令和6年度

学校生活

第3回餅つき踊り練習

今日の土曜授業は、3回目の餅つき踊りの練習でした。

9月に予定していた練習は、新型コロナウイルスの感染拡大で中止だったため、7月以来の練習でした。

保存会のみなさんから、「笑顔で踊ったり、歌ったり、演奏したりして見ている人も笑顔にしてあげることが大切です。」と教えていただきました。

踊りや歌、演奏が今よりさらに上手になって、みんなが「笑顔」になれるようがんばりましょう!

 

令和3年度第2回オープン授業研修が行われました。

21日(木)、芦北管内より30名の先生方においでいただき、令和3年度 第2回オープン授業研修が行われました。

5、6年生の国語の授業を参観後、実践に学ぶ会の班別協議では、「学び合い」おける授業者のコーディネートから学んだことについて話し合われました。

まとめでは、「子どもたちが学習リーダーを中心に主体的に学習を進めていた。」「学習規律がしっかりとしていた。」「教師と子どもたちの人間関係ができていた。」ことを褒めていただきました。

水東っ子のがんばりを見ていただくことができた一日でした。

読書の秋となりました!

 ここ数日で、急に秋らしい陽気になってきました。風が冷たくなり、夕暮れも早くなりました。

 そんな中、水東小学校では、今週から秋の読書週間ということで、図書室でクイズラリーを開催し、先生たちのおすすめの本の紹介カードも展示しています。

 また、20日には市立図書館から巡回図書もやってきて、子どもたちは、たくさんの本に親しんでいます。

これからも、様々な本に興味を持ち、読んでほしいと思います。

2年 国語「お手紙」音読劇発表会

 15日に、国語の授業で「お手紙」の音読劇を発表しました。

 これまで、場面ごとにかえるくんとがまくんの気持ちを想像し、それが伝わるような音読の工夫を考えてきました。子どもたちは、お話の中にしっかりと入りこみ、「がまくんは、一度もお手紙をもらったことがないから、とても悲しいと思います。だから、小さい声でしょんぼりしているような声で言います。」や「このセリフはたずねているので、首をかしげて言うといいと思います。」などみんなで考えて話し合い、音読の練習しました。毎日の音読でおうちの方にも聞いてもらい、子どもたちはみるみる上手に音読できるようになりました。

 いよいよ本番、教頭先生と村﨑先生にも聞きに来ていただき、「緊張します!」「でも聞いてもらえてうれしいです!」とやる気いっぱいな子どもたちでした。本番では、練習の成果を十分に発揮して、気持ちが伝わる音読劇をすることができました。これからも、今回の授業で学んだことを生かして、音読に取り組んでほしいと思います。

生まれて初めて!?みんなで稲刈り体験!

 3、4年生は、社会科の農業の学習の一環として、稲刈り体験を行いました。田植え体験時にもお世話になった水東っ子育成協議会の竹下さんにお越しいただき、稲刈りの仕方やお米についていろいろな事を教えていただきました。

 子ども達は、真剣かつ楽しそうに稲刈り体験を行っていました。初めて稲刈りをした子どもいて、貴重な体験になりました。

 最後の感想では、沢山の子ども達が、「初めて稲刈りをしてみて、最初は難しかったけど、最後は自分でできてうれしかったです。」「今度やる時は、もっと上手に刈ってみたいです。」など、多くの感想を発表していました。

 地域の方々に支えられながら、貴重な体験を積み重ねている子ども達。これからも、沢山の体験をしながら、多くのことを学んでいきます。