学校ブログ

学校ブログ

花いっぱい運動に向けて2

【校長ブログ】

 春の花も終わり、いよいよ秋に向けて花の植え替えの時期です。梅雨前までに済ませておく必要があります。

 前にも述べた本校の若手職員の苗も大きくなってきました。それと、私の家でこっそり育てていた苗も限界に近くなってきました。

 そこで、子供たち全員で今、咲いている花と草を抜き、堆肥、肥料、苦土石灰を混ぜ、全校生徒で花壇を整備しました。

 途中、宿根草である花まで抜き、失敗もたくさん。でも、職員も子供も、草と花、一年草か宿根草か、それに気づく体験も必要なのかもしれません。

 運動会の時には、全く花はありません。でも、それが途中経過なのです。

 花壇の整備の際には、6年生が低学年のお世話をして大活躍でした。

 さて、花いっぱい運動1年目、ありふれた花ですが花いっぱいになるでしょうか?

 それから1年生の花壇はひまわり畑にするそうです。

 夢は大きく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会まであと3日

【校長ブログ】

 運動会まであと2日(投稿日)となりました。

 今年は先週、雨ばかりで本当に練習ができないでいました。運動会までギリギリの練習時間です。

 そんな中、各学年一生懸命に取り組んでいます。応援団の子供たちも勝ちたい一心で、一生懸命に練習に励んでします。子供にとっては必死なのです。

 でも、私は「一生懸命な姿こそ美しい」「ひたむきな姿こそ美しい」そう思っています。

 子供なりに「勝ちたい!」「いい演技を見せたい!」「褒められたい!」さまざまな思いを持っていると思うのですが、その思いを持って一生懸命は姿、ひたむきにがんばる姿、それが「かっこいい!」のです。

 そんな子供たちの姿を応援してあげましょう。

 きっと、きつくてもがんばった分に比例して、思い出としていつまでも残ることでしょう。

 そして、それがいつか遠い将来、「懐かしい思い出」とともに「母校」であり「心のふるさと」になっていくのですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが私なりのPTA活動という思いでやってきました。

【校長ブログ】

 できるだけ、朝から校門に立って子供たちと「おはようございます!」を交わそうと思っています。

 そんな中、校門近くの三叉路(とても視界が悪く、案外車もスピードが出ています)で、頻繁に交通指導をしている方がいらっしゃいます。ほとんど毎日のことでした。

 後から分かったことですが、6年生PTA学年委員長の中津留様です。

 そのことも分からない4月の頃、道ばたでお話しさせていただいたのですが、お子様が入学された6年前からお仕事にでられる前に交通指導をされていたと言うこと。お礼を申し上げると

「私にできるPTA活動と思い、交通指導をさせてもらっています。」

とのこと。心から感動しました。

 5月に入り、お仕事の都合で3日ほど、お姿を見かけませんでした。そうすると子供たちが道を斜めに横断するようになりました。あわてて、横断歩道を渡りなさいと注意したところです。

 中津留様が横断歩道の終点に立ってくださったことにより、子供たちはこれまで横断歩道をしっかりと渡っていたのでしょう。

 もしかしたら、この6年間で何人もの子供たちが交通事故に遭わずに済んだのかもしれません。命を救われた子供もいるはずです。交通事故を未然に防いでいただいたその中津留様の功績に心から感謝です。

 こんな思いが本校を支えてきたのですね。

気付く感性がまだまだ!

【校長ブログ】

 下の写真を見て、何か思いがありますか?

 もっと、拡大してみます。何か思いがありますか?

 私は何気なく、今年は開校149年、次年度は開校150周年の節目の時だと思っていました。か

 ところが、偶然にも平成16年度のPTA会長である椎屋様とお話しすることがありました。椎屋様のときに設置されたと言うことでした。椎屋様曰く

「東間小学校のこれまでの伝統と歴史の中で、周年のときには子供たちがその伝統と歴史に気付くことができる。しかし、そうでないときにはなかなかそのことに思いを馳せることはないだろう。だから、周年以外の時にも、子供たちに東間小学校の年齢に気付き、意識してもらいたいという思いで設置した。」

ということでした。

 一つ一つの何気ないものにも、それを設置された方の強い思いが込められており、その思いが形として今に至っていることを改めて感じたものです。

 それとともに、それを赴任して1か月、何気なくみていたこと、その思いに気付くことができなかったことを深く反省しました。

 本校で育てたい資質・能力の一つは「気づき、自ら考え、伝える力」です。ただ、私としてはこの「気づく」という感性を最も重視しています。なかなか気づけないのです。

 この看板を見て、その当時のPTA会長の思いに気づけなかったこと、まだまだ修行だなと考えたものです。

 

 

読み聞かせボランティア 子供たちのためにありがとうございます!

【校長ブログ】

 PTA家庭教育部長:高橋様の呼びかけのもと、読み聞かせボランティアの説明会が開催されました。

 今のところ20名ほどの方が参加していただけると聞いていますが、今日は大変ご多用の中、5名の方が説明会に参加していただきました。

 高橋様とともに今後の読み聞かせの方法等、説明をしていただきました。とても和気あいあいとして、楽しい説明会の雰囲気が伝わってきました。

 こんな陰での取組が、本校の校風となり、子供たちの豊かな心の育成につながるものと感謝しています。ボランティアに参加していただけるみなさん、これからよろしくお願いします。