学校ブログ

学校ブログ

農業委員会の皆様のお陰で、4・5年生が大根の種まき。

【校長ブログ】

 4年生・5年生が農業委員会の皆様のご協力をいただき、大根の種まきを行いました。あいだ保育園横の畑です。

 農業委員会の皆様の説明の後、子供たちは種まきの体験をしました。次は収穫の時です。

 これから、雑草をとったり、間引きをしたり、さまざまな苦労がありますが、すべて農業委員会の皆様のご協力になります。子供たちは収穫の時の喜びのみをいただきます。

 農業委員会の皆様に申し訳なく思いお話をさせていただきましたが、「子供たちが喜んでくれるのであれば」とありがたいお言葉を頂戴しました。

 こんな地域の皆様のご協力のもとに子供たちの教育が成り立っていることに感謝しなければなりませんね。

春に向けて種まき、職員の花いっぱいサークル!

【校長ブログ】

 夏を越え、春に植えた花も厳しい状況になりました。本当ならはこれから秋にかけて、美しい花を咲かせるのが普通でしたが、今年はマリーゴールドでさえ、枯れ始めました。それだけ、夏の暑さが厳しかったのでしょう。花を育てていると、種まきなどの時期がずれ、毎年毎年、暑さが強くなっていることを感じるものです。

 さて、職員の花いっぱいサークルで試しに、春の花のタネまきを行いました。

 9月の中旬に6年生による本格的な種まきを計画しています。

 6年生の手によって、次の春の苗を育てていく予定です。

 6年生が在校生のために残す花、自らの卒業を祝う花を育てていきます。

2学期が始まって10授業日、6年生が毎日ボランティアにがんばる!その他の子供も!

【校長ブログ】

 2学期が始まって10授業日が過ぎようとしています。

 校庭には毎日毎日、木の葉が落ちてきます。風情があると言えばそうなのですが、やはり学校が木の葉で埋もれるのはよい環境ではありません。

 木の葉で散らかっているのに、それを見て見ぬ振り、またはそれに気づかない感性が子供をだめにしてしまいます。

 そんな中、2学期が始まって毎日毎日、6年生の子供たちが清掃活動に取り組んでくれています。きっとこの経験は、子供たちの感性を豊かにし、下学年の手本となることでしょう。

 私は毎日、子供たちの通学する西門であいさつ運動に立っていますので、そこから見える風景を写真に収めていますが、正門でもがんばっている6年生にも思いを寄せることが大切です。

 これまでの間、撮り続けた6年生やその他の子供(他の学年のボランティアの姿・毎日5本ずつ草をとって教室に向かう子供など)の写真をアップできるだけ、まとめて掲載することにします。こんな姿が広がりますように!そして、東間小学校の誇りの姿として成長していきますように!

小林製薬様から洋式トイレの寄贈

【校長ブログ】

 夏休み中に「小学校に洋式トイレプレゼント」の主催者である小林製薬様から2年生トイレの一部をTOTOの洋式トイレを寄贈していただきました。

 2年生トイレ男女トイレの1つずつですが、思いのほか大きな工事で、トイレの床等、本当に美しいトイレに仕上げていただきました。心から感謝申し上げます。

 なお、すでの子供たちが使っていますが、2学期に寄贈式が行われる予定です。

 匂いがこもっていたトイレも、本当に快適なトイレになりました。大切に使わせていただきます。