学校ブログ
6月27日(火)の学校生活
今日は宇城の人権擁護委員のみなさんによる出前授業がありました。中学2年生、ハンセン病に関する差別問題を扱った人権学習でした。初めて知ったこと、疑問に思ったこと、「正しく知ること」の大切さ等々、たくさんの感想をもちました。前期の人権学習で、さらに深く考えていきます。
お礼のことば
感想を交えながら、自分の考え、これからの生き方についてしっかりと伝えていて感心しました。
とてもわかりやすいお話で、学ぶことばかりでした。人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました!
小学校も中学校も、前期の人権学習が始まりました。中学1年生の人権学習の様子です。「本音で語り、共感し、本気で動く」を合言葉に、自分を振り返り、考えていきます。
小学2年生は、図工で絵の背景を塗っていました。布を玉のように巻いたもので、絵具をポンポンとのせていきます。楽しそうです!
中学1年生は技術で木工作品にチャレンジします。先生の説明をしっかり聞いて作業を進めます。「安全第一!スピードではなくて丁寧さ、正確さが大事です」という先生のお話が心に残りました。出来上がりが楽しみです。
6月26日(月)の学校生活
中体連の感動の余韻が続いています。みんな本当によくがんばりました!感動をありがとう!
こちらは小学2年生の図工の様子です。人権ポスターに挑戦しています。2年生が描く思いやりの絵はとてもやさしいです。
中学3年生の理科はエネルギーについての授業でした。火おこし器をつかって、摩擦によるエネルギーで熱を生み出しています。(もちろんここで火をおこしたりはしません)火おこし器の扱いにはコツがいるようです。
小学6年生は、調理で「いためる」調理に挑戦していました!ハム、にんじん、ピーマンを細切りにして、いろどりいためをつくります。包丁の使い方も少しずつ上手になってきました。
みんなで協力して作業を進め、おいしくいただきました。
6月25日(日)宇城中体連夏季大会(女子バレーボール部 優勝!!)
昨日の予選リーグを1位で通過した豊野中女子バレーボール部、今日は決勝トーナメントに臨み、見事優勝しました!おめでとう!選手一人一人の強みを生かし、全員で拾って拾ってボールをつなぎ、持ち味である粘り強さと思い切りのよさが光った試合でした。苦しい場面もありましたが、キャプテンを中心に、全員で声を出し、励まし合いながら、ピンチを断ち切り、きめどころできめる、確かな実力と強い精神力を発揮してくれました。準決勝、決勝ともに、素晴らしい試合でした。生徒達の必死にボールを追う姿に、胸が熱くなりました。優勝おめでとう!県大会がんばれ!
6月24日(土)宇城中体連夏季大会(サッカー準決勝、野球1回戦)
サッカーは先週から始まっていましたが、他の競技はいよいよ今日から中体連です。豊野中・網田中サッカー部は、先週見事に1回戦を突破し、今日は準決勝に臨みました。強豪チーム相手に大一番の舞台です。
ゴーーーーーーーーーーーーール!!!!!!先制しました!
テントの中の先生達も思わずガッツポーズ!
大激闘の末、惜敗しましたが、最後まで攻めて攻めて攻め抜いた姿、選手たちの気持ちの強さに大変感動しました。豊野中・網田中サッカー部らしい粘り強い攻守が光る「全員プレー」を貫いた選手たち、本当によくがんばりました!素晴らしい闘いぶりでした。健闘を称えます!
豊野中野球部は、今日1回戦に臨みました。こちらも強豪チームが相手です。「思い切っていこう!」そんな気合いの感じられる立ち上がりでした!力投です!
打線をつないで得点!!!
残念ながら負けてしまいましたが、大健闘でした!!最後まで全員で声を出し、相手に挑んでいく姿にとても感動しました。苦しい場面においても強気のプレーが随所に光り、素晴らしかったです。健闘を称えます!
女子バレーボール部は予選リーグが行われました。明るく元気にはつらつと、攻守ともに豊野中女子バレーボール部らしい粘り強いプレーで、予選を1位で通過し、決勝トーナメントに駒を進めました!!おめでとう!!準決勝は6月25日(日)9:30~(美里町総合体育館)です。(決勝は進行によります。)がんばれ豊野中!!
6月23日(金)の学校生活
今日は宇城市教育委員会審議員訪問授業がありました。先生達も指導力向上のためにがんばっています!今日は中学1年生の数学の授業でした。中1になると内容もずいぶん難しくなってくるのですが、生徒の興味を引き出し、楽しみながら学べるようにたくさんんの工夫がなされています。
教え合いや答えの確認など、自然と優しい会話が広がる1年生です。
校内をまわっていると、メダカが涼しげに泳いでいました。さて、どこにあるでしょう?
中学1年生、2年生が育てている野菜たちがぐんぐん大きくなっています。なすやパプリカ、ミニトマト、ゴーヤ、トウモロコシなど、立派な実をつけています。生徒達が愛情込めてお世話してくれるので、それはそれはおいしい実がなっていることでしょう。
教育実習生の実習が今日で終了します。中学3年生はサプライズでお別れ会を用意していました。
レクリエーションの後は、教室でお別れの会。みんな、大好きな教育実習生と別れがたいようでした。
放課後、音楽部の練習をのぞいてみました。新曲に取り組んでいました。音楽部も少ない人数でがんばっています。次のステージが楽しみです。
6月22日(木)の学校生活
2時間目に、教育実習生の研究授業(英語)がありました。とても流ちょうな英語で、前半はほぼオールイングリッシュでの授業でした。生徒とのやりとりもばっちり!学ぶ意欲をかき立てる工夫も見られ、すばらしい授業でした。明日で3週間の実習も終わりです。大学卒業後はきっとすばらしい先生として、教壇に立たれることでしょう。
小学1年生は「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について考えていました。みんなふわふわことばが大好きです。優しい優しい1年生です。
放課後の部活動の様子です。中体連まであと2日、練習に熱が入ります。卒業生が練習に駆けつけてくれていました。ありがとう!豊野中がんばれ!
