日誌

低学年

朝自習の時間

月曜日の朝自習の時間は、6年生が教室に来て、読書をしています。
図書室の本借りや必読書の本読みも頑張っています。
読書の秋!これからもいろんな本に親しんでいきましょう!
 

楽しかったアイスクリーム作り


7月22日(日)に、家庭教育部による、アイスクリーム作りが行われました。
まず、ボールに、牛乳と砂糖とバニラエッセンスを入れて混ぜ合わせ、
アイスクリームの素を作りました。次に、アイスクリームの素をビニール袋に入れ、
その外側に氷と塩を入れたビニール袋で覆いました。
それを子どもたちが振ったり、もんだりして、アイスクリームを作りました。
素早く作らないと、固まらないので、子どもたちも一生懸命に作っていました。
味は、どうだったでしょうか。

楽しかった生活科の学習

7月10日(火)の3時間目の生活科の学習は、「なつだあそぼう」で、校庭の植物や虫を探しました。みんな虫取り網とかごを持って、せみやバッタやちょうやとんぼを一生懸命探していました。つかまえることができなかった友達に「つかまえたからあげるよ。」と友達にあげたり、「一緒に探そう。」と声をかけたりと、仲良く過ごす姿がとても嬉しかったです。 

嬉しかった給食試食会

7月5日に、1年生と保護者の方によります給食試食会が行われました。家庭科室でおうちの方と向かい合って給食をいただきました。おうちの方とおしゃべりをしながら、楽しく給食をいただきました。試食会の後は、国語で学習した「おむすびころりん」の劇を披露し、おうちの方全員から感想をいただき、とても喜んでいました。その後の授業参観、水難救助講習会、学級懇談会も大変お世話になり、ありがとうございました。
 

頑張った音読発表会

6月25日(月)の国語の時間に、今学習している「おむすびころりん」の音読劇を6年生に発表しました。たった1週間の練習期間でしたが、役を決め、お面を作り、全文を覚えました。発表当日は全員そろって、心と力を合わせて頑張りました。聞いてくれた6年生と担任の前田先生からたくさんほめていただき、大喜びの子どもたちでした。子どもたちの頑張りに大きな拍手!です。
 

楽しかった「園児とあそぼう」

6月14日(木)の3時間目に、豊水保育所17名のお友達をお招きして、「園児とあそぼう」を行いました。まず、1・2年生それぞれが自己紹介をした後、次に一緒にゲームをして楽しみま1・2年生の子どもたちは、とても優しく保育所のお友達に接していて、嬉しかったです。最後には、子どもたち手作りのプレゼントを渡し、保育所のお友達もとても喜んでくれました。とても有意義で、素敵な時間となりました。
 

楽しい英語の授業

6月12日(火)の3時間目にアンドリュー先生と英語の授業が行われました。英語の時間も大好きな子どもたちです。この日は、いろんな遊具の言い方を学習した後、ゲームを二つ行いました。「私は(ぼくは)シーソーが好きです。」というような好きなことを紹介する文を英語で話す練習もしました。みんなとっても頑張りました。
 

楽しかった学年レクレーション

6月9日(土)に、1年生学年レクレーションが行われました。今回は、熊本県立豊野少年自然の家による出前授業(親子でできるレクレーションゲーム)が実施されました。楽しいゲームがいっぱいで、おうちの方も子どもたちも大喜びでした。梅雨の合間の暑い中、大変お世話になりました。
 

国語の勉強も頑張っています。

今、1年生の国語で「くちばし」という説明文の勉強をしています。ひととおり勉強した後に「とりやどうぶつのくいずたいかいをしよう。」というめあてで頑張ってきました。
下の写真は、クイズをつくっているところです。その後、書画カメラを使って、クイズ大会を行いました。みんなとても意欲的に学習に取り組むことができました。
 

マリーゴールドを植えました。

5月10日にマリーゴールドの苗をポットに植えかえました。腐葉土をポットに入れた後、小さなマリーゴールドの苗を一本ずつ取って丁寧に植えかえました。
みんな一生懸命、協力して頑張っていました。植え替えられたマリーゴールドもとても嬉しそうでした。これからのお世話も頑張って、きれいな花を咲かせたいです。