令和6年度

学校生活

1年生:生活科と七夕

    生活科の学習では、「なつをたのしもう」として、砂場あそびやシャボン玉あそびをしました。また、七夕の短冊に願いを書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。

砂場あそび1

砂場あそび2

 

7月授業参観

保護者の皆様、本日は暑い中、授業参観・学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。

1年生から順に6年生まで各学年の授業の様子をご紹介します。

校内研修 事前研究会

 6月30日(水)、真和中学・高等学校より戸田俊文先生を講師としてお招きし、9日(金)に予定されている3,4年生の算数科における研究授業の事前研究会を行いました。

 はじめに3,4年担任の松岡先生から複式学級で実際に授業を行うような形で授業の流れを説明してもらったあと、先生方みんなで意見を出し合いました。

 そして、最後に戸田先生から、ICT機器を効果的に使った授業の改善方法をお話していただきました。

 たいへんためになる事前研究会でした。本番の研究授業がとても楽しみです。

 

3、4年 一人一人のいいところ!

 24日(木)の道徳では、教材名「ばんざい大きな花丸」を使って「一人一人のいいところ」について学習しました。

 始めに「みんなでいい人だと思う順番に並んでみよう。」と子ども達に問いかけました。子ども達は、お互いの顔を見ながら、「えっ。このクラスで一番いい人って誰?」「〇〇ちゃんだと思うよ。」「いやいや、〇〇君も優しいよ。だって…。」なかなか意見がまとまらず、「先生、無理ですよ。」と並べませんでした。

 実は、今回の学習のお話と同じことをたずねてみたのです。そこで、子ども達は、改めて一人一人にそれぞれのよさがあることを感じていました。

 その後、ペアを入れ替えながら一人一人のよさを互いに伝え合う活動を行いました。いつもは面と向かって伝えることは、恥ずかしそうな子ども達。しかし、互いのよさを伝え合えたことで、自分のよさも相手のよさも共有し合えることができました。

 最後には、「自分のよさをたくさん見つけてくれて嬉しかったです。」「みんな違ういいところがあっていいなと思いました。」という感想が出るなど、心温まる時間となりました。