6月21日(水)の学校生活
中学校生徒昇降口に七夕の笹が飾ってあります。みんなそれぞれに願い事を書いていました。内容は中体連のことが多いようです。みんなの願いが叶いますように!
中学3年生の音楽の授業の様子です。「花の街」を歌っていました。近いうちに歌のテストがあるようです。名曲を味わいながら歌ってほしいです。
小学1年生は、タブレットの使い方を学んでいました。ICT支援員の先生がわかりやすく教えてくださいました。タブレットで国語の問題にもチャレンジしました!
中学1年生の美術の様子です。体育館シューズのスケッチをしていました。絵が上手な人が多くて驚きました!それぞれに味のある絵を描いていました。
小学5年生は保健の授業でした。「気分転換の仕方」について活発に話し合っています。
放課後は、中学生は部活動をがんばっています。今週末はいよいよ中体連。これまでの練習の成果を発揮し、がんばってくれることでしょう。選手たちの活躍が楽しみです。
6月20日(火)の学校生活
今日は朝から、地域の方が交通指導をしてくださる日でした。いつもありがとうございます!
4時間目に、教育実習生の研究授業(中3 道徳)がありました。落ち着いた態度で授業を展開し、生徒とのやりとりもばっちりでした!3週間の教育実習ももうすぐ終わりです。金曜日には英語の研究授業もあります。がんばってほしいです。
生徒たちも一生懸命考えて、思いをたくさん出してくれました。
午後からは、小・中合同で芸術鑑賞会がありました。今年度は「カルティベイト」さんによるヒップホップダンスでした。体育館に入ると、シャボン玉が飛んでいました!コンサート会場のような雰囲気に驚き、わくわく感が一気に高まりました!
いよいよ始まります。
世界で活躍されているダンサーのみなさんです!日本の方と韓国の方がおられました。熊本県出身の方もいらっしゃいました!圧巻のステージでした!
子どもたちもダンスに参加しました!中学生は、5月に行われたワークショップで練習したステップをしっかり覚えていて、披露してくれました。小学生は、この時間に振り付けを覚えて、中学生と一緒に踊りました。楽しかった!
質問タイムでは、本校職員が韓国語の通訳として活躍しました!「先生すごーい!」
たくさん質問がでました。
お礼の言葉
「一緒に楽しめる芸術鑑賞会」とてもとても楽しかったです。一流のダンサーのみなさんのダンスを見ることができ、その興奮と熱気を肌で感じることができ、とてもよい機会になりました。もっとずっと見ていたい!もっとダンスを踊りたい!そんな気持ちになりました。カルティベイトのみなさん、ありがとうございました!
6月19日(月)の学校生活
雨で気温が下がったり、晴れて蒸し暑くなったりするので、体調を崩しやすいですね。みなさまご自愛ください。
さて、今日の学校生活の様子です。
中学2年生の理科の授業を見に行きました。「酸化銅」や「硫化鉄」などの質量について計算していました。私も一緒にやってみましたが、中2にもなると内容が難しいですねー!!みんなお互いに教え合いながらがんばっていました。理科としての知識と計算力が必要ですね。がんばれ2年生!!
小学6年生は、図工で鑑賞の授業でした。中学校の美術担当の先生が乗り入れで授業に参加してくださいました。「名画カード」を使って楽しく活動していました。
小学2年生は、保健室の先生と一緒に、歯の染め出しをしていました。事前に一生懸命歯磨きをしたようですが、磨き残しがあったようですね。口の中を観察しながら、汚れを落としていました。これからも歯磨きがんばろうね!
6月17日(土)宇城中体連夏季大会 サッカー1回戦
6月17日(土)、宇城中体連夏季大会のサッカー競技1回戦が先行実施という形で行われました。豊野中・網田中合同チームは、見事1回戦を突破し、準決勝にコマを進めました!おめでとう!相手チームも大変よいチームで、一進一退、緊張の続く好ゲームとなりました。仲間と心を合わせて必死でボールを追う両チームの選手の姿は、観客に大きな感動を与えるものでした。両チームの健闘を称えます!
6月16日(金)の学校生活
教育実習生の実習期間が今日まででした。今日は、教科の研究授業を行いまいた。
明るく前向きな人柄で、本校職員の指導・助言を素直に受け入れ、いろいろなことを吸収して成長している様子が見られ、頼もしく思いました。授業も大変落ち着いていて、大したものです。きっと素敵な先生になられることでしょう。これからのご健康とご活躍を祈っています!
6月15日(木)の学校生活
今日は、小学2年生が町探検に出かけました。いつも生活している学校周辺ですが、いざ探検してみると、新しい発見がたくさんあったようです。保護者の方や地域の方が付き添いのお手伝いをしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました!
今日は、小学校で受け入れている教育実習生の研究授業(小5 道徳)がありました。5年生の子どもたち、教育実習生とすっかり仲良しです。道徳の授業も一生懸命考え、一生懸命発表してがんばりました!教育実習期間は明日16日(金)までです。まじめで誠実な人柄で、子どもたちにとても温かく接してくれる素敵な実習生でした。きっと素敵な先生になってくれることでしょう。
中学2年生は英語の授業でゲームをしていました。大盛り上がりです。些細なことでも楽しめる、明るい素敵な2年生です。
中学3年生は、理科でペットボトルロケットを発射させていました。水の量がポイントになるようです。遠くまで飛ばすためにはどのくらいの水の量が適しているか、試しながら探っていました。楽しそう!
小学4年生はタブレットを使って調べたことをまとめていました。お互いに教え合いながら、自分たちで作業を進めていました。素晴らしい!
