめ、たくさんの方々から祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。

 最後に、卒業生のメッセージを掲載し終わりたいと思います。

ご卒業おめでとうございます。

3月4日(金)卒業証書授与式の様子(中学校)

卒業式前の教室の様子です。

お互いにコサージュをつけ合い、笑顔に満ち溢れていました。

いよいよ、厳粛な雰囲気の中、第75回卒業証書授与式が始まりました。

在校生を代表して、2年生の佐渡陸くんが立派な送辞を発表してくれました。

答辞は、生徒会長の舛井悠悟君でした。その内容に感動しました。

3月4日(金)卒業式会場(卒業式前)

本日の卒業式会場です。(中学校)

昨日、在校生で準備しましたが、今朝は、小学6年生が体育館周辺やプランターの花の手入れをしてくれました。

卒業生の皆さん、卒業生の保護者の皆さんおめでとうございます。

3月3日(木)中学3年生修了式と3年生を送る会の様子

中学3年生の修了式の様子です。

代表の生徒が、校長先生から修了書をいただきました。

明日の卒業証書授与式の準備が整っている中の式でしたので、厳粛な雰囲気の中で行われました。

修了式の後、新生徒会の運営で、卒業生を送る会が行われました。

まず初めに、在校生が作成した、思い出DVDをみました。

その後、在校生から寄せ書きをプレゼントしました。

卒業生からは、お礼の言葉をいただきました。

最後は、3年生から先生方全員にメッセージカードをいただきました。とてもうれしかったです。ありがとうございました。

3月2日(水)授業の様子(1・2年生)

3時間目の授業の様子です。

1年生は、鬼ごっこです。宝とり鬼ごっこが進化していました。学年が上がると、タグラグビーに発展していくのかなと思います。

ルールもしっかり理解し、腰を落として相手を待っている姿が素晴らしいです。

2年生は、算数の授業でした。

クラスを二つに分けて、答え合わせや解説が行われていました。

友だちで教え合ったり、先生の説明を聞いたり、真剣に取り組んでいました。

3月2日(水)授業の様子(小学6・4年生)

2時間目の授業の様子です。

6年生が音楽の授業を受けていました。卒業式で演奏する合奏の練習をしていました。

まだ、完成までは、時間がかかりそうですが、がんばってほしいと思います。

小学4年生は、道徳の授業でした。

「白魚のくる川」という資料でした。天草の楠浦町での実際のお話でした。

 

3月1日(火)修学旅行へ出発(中学3年生)

中学3年生の修学旅行団が出発しました。

3年生の修学旅行は、3度の延期からやっと実現しました。私たちもホッとしています。思い出をたくさん作って笑顔で帰ってきて欲しいと思います。

結団式の様子です。

バスに乗り込んで、出発します。

修学旅行の様子は、はなまる連絡帳で不定期に報告します。

2月28日(月)授業の様子(小学2年生)

3時間目の授業の様子です。

小学2年生は、生活科の授業でした。授業参観の時に発表する3分間スピーチの準備をしていました。

ありがとう発表会を楽しみにしたいと思います。

担任の吉田先生が、長い髪をバッサリ切られていました。子どもたちもびっくりしたのではないかと思います。

2月28日(月)授業の様子(中学3年生、小学1年生)

1時間目の授業の様子です。

中学3年生は、4日(金)に行われる卒業証書授与式の練習をしていました。今までは、学年部だけでの練習でしたが、校長先生や司会の先生も入り、行われました。

卒業生は、一つ一つの動きを確認しながら取り組んでいました。

1年生の授業です。

新1年生へのビデオメッセージの練習をがんばっていました。例年なら新一年生の体験入学の際に発表しますが、今年は、コロナの関係で中止になりましたので、その様子をビデオに録り、4月に新入生に見せるようにしています。

みんな張り切って練習していました。

2月25日(金)授業の様子(小学1年生)

3時間目の授業の様子です。

小学1年生は、体育の時間でした。

タグをつけて、いろいろな鬼ごっこをしていました。

写真は、宝とり鬼ごっこです。タグをとられないように進み、宝ものをたくさんゲットすることができました。

先生から説明を受けています。わからないところは、手をあげて確認していました。

いよいよスタートです。一目散に宝ものをとりに行きます。

こんなにたくさん宝物をゲットしました。

2月24日(木)昼休みの様子

天気がとてもよく、陽気に誘われて昼休みにグラウンドに行ってみました。

5年生が集まっていたので、話しかけると、今からクラスでドッチボールをするという返事が返ってきました。

みんな、楽しそうに遊んでいました。

雲ていで何度も練習をしていました。すいすい進んで上手でした。

他にもサッカーや鬼ごっこをして遊んでいました。

中庭を覗くと、一年生が走ってきました。

そして、外遊びや縄跳びの練習が始まりました。

グラウンドの横のフェンスに卒業生の応援横断幕が貼ってあります。

全国大会出場おめでとうございます。

2月24日(木)授業の様子(小学5年生、中学3年生)

2時間目の授業の様子です。

小学5年生の算数の時間です。

問題の見直しを行って、その後、プリントに挑戦しました。

 

4時間目です。

中学3年生は、公立後期選抜と特別支援高等学校の入試を受けない生徒が、一年間使った教室の清掃をしていました。受検している友だちのことも気にかけながら、教室などを隅々まできれいにしていました。

卒業が近づいているなと感じました。

2月22日(火)昼休み(卒業記念球技大会)

新生徒会の体育委員会が主催し、卒業生のお別れ球技大会が昼休みに行われました。

一試合のゲームでしたが、中学3年生は、楽しんでしました。

企画してくれた体育委員会の皆さんありがとうございました。

 

赤チームが優勝しました。

2月22日(火)授業の様子(中学2年生、小学2年生)

1時間目の授業の様子です。

中学2年生が、跳び箱に挑戦していました。

カメラの性能が子どもたちのスピードに対応できていませんでした。すいません。

小学2年生は、図書室で本を借りました。

なかなか外出ができないので、たくさん本を読んでくれると嬉しいです。

2月21日(月)授業の様子(小学1・3年生)

5時間目の授業の様子です。

図工で工作をしていました。いろいろなテーマで作っていました。

「祭り」「レース」「魚釣り」・・・・頭の中のイメージを膨らませて、楽しいそうに作っていました。

1年生は、図書室で本を選んでいました。

5冊借ります。という子もいて、たくさん本を読んで欲しいなと思います。

現在、図書室には、先生たちおすすめの本の紹介があっています。小学校と中学校の全ての先生が、「この本のこんなところが面白いですよ。」とコメント入りで掲示していあります。子どもたちには、興味を持った本を読んで欲しいと思います。

2月21日(月)授業の様子(中学1年生、小学5年生)

2時間目の授業の様子です。

中学1年生は、体育でマット運動に取り組んでいました。

説明を聞いた後、それぞれの班で、個人の課題に挑戦していました。

5年生は、音楽の授業に取り組んでいました。

音楽室からリモートで先生からの指示を受けて、タブレットのピアノの機能を使い、旋律を確認していました。

集中して取り組んでいました。