学校生活
ひまわりが咲きました。
葉が虫に食べられていますが、頑張って花を咲かせました!
子どもたちもお世話頑張っています。
避難訓練
今日は2時間目に不審者侵入に備えた避難訓練を行いました。
子どもたちは、先生方の指示に従って静かに体育館へ避難することができました。
その後、多目的ホールに行き、防犯に関する動画の視聴を行いました。
職員間で出た反省点については、今後の避難訓練に活かしていきます。
5,6年生【国語】研究授業
8日(金)5,6年教室で昨年度に引き続き、真和高等学校の戸田俊文先生を講師としてお招きし、国語の研究授業が行われました。
5年生は、「ユニバーサルデザインについて調べたことを報告する文章は、具体的にどう書けばよいか。」
6年生は、「学校を改革するために提案する文章は、どのような構成で書けばよいか。」について学習リーダーを中心に、ICTも活用しながら学習しました。
授業後の研究会では、戸田先生より、「授業の鍵は、まとめと振り返りであること」や「カードの並べ替えの適用問題は、基礎基本の徹底ドリルとしても効果的であること」などを助言していただきました。
これからも研究を深めていきます。
ててて!とまって! できてるかな?
水曜日の全校集会で道路の横断の仕方を確認しました。
今朝の子どもたちの道路の横断の様子です。
自分から進んでできるようになると、いいですね。がんばりましょう。
出かけたときも、やってみましょう!
大迫のみなさん、ごめんなさい。写真を撮るのが間に合いませんでした。
7月全校集会
昨日はリモートではなく、久しぶりに多目的ホールに全員が集まって全校集会を行いました。
校長からはNHKの「みんなのうた」でも放送された「ててて!とまって!」を使って、道路を横断するときの3つの点を子どもたちと改めて確認しました。
ひとつめ、「まずは くるまを たしかめる。」
ふたつめ、「わたるまえに てを あげて 『とまって!』 のあいずを うんてんしゅさんに する。」
みっつめ、「くるまが とまったら、 どうろを わたり、 おじぎと 『ありがとうございました』と、いう。」
です。
「ててて!とまって!」もスマホですぐに検索できます。一度、ぜひお子さんといっしょにご覧になって、家庭でも道路の渡り方を確認していただければと思います。
この他にも、生徒指導担当から初野神社での遊び方について話をしました。
校歌は心の中で歌いました。
もうすぐ、夏休み。
すべての子どもたちが、安心で安全な生活が送られるよう、これからも繰り返し指導を続けていきます。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 加登住 貴子
運用担当者 教諭 加藤 大慈