小学5年生は調理実習でした!「ゆでる」調理をしています。みんなで協力し合っておいしくできました!
6月13日(火)の学校生活
今日は、教育実習生の研究授業(中2 道徳)がありました。みんな真剣に学習に臨んでいます。教育実習生ともすっかり仲良くなり、2年生らしい明るく優しい雰囲気で授業が進みました。
とても頑張り屋さんの教育実習生です。素敵な先生になってくれることでしょう。
今日は、今年度、第1回目の小学校クラブ活動でした。今年度も、たくさんの地域の方にお世話になります。お忙しい中、本当にありがとうございます。子どもたちは、このクラブ活動をとても楽しみにしています!
【伝統芸能(虎舞)クラブ】豊野町宮川地区虎舞保存会のみなさん
【手芸クラブ】豊野町婦人会のみなさん
【手話クラブ】手話サークル「わかぎ」のみなさん
【調理クラブ】豊野町ヘルスメイトのみなさん
【グラウンドゴルフクラブ】豊野町老人会のみなさん
【クラフト活動クラブ】豊野少年自然の家のみなさん
【ニュースポーツクラブ】豊野少年自然の家のみなさん
6月12日(月)宇城中体連夏季大会 選手推戴式
6時間目に宇城中体連夏季大会選手推戴式を行いました。
選手入場
各部決意表明
野球部
サッカー部
女子バレーボール部
水泳
空手道
選手代表激励のことば
伝説の必勝祈願ダンス!盛り上げてくれました!
音楽部の応援演奏
小学生、中学生それぞれに準備した応援旗を渡しました。
校長先生 激励のことば
選手推戴式と併せて、表彰を行いました。女子バレーボール部、少ない部員数ながら素晴らしい成績です。本当によく頑張っています。先日の城南大会では、優秀な選手に贈られる「ベスト6」に、豊野中から2人も選ばれました!おめでとう!
宇城中体連夏季大会は6月17日(土)開幕です。選手たちの輝く姿が楽しみです。がんばれ豊野中!
6月9日(金)「うきうき豊野ひまわり園」実行委員さんによる講話
昨年度に引き続き、今年度も「うきうき豊野ひまわり園」の活動に小学3年生と中学3年生の子どもたちが参加させていただくことになりました。今日は、お二人の実行委員の方に来校いただき、講話をしていただきました。ひまわり園を作ることになった経緯や、ひまわり園にこめた願いを聞くことができ、ますます意欲が高まった子どもたちでした。今年度も、ひまわり園をもりあげるために、アイデアを出し合いながらがんばってくれることでしょう。
6月7日(水)の学校生活
今日は中学生の体力テストの日でした。今週はずっと雨でしたが、今日は曇りで実施できました。歴代の先輩たちの記録に挑戦します。がんばれ!
最後は持久走でした。みんながんばりました!
小学4年生が算数の問題にチャレンジしていました。〇かな?緊張の一瞬です。
小学3年生も算数に取り組んでいました。巻き尺で長さをはかっています。みんなで協力してはかっています。
小学1年生のひらがなの学習もずいぶん進みました。今日は「に」。たくさんの「に」のつくことばを見つけました!ちなみに、私は「やきにく」がだいすきです。
姿勢もばっちりです!
小学2年生は、国語の音読劇の発表会でした。あまんきみこさんの「なまえをみてちょうだい」です。動作をつけながら、上手に音読をすることができました。
6月6日(火)の学校生活
昨日から、教育実習生の受け入れが始まりました。みんな大喜びです。
「やまざくら」のみなさんによる朝の読み聞かせも始まりました。今日が今年度最初の読み聞かせでした。今年度もよろしくお願いいたします!
ここのところ雨ばかりで憂鬱だなあ・・・と思っていましたが、畑の野菜たちは喜んでいるようです。「恵みの雨」でぐんぐん大きくなっています。
中学1年生の数学の授業の様子です。数の秘密を探っています。話し
これはなんでしょう。
↑ モンシロチョウです。よく見ると、理科室前の壁一面に幼虫とさなぎがいっぱい!びっくり( ゚Д゚)しました。
小学3年生がやってきて、さっそく観察を始めました。
幼虫からさなぎになりかけているもの、生まれたてのちょう、ぬけがらになったさなぎなどを感動をもって見つめる子どもたち。あっちも!こっちにも!と歓声が上がっていました。理科専科の先生の斬新な仕掛けに、驚きと感動をおぼえました。
教室に入って、昆虫の体のつくり「頭、胸、はら」について復習しました。
小学4年生は体育でマット運動をしていました。いろいろな技に挑戦しています。
小学4年生の帰りの会の様子です。落ち着いた態度で一日の生活を振り返っていました。
小学1年生も、自分たちで会を進行しています。素晴らしい!
6月5日(月)プール掃除
今日は小学校も中学校もプール掃除を行いました。少々肌寒いのでは・・・と思っていましたが、体を動かしていると汗びっしょりになりました。プールの汚れを落とすのは大変でしたが、みんな一生懸命にがんばってくれました!水泳の授業が楽しみです。
6月2日(金)の学校生活
今日も朝から雨でした。そして、中学生の前期中間テスト2日目でした。2日間がんばりました!結果が楽しみです。
体育館では、小学4年生がシャトルランをがんばっていました!70回を超えた人がいて驚きました!すごい!高学年では100回を超えた人がいたようです。みんなよくがんばりました!そして、友達の応援も一生懸命がんばりました!
小学1年生のひらがなの学習は、今日は「の」と「み」でした。いつ見ても「お背中ピン!」の1年生、手の挙げ方もばっちり!かっこいい!
