令和6年度

学校生活

1年 図工 「いろいろならべて」

 1年生の図工「いろいろならべて」で多目的ホールに

折り紙をいっぱい並べました。

 いろんな形やいろんな色の組み合わせなど工夫して並べてみました。

並べた作品はタブレットでしっかり撮影しています。

1年生 生活科 あさがお

  みんなの「おおきくなあれ!」の願いがかない、大きくなりました。

 そして、あさがおの鉢に支柱を立て、葉っぱの数や大きさなど観察しました。

 タブレットに、観察の様子をビデオ録画しています。

3、4年 : 真剣に、丁寧に、心を込めて!

 今日3、4年生は、5、6時間目に毛筆での書写の学習を行いました。

 3年生は「日」、4年生は「原」を書きました。「先生見てください。」「先生どうですか。」と、子ども達は、意欲的に取り組んでいました。

 穂先の向きや姿勢にも気をつけながら、真剣に丁寧に心を込めて書く子ども達。その集中力に、思わずシャッターを切りました。

 子ども達は、自分の字が段々整っていく喜びを実感していました。

 いつもの明るく元気な姿とは違った、静かで真剣なまなざしに心動かされた時間でした。

 

 

 

3、4年 「プール開き」

 今日は、プール開きを行いました。

 待ちに待ったプールでの学習。子ども達は、一年ぶりのプールでの学習を生き生きとスタートしました。

 

 「水泳の学習は楽しい学習です。しかし、一歩間違えると命の危険もあります。約束事をしっかりと守って安全に取り組みましょう。」校長先生のお話を、真剣に聞いていました。プールでの学習は、「自分達で命を守る」学習であることを今一度確認できました。活動中も、合図があれば、行動をやめて話や指示をしっかりと聞いていました。

  

  活動中は、とても楽しそうに今まで学習したことを確認しつつ、思い思いにプールで体を動かしました。

 これから、全員で「安全に」「真剣に」「たのしく」学習を進めていきます。

2年 生活「小さな友だち」

 5月から学習を進めてきた「小さな友だち」の授業では、熱心に取り組んできた子どもたちでした。そのおかげで2年生の教室には、生き物広場を設け、休み時間のたびに子どもたちが集まってきてお世話と観察に励んでいました。お世話の仕方を本で調べて、「へぇ!知らなかった。」や「わー!こんなものを食べるんだ。」など新しく知ることがたくさんで興味津々の様子でした。調べたお世話の方法を実践する姿がたくさん見られ、生き物にとって住みやすい場所を作れたのではないかと思います。そのおかげか、カナヘビは卵を産み、バッタはもりもり草を食べ、オタマジャクシは一回りも二回りも大きくなりました。生き物の成長を目の当たりにした子どもたちは感動していました。

 

 また6月10日(木)の道徳の授業では、いのちの大切さと尊さ、命のつながりについて学習しました。子どもたちは、「これからどんな命でも大事にしたいと思いました。」や「虫や花のお世話も大切と分かりました。」などしっかりと考え、命について深く見つめることができました。学習を経て、生き物の気持ちも考えたいという子どもたちの考えを尊重し、今まで仲良しになった生き物といったんお別れすることにしました。梅雨が終わったら、また学習の後半をしていきます。新しい小さな友だちともっと仲良しになってくれることと思います。