令和6年度

学校生活

県民広域接種センターにおける新型コロナウイルス接種の接種対象年齢の拡大について

  このことにつきまして、熊本県教育長から水俣市教育長を通じて依頼がありましたので、お知らせします。

 ワクチン接種を希望される場合は、県民広域接種センターの利用も可能です。詳しくは、以下の3つのファイルでご確

認ください。 

1 別添熊本県からのおしらせ.pdf

2 【厚労省】モデルナワクチン説明書210802.pdf

3 【厚労省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(モデルナ).pdf

地域の伝統芸能 餅つき踊りについて調べたよ 

 5・6年生は、1学期、総合的な学習の時間に「餅つき踊り」について調べました。餅つき踊りの歌の意味や歴史、餅つき踊りに登場する牛や道具について、郷土史を読んだり、保存会の方にお話を聞いたりしながら調べました。

 そして、分かったことをまとめ、下級生に伝えました。

 【子ども達の感想より】

〇歌の意味を知って、次回の餅つき踊りの練習が楽しみになりました。歌の意味を考えて、心を込めて歌いたいです。

〇保存会の方が生まれる前から餅つき踊りがあったと知って、昔から受け継がれてきているのだなあと思いました。今度は、私たちが受け継いで頑張っていきたいです。

〇餅つき踊りは、しばらくの間されていなかったことを初めて知りました。復活して良かったです。

〇餅つき踊りは、いろいろなイベントで披露されていて、すごいと思いました。ぼくも、歌に合わせて踊りたいと思います。

〇餅つき踊りのことをもっと知って、思い出を作りたいです。

〇2年生が発表をしっかり聞いてくれて、感想をたくさん言ってくれたのでうれしかったです。

夏の学習会

今日から3日間、夏の学習会が行われます。

みんな元気に勉強や水泳をがんばりました。

明日も気を付けて学校に来てください。

先生たちみんなで待っています。

1学期終業式

 

今日、1学期の終業式が行われました。

去年は、臨時休校の影響で例年より短い夏休みでしたが、今年は、例年どおりの日程で、21日から8月31日までの夏休みとなります。
午前中、多目的ホールに全校児童が集まって終業式が行われ、1学期の振り返りと命を大切にする夏休みの過ごし方の説明を受けました。

午後は、大掃除のあと、担任の先生から通知表を手渡されました。
2学期は、9月1日からです。

安全で楽しい夏休みになることを願っています。

3、4年 「あつい」学級会

 3、4年生では、学級の色々な問題や課題を自分達で話し合い、解決するための「学級会」をひらきました。

 「水東小学校をさらに明るくするために できることは何か」や「お楽しみ会で何をするか」など、議題は様々。司会も書記も時間管理も自分達で行いました。

 子ども達は、色々な意見を出し合いながら、自由に真剣に話し合いました。一つの意見が出る度に、質問や意見が出て、深く追求していく「あつい」学級会。話し合う子ども達の姿は、凛々しくも、頼もしくも感じました。

 自分達で進めていく学級会を通して、「考えを主張すること」や「互いの考えを尊重すること」の大切さを学んでいました。これからも全員で、主体的に課題に向かう力や課題解決の力を、どんどん高めていきます。