小学2年生も負けていません。「はいっ!」と一斉に手が挙がります。姿勢もばっちりです。
今週もみんなよくがんばりました。中体連の大会が近いので、中学生は週末、練習試合や試合が入っているようです。けがに気をつけてがんばってほしいです。
6月1日(木)の学校生活
今日と明日は、中学生の前期中間テストがあります。それぞれに、努力の成果を発揮することができますように!がんばれ中学生!
今日は雨が降らなかったので、小学生は、昨日できなかった体力テストの屋外種目(ソフトボール投げと50m走)を行いました。
小学3年生が理科で育てていたあおむしが、モンシロチョウになりました!大喜びで校長先生に報告しにいっていました。今、まさに、羽化しようとしているものもありました。生命の神秘に触れることができ、感動の瞬間でした。
5月31日(水)の学校生活
今日も朝から雨でした。豊野っ子のみなさん、雨の日は特に、交通事故等に十分気をつけて登下校しましょうね。
今日は、熊本県宇城教育事務所の学校訪問がありました。訪問された先生方から、「豊野小・中学校の子どもたちは人の話をしっかり聞くことができていますね。人の話を聞くこということは、相手を尊重することの第一歩です。」「落ち着いて意欲的に学習に臨んでいる姿を見ることができてうれしいです。」とおほめの言葉をいただきました!豊野っ子をほめていただき、私たち職員もとてもうれしくなりました!これからも、職員一丸となり、こどもたちのためにがんばっていきます。来校いただいた熊本県宇城教育事務所のみなさま、大変お世話になりました!
3・4時間目は、小学生の体力テストがありました。あいにくの雨で、今日は室内種目のみの実施となりました。低学年と高学年がペアを組み、高学年の子どもたちが低学年の子どもたちのお世話をしながら、低学年の子どもたちが高学年のこどもたちの応援をしながら、一緒にがんばりました。
5月30日(火)の学校生活
今日は朝から雨でした。例年より早い梅雨入りで、なんだかじめじめしています。みなさま、ご体調を崩されませんよう、ご自愛ください。
今年度も、豊野町の習字の先生 西村先生が、小学校の書写の授業に、ゲストティーチャーとして来てくださることになりました。みんな大喜びです!今年度は、例年の3年生に加え、4年生の授業にも来てくださいます。西村先生、どうぞよろしくお願いいたします。
小学4年生の授業の様子です。昨年度も西村先生に教えていただき、すっかり仲良しです。1年間で習字もとても上手になりました!
休み時間には、上体おこしの練習をしていました!小学生は明日が体力テストです。がんばれ!
小学3年生の授業の様子です。3年生ははじめての習字の授業でした。西村先生が、道具の扱い方から丁寧に教えてくださいました。
さあ、書くぞ!緊張の面持ちです。
はじめての作品が出来上がりました!みんな上手です!
中学1年生は体育で体力テストに向けて練習をしていました。歴代の先輩たちの記録に挑戦します!
小学2年生のシャトルランの測定を5年生が手伝っていました。パワーあふれる2年生、一生懸命がんばりました!優しい優しい5年生のサポートと応援がうれしかったです。
5月29日(月)の学校生活
運動会が終わり、1週間が経ちました。はやいものです。学校は、職員の指導力向上の一環として、宇城市教育委員会審議員訪問授業が始まりました。先生たちも、「わかりやすい授業づくり」「主体的・対話的で深い学びの実現」をめざしてがんばっています!
小学2年生 算数「長さ」
小学3年生 道徳「きいてるかいオルタ」
中学2年生の社会の授業の様子です。江戸時代の交通網について学んでいました。飛脚の話が面白かったです。
小学5年生の音楽は、今年度も中学校音楽担当教諭が乗り入れで授業をします。専門性が高く、わかりやすい授業です。
中学生は、今日は専門委員会がありました。今年度も生徒たちのアイディアでいろいろな取組を行っています。
中学生は、もうすぐ中間テストがあります。中体連の大会も近いので、部活も手を抜けません。忙しい中学生、計画的に課題に取り組みましょう!ファイト!
5月26日(金)の学校生活
小学生の「朝ラン」の様子です。今日もみんな元気です!今日は、1~3年生は運動場で走っていましたが、4年生以上の姿が見えません。どうしたのかな?と思っていると・・・
体育館にいました!上体おこしの練習をしていました。体力テストももうすぐ、今年の記録が楽しみです。
小学1年生は国語でひらがなの学習をしていました。今日は「や」。なかなか難しいですよ。「や」のつく言葉を探しています。「やま」「やきとり」など、どんどん発表していました。手の挙げ方もばっちりです!
よい姿勢で、上手に書くことができました!
小学2年生も国語でした。今年度は、小学2年生、3年生に、国語のTT(チームティーチング)指導が入っています。学級担任と国語TT担当が複数体制で指導に当たっています。
中学3年生の総合的な学習の時間の様子です。今年度も「ひまわり園プロジェクト」が始動します!どんな活動を行うか、アイディアを出し合っています。
中学2年生も総合的な学習の時間でした。秋に実施予定の職業体験に向けて、これから学んでいきます。「なぜ働くのか」ということについて、考え、議論していました。
5月25日(木)小1・小2・中1 いもの苗植え
今日は、地域の農業委員さんのご協力をえて、小1、小2、中1の三学年合同でいもの苗植えをしました。小1のこどもたちは小学生になってはじめてのいもの苗植えでした。中1のおにいさん、おねえさんと一緒に楽しく植えることができました。小2の子どもたちは、昨年度の経験を生かし、どんどん植えていました!たのもしい!秋にはいもほりとやきいも大会が待っています。おいしいおいもがたくさんとれますように!
みんなで「ありがとうございました!」
「『つるがえし』はいつしたらいいですか?」という質問も飛び出しました!農業委員さんたちも「おお~」と感心されていました!
