学校ブログ

学校ブログ

運動会 お世話になりました!その1 「前日」

【校長ブログ】

 雨天続きで、練習も満足にできなかった運動会ですが、皆様のお陰で、「お日様、キラキラ」輝く中、実施することができ、子供たちもキラキラと輝いていました。

 前日からPTA役員の皆様にはご協力をいただき、心から感謝申し上げます。私も初めて「杉門柱」を見て、感動したところです。

 校長ブログでさまざまコメントを書いてきたところですが、運動会シリーズは写真を中心に掲載し、振り返りたいと思います。

 とにかく、PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

赤白団長・副団長

PTA杉門柱づくり2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつまでも、いつまでも、東間小学校は「心のふるさと」

【校長ブログ】

 5月18日(水)、ご高齢のご夫妻が東間小学校に突然、おいでになりました。

 ご主人は、杖をつきながら歩く姿も不自由に思えました。

 お話を聞くと、ご主人は「60年前ぐらいに、東間小学校の4年生まで在籍されていたと言うこと。」失礼ながら、もっと前のことのように見受けられましたが(申し訳ありません、失礼です!)

 「きっと、最後になるだろうから、東間小学校近くの温泉施設に宿泊して、母校を外から見ていましたが、懐かしさのあまり、校内を見せていただくことはできないでしょうか。」

 教頭先生にお願いをして、校内を見ていただきました。

 最後に、私も一緒に記念の写真を撮らせていただきましたが、その時から、ご主人の目には涙があふれ続けていました。階段を降りていかれるときにも奥様が「よかったね!よかったね!」とご主人に声をかけられる姿。

 その後主人の目からはずっと涙がこぼれていました。

 それから、玄関までお見送りをしましたが、「昔は東間小学校の前の溝を先生がせき止めて、水浴びをしたこと」「胸川まで水泳に行ったこと」などを懐かしく語っていただきました。その目にはあふれる涙。私も涙をこらえていたものです。

 そのご老人は4年生までの在籍ですので、卒業台帳には記録が残っていません。そのおじいちゃんが東間小学校にいらっしゃったという記録は、どこにもないのです。

 でも、記録はなくても、そのご老人の中には、「心のふるさと」としての記憶が残されています。それが「母校」だと思うのです。

 記録はなくても、確かな記憶、それはおじいしゃんのあふれる涙に現れていると思うのです。

 私はいつまでもそのおじいちゃんと時間を共にしたいという思いにかられました。

「気づけなかった」私の感性!

【校長ブログ】

 本校では「気づき、自ら考え、伝える力」を育てたい資質・能力に設定しています。

 前にも述べましたが、この「気づく」感性が一番大切だと思うのです。

 もし、ゴミが落ちていたらそれをゴミとして「気づくか、何も感じないか」、窓ガラスが汚れていたら「汚いとおもうか、何も感じないか」、友達のひどい言葉が聞こえたらそれを「おかしいよ!と思うか、何も感じないか」など、その感性を育てることが最も大切だと思っています。

 だから、私も感性を磨くために「毎日、1日4枚、学校の窓ガラスを磨く」という目標を立てていることは前にもお話ししました。

 ところが、4年生のプチボランティアにがんばっているある子供の姿に気づけなかったのです!

 前にもお話ししましたが4年生がプチボランティアとして毎日、5本の草を取る取組をしていました。校門であいさつ運動をしながら、「最近、こないなあ」って思っていました。「なかなか継続することは難しいね」と思っていました。

 そんなとき、視線を変えると、4年生の子供が全く別の場所でプチボランティアを続けていたのです。花壇の草はなくなり、草がある場所に移動してプチボランティアを続けていたのです。誰にも見られず。褒められず。

 その子の姿に気づいたときには、「気づいてやれなかった自分の感性」を情けなく思いました。悔しくてたまりませんでした。「ちゃんとその子はそこにいたのです!」「褒められなくてもいたのです!」こっそり、写真を撮りました。

 やっと、気づいてあげることができました!

 「気づくこと」私一人の感性では、他のさまざまな子供の姿に気づくことには限界があります。だからこそ、職員、PTA、保護者、地域のみなさんで子供に気づいてあげることが大切だと思うのです。「私一人の100歩」より「地域全体の1歩」が子供に気づいてあげることができます。

 そのためにも、私たち大人は「気づく感性」を磨いていくことが必要だと思うのです。

 「ごめんね!気づいてあげることができなくて。ちゃんとそこでがんばっていたんだよね!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それから、5・6年生の子供たちが毎朝、プチボランティアとして、校庭の掃除をしてくれています。それが、今のところ、学年の取組なのか、自主的なものなのかは分かりません。でも、がんばってくれています。その行為がいつか、「人のために尽くす感性」「美しく保つ感性」「私のSDG’s」につながってくれることを期待しています。それが「校風」だと思うのです。