学校ブログ

学校ブログ

6年生 下学年との思いでづくり

【校長ブログ】

 6年生の子供たちが、下学年の子供たちとの思いでづくりを毎日、昼休みに行っています。

 それぞれの学年の子供たちに応じて、どのような遊びがいいか、アイディアを出し合って取り組んでいます。この日は1年生と遊んでいました。2月中旬になりました。卒業まであと1か月余りですね。

6年生のボランティア

【校長ブログ】

 2月6日(火)、何気なく外を見ると6年生が校門を一生懸命に磨いていました。卒業までの時間がだんだんと短くなる中、自分たちの母校に何らかの感謝の気持ちを行動で表そうとする活動の一環だろうと思います。朝からは校門を一生懸命にたわして磨く姿も見られました。

 こんな一つ一つの行動が、遠い未来に懐かしい思い出として思い出されるのかもしれませんね。

 6年生にとって東間小学校は、母校であり心のふるさととなっていきます。

  皆さんの心のふるさとは、どこなのでしょう?

つぼん汁 3年生

【校長ブログ】

 3年生が総合的な学習の時間の一環として「つぼん汁」づくり体験に取り組んでいます。学習支援ボランティアの皆様のお力を借りて、慣れない手つきでつぼん汁を作りました。郷土の食文化ですね。

 私も学校からの帰り道、つぼん汁を食べたくなって、ゴボウなど食材を買って、つぼん汁を作ったものです。学習支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

藍田財産区 植樹祭

【校長ブログ】

 2月4日(日)、150周年記念事業の一環として、藍田財産区主催の植樹祭が行われました。残念ながら雨のため植樹祭自体は行われなかったものの、歴史的遺産、森林について、藍田財産区の歴史等について学びました。

 藍田財産区とは、東間小学校のルーツそのものですし、150周年記念事業においても破格のご寄付をいただいており、そのおかげで記念事業を実施することができました。また、図書室には「藍田財産区文庫」を設置し、50万円ほどの本を寄贈いただいております。

 東間小学校は、先人の子孫にかける思いによって、成り立っていることがよくわかるこの学習会でした。

今週は広報委員さんによるあいさつ運動

【校長ブログ】

 今週はPTA広報委員さんによるあいさつ運動が行われています。

 早朝から子供たちに声をかけていただき、ありがとうございます。こんな継続的な活動が東間小学校の子供たちを築いていきます。また、月曜日には学校支援ボランティアのみなさんによるあいさつ運動も行われました。ありがとうございました。