お借りする畑の関係で、「今年度はいもの栽培はできないかもしれない」というお話でしたが、農業委員のみなさまが土地を探してくださって、いもの苗植えが実現しました。本当にありがたいことです。子どもたちにとっては、かけがえのない体験活動です。地域の方への感謝の心を忘れず、心豊かに成長してほしいと願っています。
5月24日(水)小5稲の種まき・中学生ヒップホップダンスワークショップ など
今日は、地域の方にご協力いただき、小学5年生の稲の種まきを行いました。豊野小・中学校は、日頃から地域と連携した体験活動を多く取り入れています。地域の皆様のご協力に心から感謝しています。今年度も、小学5年生の稲づくりのために、たくさんの方が関わってくださっています。本当にありがとうございます。
これから水やりをがんばって、丈夫な苗を育てましょうね!ひと月後の田植えが楽しみです。
小学6年生は、租税教室の出前授業が行われていました。税金がどのように使われているか、わかりやすく話してくださいました。世界にはいろいろな税があることもわかって、驚きました。
5・6時間目、中学生を対象に、ヒップホップダンスのワークショップが行われました。講師の先生方は、6月の芸術鑑賞会で公演をしてくださるダンサーの方々です。基本的なステップを教えてくださいました。曲に合わせて、ノリノリの生徒たち!楽しい時間を過ごすことができました。6月の公演が楽しみです。
5月20日(土)令和5年度 小中合同運動会③
☆パネル紹介
プログラム7「小34 豊野っ子ソーラン」
プログラム8「小56 平松先生・・・!フラッグがしたいです・・・。」
プログラム9「中3 Tag of War 2023」
プログラム10「小12 団対抗全員リレー(小学校低学年の部)」
プログラム11「小34 団対抗全員リレー(小学校中学年の部)」
プログラム12「中全 ~集団行動~『挑戦』」
赤団
白団
プログラム13「小56 団対抗リレー(小学校高学年の部)」
プログラム14「中全 団対抗リレー(中学校の部)」
閉会式
成績発表(小学校運営委員)
「今年の優勝は赤団です。」
閉会宣言(中学校体育委員会副委員長)
半日の開催でしたが、すべての学年で「挑戦」の姿を見ることができ、最高の運動会となりました。ご観覧いただいた皆様、早朝よりたくさんの応援ありがとうございました!子どもたちの「挑戦」はこれからも続いていきます。引き続き、大きな愛とサポートをよろしくお願いいたします!
5月20日(土)令和5年度 小中合同運動会②
プログラム1「中全 120m走」
プログラム2「小34 100m走」
プログラム3「小12 50m走」
プログラム4「小56 100m走」
プログラム5「小12 TOYONO✖FAMILY」
プログラム6「中全 応援演技」
5月20日(土)令和5年度 小中合同運動会①
いよいよ運動会。天候にも恵まれ、さわやかな青空の下、運動会を開催することができました。
赤団、白団のパネルです。挑むような表情が運動会テーマ「挑戦」にピッタリです。パネルリーダーたちの思いのこもった力作です。
開会式
音楽部の演奏も素敵でした。
開会宣言(小学1年生代表児童)
大きな声ではっきりと、とても上手に言えました!
大会会長あいさつ(校長先生)
テーマ発表(中学校生徒会・小学校運営委員)
今年度の運動会テーマは「『挑戦』~みんなの勇気を最高の結果に~」です。
競技上の注意(小学校体育委員長)
誓いの言葉(小中両団団長)
準備運動(中学校体育委員長)
エール(小学校応援団)
5月19日(金)の学校生活
いよいよ明日は運動会です。お天気が心配でしたが、午前中、最後の確認ができてよかったです。
午後から準備をしました。霧雨が降り出し、できる範囲での準備となりました。小学5・6年生と中学生ががんばってくれました。
明日は土埃もおさまり、最高のお天気となるはずです。
5月18日(木)の学校生活
今日は、終日雨でした。運動場で練習はできませんでしたが、恵みの雨が運動場の土埃をおさめ、空気をきれいにしてくれました。運動会当日はベストコンディションで臨めることでしょう。
今日の練習は体育館で行いました。両団とも気合十分です。
はじめはなかなかうまくいかなかった集団行動も、繰り返し繰り返し練習に取り組むことで、次第にそろうようになってきました。この過程が子どもたちを大きく成長させてくれています。子どもたちの「挑戦」を見ることができ、大変幸せです。
5月16日(火)運動会予行練習・プレ運動会
今日は、2時間目から4時間目を使って、運動会予行練習とプレ運動会を実施しました。暑い中、みんなよくがんばりました!
係の仕事もがんばりました。
「プレ運動会」として、中学生女子代表選手による800m走、中学生男子代表選手による1500m走を行いました。力強い走りに感動しました。
小学生は表現のリハーサルもしました。どんどん上手になっています!
今年度は、中学3年生の綱引きを行います。1回戦は、生徒同士の対戦(赤団 対 白団)、2回戦は生徒 対 保護者の皆様の対戦を行います。中学3年生の保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします!(10時00分に入退場門にご集合ください。競技開始予定時刻は10時10分です。)
予行練習では、保護者の皆様のかわりに、生徒 対 職員で対戦しました。今日は職員の勝ち!大いに盛り上がりました。
運動会まであと数日、予行練習での反省を生かし、みんなで心を合わせてさらによいものに仕上げてくれることでしょう。当日の子どもたちの最高のパフォーマンスをどうぞご期待ください。
5月15日(月)の学校生活
今日も朝からいいお天気でした。週の半ばはお天気が崩れるようですが、今週末の運動会は是非晴れてほしいものです。
中学校棟の前の花壇に植えてあるナスに花が咲きました!毎日のお世話の賜物です。パプリカやトウモロコシも元気に育っています。
4時間目は、小学5・6年生が運動会の練習をしていました。色とりどりの旗がきれいです。
午後からは中学生の運動会の練習でした。今日はリレーの走順を確かめ、実際に走ってみました。 中学生の走りは迫力があります。本番が楽しみです。
応援の練習の様子です。今日は団全体で練習を行いました。
明日の予行練習に備えて、係打ち合わせと準備を行いました。暑い中、小学5年生~中学3年生の子どもたちががんばってくれました。
準備の後は、短い時間をつかってリーダー活動を行いました。練習期間が短く、使える時間は限られています。計画的に、集中して練習を行う必要があります。ちょっと疲れも見えてきた中学生ですが、運動会当日まであと少し!がんばれ!
