日誌

低学年

楽しかった読み聞かせ

 

今日の朝自習の時間にボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。とても素敵なお話で、子どもたちも一生懸命聞いていました。お忙しい中、大変お世話になりました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。来月のあじさい文庫が待ち遠しいです。

楽しかった公開授業

 6月19日(水) 5校時に、1年生の子どもたちの幼稚園・保育園の時の先生方に来ていただき、道徳「なんていえばいいのかな」の授業をみてもらいました。子どもたちは、いつもより張り切っていて、保育園の先生からいっぱいほめてもらい、とても喜んでいました。

 最後に、音読劇「おむすびころりん」と「かたりあおう」の歌のプレゼントも聞いてもらいました。保育園の先生も、とても喜んでおられました。

きれいなお花をうえました。

今日は、学級園にマリーゴールドとまつばぼたんを植えました。みんなが種から育てた苗もあります。3人で力を合わせて一生懸命うえました。最後に水もたっぷりかけて花の苗も喜んでいるようにみえました。これから、お世話もしっかり頑張っていきます。

もりもりコンクール第3位

先週1週間「給食もりもりコンクール」が行われました。

全学年集計の結果は、なんと1年生は3位でした。みんなで、「時間内に完食すること」をめざして毎日頑張りました。代表で、日直さんが給食委員会作成の賞状をもらいましたが、みんなで大喜びをしました。

とても素敵な1年生。これからもいろんなことをみんなで力を合わせて頑張っていってくれることでしょう。楽しみです。

楽しい読書の時間

自習時間や自分の課題が終わった後に、「読書」をしています。司書の浦田先生がいる時は休み時間や授業中も、図書室の本をかりることができるので、喜んでかりに行っています。学校だけでなく、家に持ち帰って読んでいる時もあります。静かに楽しく本を読んでいる様子がとても嬉しいです。来週には、校内童話発表会もあるので、子どもたちが頑張っている様子が聞けるものと思います。楽しみにしています。

  

楽しく「エンジョイ・イングリッシュ」

 毎朝10分程度ではありますが、DVDを見ながら、英語を話したり体を動かしたりしています。1年生も、毎朝、楽しく体験しています。

 6年生になると、前田先生が、「けっこう難しくて、1回ではよくわからないこともあります」と言われていたので、6年間では、かなりの英会話力が身につくようです。

 毎日、しっかり、体も動かしながら、声を出しています。

楽しかった「園児と遊ぼう」

6月12日(水)の生活の時間に、「園児と遊ぼう」を行いました。豊水保育所の園児のみなさんに来てもらい、自己紹介をしたあと一緒に遊びました。園児のみなさんも、1,2年生もにこにこ笑顔でとても楽しむことができました。豊水保育所の園児のみなさんありがとうございました。

 

 

初めての1・2年水遊びの学習

6月10日(月)に1、2年合同の水遊びの学習(水に慣れること)を行いました。1、2年生でペアを組み、手をつないで歩いたり、水掛け合戦をしたり、鬼ごっこをしたりなどして楽しく遊びました。その後は、顔をつける練習や自分ができる範囲で泳ぐ練習をしました。みんな、とても頑張りました。低学年は、水に慣れることが1番の目標です。お風呂でも、時々チャレンジしてみてください。できるようになったことをほめながら、無理がないように進めていきたいと思います。

  

楽しかった町たんけん!

4日(火)の生活科で、2年生で町たんけんに行きました。

千田のとうもろこし畑を見せていただき、とうもろこしの収穫体験までさせていただきました。

子どもたちは、たくさんのとうもろこしに大喜びしていました。

「何本のとうもろこしを作っているんですか?」

「種から育てるんですか?」など、たくさんの質問もすることができました。

おみやげに新鮮なとうもろこしをいただき、みんな、とても喜んでいました。

   

「園児とあそぼう」のプレゼント作りをしました

6月3日(月)の生活科で、1・2年生で『園児とあそぼう」のプレゼント作りをしました。

プレゼントは、「メッセージカード」と「折り紙」です。

1・2年生で班を作って、お互いに教え合いながらプレゼントを作り、仲良く、熱心に取り組むことができました。

12日(水)に行われる「園児あそぼう」でプレゼントするのが、今からとても楽しみです。

  

 

 

