学校生活

学校生活

本年度最後の『いのちの日の集会』

 本校では、定期的に『いのちの日の集会』を行っています。この集会では、先生方から子どもたちへ“いのち”に関わるお話をしてもらっています。

 本日、2月6日(火)が本年度最後の集会でした。集会では5年生担任の内田先生が、大学時代に通われていた沖縄県で約80年前に起こった戦争で多くの方々が亡くなられたことやその中で子どもたちがどんな生活をしていたのかについて映像をもとにお話をしてくださいました。また、そのときに起こった熊本地震に際して、熊本へ戻ることもできず思案に暮れていた中で、自分にできることを考え行動を起こしたこと等々についてお話をされました。

 子どもたちは、静かに集中して集会に参加していました。いのちの大切さについて改めて考える貴重な時間となりました。

 

歴史資料が! 本物に学ぶ

 以前、お伝えしましたが、2学期に甲佐町在住の坂野様から『世界のお金』を町内各小学校に寄贈していただきました(現在、児童玄関に掲示)。今回は、子どもたちにも見てもらえたらという思いで、『江戸』『明治・大正』『昭和初期』に使われていた道具(戦いにも使われた武器等々)を1日限定でお借りしました。

 私は社会科が専門ということで、これまでも、地元(合志市)の歴史資料館等にも何回も訪問し、ある程度の知識はあったつもりでしたが、初めて見るものも多数あり、驚きとともに感動しました。

 本日の4校時には、6年生が見に来て、実物に驚くとともに深い学びを味わうことができました。坂野様、ありがとうございました。

   

【左から江戸→明治・大正→昭和】の道具です。今で言うと、何か分かりますか?

地下水のしくみ・森の大切さについて学びました

 1月30日(火)の3.4校時に、4、5年生が『サントリー水育』という名称での学習を行いました。講師としてサントリーから来校され、地下水の大切さを学ぶ学習の一貫として、地下水のしくみや大切な水資源を守るために必要なこと等について、体験活動を取り入れながら学習を行いました。

 地下水に必要なものの一つとして、森が重要な役割を果たしていること等について、実験等を通してより具体的に学ぶことができ、子どもたちも終始、興味を持ち参加していました。

 あたりまえに使っている水が、どれほど貴重なものなのか改めて学ぶ貴重な時間となりました。

 

 

持久走大会に向けて・・・

 2月9日(金)の『校内持久走大会』に向けて、各学年とも体育の時間に当日のコースでの練習が始まりました。また、初日の1月29日(月)の昼休みには、運動場で10分間の練習が行われました。

 初日ということで、どうかな? と思いつつ、運動場を眺めると、たくさんの子どもたちが、楽しそうにランニングに励んでいました。よ~く目をこらして見ると、先生方も子どもたちといっしょに取り組んでいる姿が。

 実は、私も週末は2月に控えている恐怖の『人間ドック』に向けてジョギングをしているのですが、車の中には、ランニングシューズが準備されています。「子どもたちと頑張るぞ!」と意気込んでの初日でしたが、結果は、眺めるだけで終わってしましました。

 本番まで2週間弱、しっかり練習をして、本番に臨んでいきましょう。

 

まるで冷蔵庫の中

 昨日午後から気温が下がってきて、本日から明日にかけてかなり冷え込む予報が出ています。下の2枚の写真は、今朝7時と午前10時の職員室外に置いている温度計です。まさに、『冷蔵庫の中』を思わせる気温となっています。

 そんな中、運動場では、朝から登校してきた子どもたちが元気に走り回ったりしている様子をみていると、「子どもは、すごいなぁ。自分も昔は、ああだったのかなぁ」と思ってしまいます。また、2時間目には2年生が持久走大会に向けて運動場を走り、その後縄跳びをしていました。『子どもたちを見習わなくては!』と決意したところでした。

  

『野球しようぜ』

 1月17日(水)、待ちに待ったメジャーリーガー大谷選手からのグローブとお手紙が届きました。この日は職員会議があっていたのですが、会議の最後に校長先生から紹介があると、職員室にも歓声が起こりました。

 本日、6年生より各学年で紹介していき、実際に見て・触れる機会をつくっていきたいと思います。

 

  大谷選手からのお手紙.pdf ←こちらもクリックしてください

 

 

甲佐町でも?! 素敵な教材をいただきました!