小学生の応援団も負けていません。大きな声で気合十分、型もばっちりです!
明日は運動会予行練習とプレ運動会です。みんながんばってくれることでしょう。プレ運動会は中学生女子代表800m走、中学生男子代表1500m走を行います。この種目は、明日が本番です。競技開始予定は10時40分ですが、進行の都合上、前後する可能性もありますので、応援に来られる際は時間に余裕をもっておいでください。たくさんの応援お待ちしています!
5月12日(金)の学校生活
5月11日から5月20日まで、春の全国交通安全運動が行われています。豊野町でも、地域の方々が子どもたちの登校の見守りをしてくださっています。大変お世話になります!!
運動会が間近に迫り、小学生は「朝ラン」をがんばっています!みんなかけっこが大好きです!
今年度も、宇城市教育委員会の「審議員訪問授業」が始まりました。職員も、授業力向上を目指し、日々がんばっています。中学1年生の英語の授業の様子です。本校の英語担当教諭は、小学校高学年の英語の授業に乗り入れで参加しているため、小中のつながりを意識した授業実践を行っています。また、小学校のころから子どもたちを理解し信頼関係を築いているため、子どもたちも安心して授業に臨んでいます。学習内容は難しくなりますが、小学校から中学校への接続はかなりなめらかです。
午後からは中学生の運動会の練習でした。5月16日(火)の運動会予行練習に向けて、ずいぶん形になってきました。今日は、集団行動や応援団演技を赤団、白団お互いに見せ合いました。
団画も完成が近くなりました。短い期間で、昼休みの時間も使いながら、よくぞここまで仕上げました!出来栄えも素晴らしいです。きっと小学生も大喜びすることでしょう。
5月16日(火)は、運動会予行練習(9:30~11:55)とあわせて、「プレ運動会」を実施する予定です。種目は中学生女子代表800m走、中学生男子代表1500m走です。競技開始時刻は10:40の予定です。ご都合のつかれる方は、ぜひご観覧ください。時間は前後する可能性があります。応援に来られる際は、少し早めにおいでください。
5月11日(木)の学校生活
今日もいいお天気でした。2時間目は小学5・6年生が運動会の練習をしていました。旗を持ち、とてもきれいです。さすが高学年、隊形移動もばっちりです。
業間は、小学校の全体練習でした。閉会式の練習をしました。久しぶりに運動会で校歌を歌います。やっと通常の活動ができるようになったのだと実感しました。
3時間目は小学1・2年生がダンスの練習をしていました。隊形移動の確認をしています。自分の場所をしっかり覚えて、円を作ることができました!
4時間目は、小学3・4年生がダンスの練習をしていました。元気いっぱいにソーラン節を踊ります。腰を落として構え!かっこいいです。
しいのきの枝が伸びて、時計が見えにくくなっていたので、校長先生と教頭先生が枝を伐採してくださいました。
時計のまわりがすっきりしました!ありがとうございました!
5月10日(水)の学校生活
今日の3・4時間目に、小中合同で運動会の練習を行いました。入学して間もない小学1年生、本当によくがんばりました。小学6年生、中学3年生がリーダーシップを発揮し、それぞれの役割をしっかり果たそうと奮闘してくれています。本番までの練習期間は短いですが、みんなで心を合わせ、力を合わせてがんばってほしいです。
午後は中学生の運動会の練習でした。集団行動は、今日はじめて団ごとに運動場全体を使って練習しました。
全体が見えてきました。うまくいかなかった部分については、すぐにリーダーが並び方、動き方について助言しています。練習も山場にさしかかっています。がんばれ、豊野中生!
5月9日(火)の学校生活
今日は中学3年生対象の全国学力学習状況調査の英語「話すこと」の実施日でした。学力調査の実施方法も進化しています。無事に実施できてよかったです。3年生ががんばりました!
中学1年生の技術の授業の様子です。技術は中学生になって新しく学習する教科です。今日は作図をしていました。正確に正確に・・・みんな真剣です。
業間に、小学生の運動会全体練習がありました。開会式、閉会式の流れを確認しました。
そして、午後は中学生の運動会の練習でした。暑い中、今日も頑張りました!集団行動も全体の流れが見えてきました。短い期間でよくぞここまで作り上げました!たいしたものです。
5月8日(月)の学校生活
大型連休が終わり、子どもたちが元気に登校してきました。事故やケガの報告もなく、みんな安全で楽しい連休を過ごすことができたようで本当によかったです。
今日は、豊野町農業委員さんにお越しいただき、小学2年生の野菜の苗植えをご指導いただきました。トウモロコシやナス、ゴーヤなどを植えました。2年生のみなさん、お世話をがんばってくださいね。収穫の日が楽しみです。農業委員さん、お忙しい中ありがとうございました!農業委員さんには、今年度も、いもの苗植えやいもほりもお世話になる予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
昼休みに、小学生の応援団のメンバーが練習をしていました。応援の動きも覚え、気合十分です!
午後からは、中学生が運動会の練習を行いました。ソーラン節、かっこいいですがなかなかハードです。筋肉痛になりながらみんながんばっています。
午後は気温が高くなってきました。熱中症にならないように気をつけたいと思います。
5月2日(火)の学校生活
今日もいい天気でした。午後からは暑いくらいでした。連休の中日、みんなよくがんばりました!
