令和6年度

学校生活

今年度最後の授業参観

昨日は今年度最後の授業参観日でした。

もちつき踊り発表会、PTA総会、学級懇談会も行われました。

もちつき踊り保存会の皆様、保護者の皆様、平日にもかかわらず学校においでいただき、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室 

2月28日(火)5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

学校薬剤師 吉富 博樹 先生より、薬の正しい使い方と薬物乱用の怖さについて教えていただきました。

 

薬の実験では、貧血の薬にお茶を入れたら、真黒な液体に変化したり、胃薬にグレープフルーツを入れたら、泡だらけになりました。

カプセルのお薬を飲む際、カプセルをはずしてしまうと、効いてほしいところに薬が届かなかったり、体にいい効果だけでなくなってしまうこともあるそうです。

自然治癒力を助けるための補助として使う薬。薬をのむときは水を使うことが大切だと学びました。

「薬物乱用」とは1回でも間違った使い方をしたら、「乱用」になること。特にタバコを吸うと、やめたくても吸いたい気持ちとずっと戦わなくてはならなくなること。麻薬などの薬物はもっとやめられない作用が強く、体にとても危険なものだということも教えていただきました。

 

菜の花搾油体験

今年度、新型コロナウイルス感染対策のため実施できなかった菜の花栽培

27日(月)に「寄(よ)ろ会みなまた」の皆様が水東小へおいでになり、3年生以上の子どもたちを対象に菜の花搾油体験をさせてくださいました。

 

貴重な体験、ありがとうございました!

 

校内持久走大会

先週の金曜日から雨天のため延期となっていた校内持久走大会。

今日は雲一つない青空の下で元気に行うことができました。

参加したみんなが、昨日までの自分を超える走りと笑顔を見せてくれました。

お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

後半は、なわとび発表タイムでした。