ひかりのプレゼント

5月31日(金)の図工の時間に、「ひかりのプレゼント」をつくりました。

家庭から持ち寄った空き容器やペットボトルに、色を付けたりセロファンをはったりして、光を通す作品をつくりました。

子どもたちは一つひとつの作品を楽しみながらつくり、出来上がりに大喜びしていました。

 

運動会をがんばります

 運動会の時に掲示する「万顔旗」を描き、廊下に掲示しました。その他にも、運動会の日記も掲示していますが、1年生の子どもたちは、初めての小学校運動会を楽しみにしています。練習の時はいつも、全力投球です。

 今度の日曜日はいよいよ運動会ですが、お家の皆様に頑張る姿を見せてくれることでしょう。明日は、土曜日の振替で休みになりますので、休養も十分取ってあげてください。

 たくさんの方々の参加をお待ちしております。

 

自分の好きなもの

1年生の図工は、「ねんどを使って好きなものを作ろう」をしました。子どもたちは、何を作っているのか?作っているものが何をしているところか?など、お話をしながら、楽しくつくっていました。出来上がりには、一人一人の作品を前に、記念写真を撮りました。

  

お誕生日のお友達のお祝いをしました。

先日の日曜日は、クラスのお友達のお誕生日でした。

お誕生日の友達にお誕生日カードを渡して、みんなで歌を歌ってお祝いをしています。

お誕生のお友達は冠もかぶります。今回のお誕生日のお友達もとてもうれしそうで、冠がとても似合っていました。今年1年が、みんなにとって、素敵な1年になりますように!

素敵な子どもたち。

先週の土曜日の生活科「がっこうだいすき」の時間は、マリーゴールドの水かけをした後、みんなで校庭探検をしたり、運動場で遊んだり、教室でクイズ大会をしたりしました。

写真は4人でクイズ大会をしている様子です。「ぼくが大きくなったらなんの車を買うでしょう。」「わたしの好きな食べ物は何でしょう。」「私の好きなフルーツは何でしょう。」など、それぞれクイズを考えてみんなで答えていきました。たくさん笑って楽しい時間となりました。その後の授業参観もとてもよく頑張りました。

ぴかぴかの1年生!

 

ぴかぴかの1年生。学校生活にも少しずつ慣れてきて、毎日元気に過ごしています。今年は3人という少人数ですが、みんなで協力して、仲良く楽しく過ごしている姿がとても嬉しいです。これからの成長が楽しみです。

一年間元気に頑張りました。

春休み、いかがおすごしですか。

1年生修了式を、全員そろって終えることができました。あっという間に過ぎた一年間、みんな、とても頑張り、ひとりひとりが成長した姿を見せてくれました。2年生になり、お兄ちゃんお姉ちゃんになった姿を見るのをとても楽しみにしています。春休みも宿題や2年生にむけての準備を頑張っていることでしょう。

29日(金)は、退任式です。元気な顔を見せてくれるのを楽しみに待っています。

とても素敵な1年生

   

1年生としての学校生活も残りわずかとなりました。最後の学習・生活のまとめをみんなしっかり頑張っています。

給食当番の仕事もみんなで協力してできるようになっただけでなく、好き嫌いをせず食べることも頑張っています。

いよいよ、今日から、卒業式の全体練習が始まります。7名全員の心と力を合わせて、成長した姿を見せてくれるでしょう。

だって だっての おばあさん

 国語「だって だっての おばあさん」の学習のめあては、「好きなところを探して読もう」でした。そこで、学習の終わりに、好きなところとそう思ったわけを、昼の放送で発表しました。

 おばあさんの99歳のお誕生日に、いっしょに住んでいる猫とお祝いをすることになりましたが、猫がろうそくを落としてしまったために、ろうそくが5本になってしまいsます。5歳の気分になったおばあさんは、ねこといっしょに川を飛び越えたり魚釣りをしたりして遊ぶ心温まるお話です。

 今日で全員の発表が終わりましたが、放送で全校に発表できたことを、みんな喜んでいました。

姿勢正しく

 姿勢(ぐう・ペタ・ピン)・鉛筆の持ち方

 「有明中学校区『学びの基本』」の中に、1分前着席や黙想・姿勢など、勉強をするときの決まりを統一し、一緒に指導するように決めています。勉強をする時には当たり前のことですが、学年末を迎え、徹底させようと子どもたちに話がありました。

 1年生でも、姿勢・鉛筆の握り方の徹底が指導されていました。写真を見てください。ばっちりです !!