小学4年生は、算数で「折れ線グラフ」について学習しています。小学校教務の先生と中学校数学の先生がサポートに来てくださいました!
中学2年生は、家庭科で、衣服の表示を調べています。日本語だけでなくいろいろな言語で書かれていることや、この小さなタグにさまざまな情報が記載されていることがわかりました。
中学生は、運動会の練習が本格的に始まりました。自分たちで考えて自分たちで進めます。特に3年生は、一人一人が責任をもって取り組んでいます。はじめからうまくいくことばかりではありません。リーダーで話し合い、協力し合ってがんばっています。生徒全員の「やってやるぞ」という気持ち、「みんなのために」という気持ちがとても大切です。
明日から5連休です。豊野っ子のみなさん、事故やけが等に気をつけて、安全で楽しい連休を過ごしてくださいね。
5月1日(月)の学校生活
今日から5月です。さわやかな青空が広がっています。
小学4年生は、仲間づくりのゲームをしていました。楽しそうです。
小学6年生は、国語の教材をとおして、「生きること」についてまとめていました。
小学5年生は国語の音読をタブレットPCで録音して先生に提出していました。タブレットPCを活用した授業風景も、すっかり当たり前になってきました。
小学1年生は、今日から5時間授業です。掃除のしかたをしっかり覚えて、ほうきやぞうきんがけ、机やいすの移動をがんばりました!
小学3年生と4年生は、運動会で踊る「ソーラン節」の練習を始めました。今年度は、「どっこいしょ、どっこいしょ」の掛け声も、大きな声で披露します。楽しみですね。今日はグループごとに練習しました。事前に練習して動きを覚えていた4年生が、3年生に優しく教えました。4年生のリーダーシップに拍手です!
小学2年生は、図工で、透明な容器に色を付け、おひさまの光をとおして遊んでいました。きれいな影にみんな大喜びでした。
学校探検のがんばりのあとが掲示してありました。日に日に成長している2年生です。
中学2年生は、図書室で国語の学習をしていました。場所を変えて、新鮮な気持ちで学習に臨んでいます。
4月28日(金)学校探検・運動会結団式
今日の1・2時間目、小学1年生と2年生は学校探検に出かけました。2年生がやさしくお世話をしてくれました。この日のために準備した紹介文やクイズを一生懸命披露する2年生、とても成長しました!頼もしいです。1年生もお話をしっかりきいて、学校探検を楽しんでいました!
3時間目は、運動会の結団式を小中合同で行いました。
校長先生の話
体育委員長の話
中学校生徒会執行部・小学校運営委員から、運動会テーマの発表
今年度のテーマは「挑戦~みんなの勇気を最高の結果に~」です。全員で力を合わせて最高の運動会にしましょう!
赤団と白団、両団の応援団長決意表明
団旗贈呈
このあと、中学生は団ごとに、応援団員、集団行動リーダー、パネルリーダーを紹介し、それぞれの長が決意を述べました。
白団
赤団
各団の士気がぐっと高まりました。運動会での子どもたちの勇姿が楽しみです。
4月27日(木)の学校生活
今日は、日本赤十字社熊本支部講師をお招きし、中学生の救命講習を行いました。AEDの使用を含む心肺蘇生法について、実践を交えてしっかり学ぶことができました。命の大切さについて、改めて考えた1時間でした。
こちらは小学1年生、ひらがなの学習をしています。今日は「た」、正しい書き順で、ていねいに書くことができました。
姿勢もばっちり!
小学4年生は、運動会で踊るソーラン節の練習を始めていました。3年生のお手本になるために、がんばるぞー!
小学6年生は英語で自己紹介をするようです。隣の席の友達と練習をしていました。今日は、担任の先生と中学校の先生、ALTの先生が授業に入ってくださいました。
本校では、中学校職員による小学校への乗り入れ授業を、英語(5・6年生)、算数(5・6年生)、音楽(3~6年生)、家庭科(5・6年生)、体育(5・6年生)の5教科で行っています。施設一体型小中一貫校だからこそ、これだけの乗り入れが実現できます。小学校から中学校への滑らかな接続を行う上で、大変有効であると感じます。
6年生家庭科の授業の様子です。
4月26日(水)の学校生活
今日は交通安全教室がありました。宇城市交通安全協会からお二人の講師の方にきていただき、道路の歩き方や自転車の乗り方について、お話をしていただきました。
家族のみなさんや地域のみなさん、先生たちの一番の願いは、児童・生徒のみなさんの安全です。「自分は大丈夫」と油断せず、今日学んだ「命を守るためにすべきこと」を実践していきましょう。宇城市交通安全協会のみなさま、ありがとうございました!
今日の中学生の運動会の練習の様子です。赤団、白団にわかれて、集団行動の練習をしています。
リーダーを中心に、練習が進んでいきます。やってみないとわからないこと、うまくいかないことも多々あるようですが、みんなで意見を出し合い、話し合いながら改善していく姿は、本当に頼もしい!初めからうなくいかないからこそ、それを乗り越えたときの喜び、達成感はより大きなものになることと思います。がんばれ、豊野中生!
4月25日(火)の学校生活
今日の1年生の学習の様子です。算数でブロックを使っています。先生の話をよく聞いて、学習を進めていました。
小学2年生から5年生まで、学力検査が行われました。みんな真剣です。がんばれ!
小学6年生の英語の授業の様子です。今年度も、中学校職員による乗り入れ授業が始まりました。施設一体型の小中一貫校の大きな強みです。中学校の先生たちが来てくれるので、小学生は大喜びです。
中学生は、午後の時間を使って、運動会の練習が本格的に始まりました。応援、集団行動、パネル、それぞれの係に分かれて、3年生を中心に準備を進めています。
3年生は、昨年度末から構想を練り、話し合いを重ね、準備を進めてきました。そして、3年生になった今、力強いリーダーシップを発揮してくれています。成長著しい、頼もしい3年生です。忙しい毎日ですが、楽しみながら取り組んでいる生徒の姿を、とてもうれしく思います。運動会が楽しみです。
4月24日(月)の学校生活
今日から家庭訪問が始まります。大変お世話になります。
小学1年生の体育の様子です。気をつけ、前にならえがとっても上手!そしてなんと、2列から4列に並びかえることができるのです!すごい!すぐに運動会の練習が始まります。がんばれ1年生!
小学5年生はタブレットを使って、雲の観察をしていました。この日はどんより曇りで、「空が灰色」でした。
中学1年生は国語の授業中でした。今まであまり意識していなかった日本語の文法について、しっかり学んでいきます。
中学2年生は数学でした。お互いに教え合っています。内容は難しくなりますが、一つ一つ確実に理解しながら力をつけていきたいですね。
4月21日(金)小中合同避難訓練(地震・火災)
4月は「くまもと防災教育月間」です。本校においても、熊本地震関連教材「つなぐ」を使った授業を実施するとともに、4月に小中合同の避難訓練を行っています。今回は、地震が起きた直後の対応、校舎内で火災が発生した際の避難の仕方について、訓練を行いました。
みんな真剣に、素早く避難することができました。
校長先生の話
防災主任の話
熊本地震における教訓を子どもたちにしっかり伝え、自他の命を大切にする心と、自分の命を守る方法を考え実践する力を育てていきたいです。
4月20日(木)小5集団宿泊教室(3日目)、中1集団宿泊教室(2日目)
集団宿泊教室も最終日を迎えました。小学5年生と中学1年生が一緒に朝の集いをしました。
朝食の様子です。朝からみんな食欲旺盛です。
朝食後、掃除をしました。
小学5年生3日目の活動は、木箱をつかった創作活動です。木の枝やどんぐりをつかって、楽しい作品ができました。
中学1年生は、「サバイバル水移し」にチャレンジしました。紙、おたま、フリスビー、ビニール袋などなど、さまざまなものを使って水を運び、ペットボトルに移します。ペットボトルに水がたくさん入ったチームの勝ちです。みんな工夫して運んでいました。慎重なタイプと思い切りのよいタイプがいて、大変盛り上がりました。
中学1年生の生徒たちの発想の豊かさに驚き、あかるく優しい声かけに温かい気持ちになりました。この間まで小学生でしたが、みんななんだかすっかりたくましくなりました。
その後、プレイホールでおにごっこやドッジボールをして楽しみました。
昼食後、退所式を行いました。
小学5年生は3日間、中学1年生は2日間、よく頑張りました。お天気にも恵まれ、本当によかったです。たくさんの学びのある有意義な集団宿泊教室となりました。ここでの学びを生かし、思いやり、協力、感謝の心を忘れず、たくさんのことにチャレンジしていってほしいです。子どもたちのこれからの成長が楽しみです。豊野少年自然の家の皆様、大変お世話になりました!保護者の皆様、宿泊の準備等、本当にありがとうございました!
4月19日(水)小5集団宿泊教室(2日目)、中1集団宿泊教室(1日目)
小学5年生の集団宿泊教室2日目の様子です。みんな元気に起床して、朝の集いをしました。朝の風が気持ちよかったです。
今日から中学2年生が集団宿泊教室に参加しました。入所式の様子です。
今日の活動は美里町にある「日本一の石段」登りです。子どもたちはどんどん登ります。すごい!きつくても、お互いに声をかけ合い励まし合いながら頑張りました。一歩一歩、歩みを進めることが標達達成への唯一の道であることを実感できた、有意義な活動となりました。
夕方から、小学5年生は夕食づくりに取りかかりました。昨日取り組んだ火おこし体験をもとに、カレーライスをつくりました。火がうまく燃えてくれないと、夕食がつくれません。みんな真剣です。
どの班も、とてもおいしいカレーが出来上がりました!協力し合いながら進んで行動できる5年生の姿を見ることができ、とても頼もしく感じました。食べた後は、片付けをがんばりました。時間はかかりましたが、充実感のある活動となりました。
中学生は、学級目標について考え、話し合いました。
夕食後、焼杉体験をしました。「推し活中」「勉強」など、個性豊かな作品ができあがりました。
今日も1日、みんなよくがんばりました!
4月18日(火)の学校生活、小学5年生集団宿泊教室(1日目)
今日は、全国学力・学習状況調査の実施日でした。対象の中学3年生と小学6年生ががんばりました!
中学1年生、2年生は宇城市学力検査の2日目でした。こちらもよくがんばりました!
小学1年生は、学校探検に出かけていました。うきうきしながら、でも静かに、とてもおりこうに校内を回っていました。
小学5年生は、今日から2泊3日で集団宿泊教室です。豊野少年自然の家のみなさんにお世話になりました!
入所式の様子
午前中は「とよリンピック」で楽しみました!
午後は、火おこしにチャレンジです。自分たちで薪を割り、火をつけます。うまく燃えてくれるでしょうか?
心地よく燃えるたき火の前で、みんないい笑顔でした!火おこし体験をもとに、明日の夕食は自分たちで作ります。楽しみです。
夕食までのひととき、みんなでおにごっこをして遊びました。自然の中で、とても気持ちの良い時間でした。
夜はナイトハイクを楽しみました。みんなで協力し合って活動する姿がとても素敵でした。
4月17日(月)の学校生活
毎年、豊野町婦人会のみなさまから、小学1年生に入学のお祝いをいただいています。今年も、手作りのティッシュケースをいただきました。ありがとうございました!大切に使わせていただきます。