 15日(月)午後、職員室で仕事をしていると、職員玄関にどなたかが尋ねて来られました。対応された事務の田代先生が、私を呼びに来られたので、玄関に向かうと、下の写真のものを持った渡邉様(学校運営協議会員兼白旗地区老人会長)でした。

 「えっ?」と思い、持っておられた物をよ~く見ると、何と『サトウキビ』でした。渡邉様は、

 「うちの庭で栽培していたので、子どもたちにも見せたいと思い持ってきました。どうぞ、子どもたちに見せてあげてください。」

 サトウキビというと、私の認識では、鹿児島県の奄美地方や沖縄県、県内では天草地方かなと思っていたのですが、まさか、地元甲佐町でも栽培できることに驚きました。それと同時に、子どもたちのためにとの渡邉様の気持ちが嬉しくて、改めて、地域の皆様が子どもたちのことを大切に考えておられることが伝わりとっても嬉しくなりました。渡邉様ありがとうございました。

うれし~い 出来事が

 お伝えするのが遅くなりましたが、昨年の6月26日~7月7日までの2週間、ノルウェーから本校に体験入学にきていた姉弟の2人から素敵なプレゼントが学校に届きました。天候や航空便の影響から日本への到着がおくれてしまいましたが【素敵なクリスマスカード等】でした。

 出会いは縁です。また、今年も会えるといいなぁと先生方や子供たちと話をしたところでした。

どんな味になったかな?

 5年生では、総合的な学習の時間に『木村のあられプロジェクト』という学習を進めています。以前もお伝えしましたが、田植えから稲刈りまでを木村のあられさんと共に行い、収穫したもち米であられをつくり商品化します。このあられの味やパッケージデザインを子どもたちが考えます。

 本日の5~6校時に、木村のあられさんから3名の方が子どもたちが考えた味のあられを持ってこられました。唐揚げ味、きなこ味、ピリ辛めんたいたこ焼き味、にんにくごま油味 等々、聴いただけでワクワクするような味で、早速試食をした子どもたち。あちらこちらから歓声があがっていました。その後、パッケージデザインを班ごとに考えていきました。

 今後は、全校児童に試食をしてもらい、最終的に数種類が実際に商品として店頭にならぶこととなります。さぁ、どの味が選ばれるのか・・・・。(スミマセン、わたしは全種類試食してしまいました。おいしかった!)

   

   【どんな味かな?】  【こんな感じでどう?】【みんなの考えた味ができたよ】  【パッケージ試作】

令和5年度 第3学期スタート

 本日、1月9日(火)は【令和5年度 第3学期始業式】でした。朝からはこの時期らしい冷え込みでしたが、子どもたちの元気な登校時のあいさつや運動場での楽しそうな声が聞こえ、学校に活気が戻ってきました。

 さて、1時間目に行われた始業式では、式の最初に1月1日に発生した能登地震で亡くなられた方々へ全校児童・職員で黙祷を行いました。その後、校長先生ご自身の経験も踏まえながら生きていることへの感謝と毎日を大切に過ごすことの大切さについて話をされました。

 また、3学期は特に、『苦手なこと・課題に対して、【主体的に】そして【続ける】こと』について話をされました。

 3学期は、51日(6年生は50日)間と短い学期ですが、これまで以上に子どもたちが生き生きと笑顔で過ごすことができるような学期となるよう職員一同取り組んでいきます。

令和6年(2024年)もよろしくお願いします

 令和6年(2024年)が始まりました。どんな新年を迎えられましたか? 

 まずは、1日に石川県能登地方で起きた地震等で亡くなられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。また、今なお安否不明の方々がおられること、ライフラインが寸断された中で避難生活を余儀なくされている方々がおられることについて人ごととは思えず心を痛めています。1日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

 さて、冬休みも今週いっぱいとなりました。来週から子どもたちの元気な声が校内に戻ってくることを楽しみにしています。令和6年も子どもたちが生き生きと笑顔いっぱいで学校生活を過ごせるよう、職員一同頑張っていきます。保護者の皆様・地域の皆様、令和6年もどうぞよろしくお願いします。

令和5年(2023年)も残り3日

 先週までの寒さが一変、今週は朝晩はこの季節らしい冷え込みですが、日中は穏やかな日差しにつつまれています。

 さて、今年も残り3日となりました。多くの方々の支えで、今年一年、白旗小学校の子どもたちも元気に過ごすことができました。1月9日(火)から始まる3学期は、何故でしょうか? いつも以上に1日1日を早く感じる時期です。6年生は小学校最後の学期であるとともに、他学年の子どもたちも今の学年での時間が最後となります。これまで以上に、一日一日を大切にしていってほしいと思います。また、子どもたちが活躍する学期になるように職員一同取り組んでいきます。

 この一年大変お世話になりました。来る令和6年(2024年)が子どもたち・保護者の皆様・地域の皆様等々にとって、すばらしい一年となりますよう職員一同願っています。ほんとうにありがとうございました。

   

【12月28日(木)12:00撮影】 

今年も残りわずかとなりました

 今日は、12月26日(火)です。今年も残りわずかとなりました。先日までの寒波?の影響か、冬休みに入った途端、体調を崩す先生方がおられ心配しています。また、子どもたちのいない学校は、やはり寂しいですね(給食がないのもありますが・・・)

 さて、覚えていらっしゃるでしょうか? この時期に?! と職員室前にはヒマワリが咲いています。ここ数日の寒さで心配していましたが、まだ頑張って咲いています。毎日、このヒマワリを見て私も元気をもらっています。

2学期終業式

 今日は冬至です。ここ数日かなり寒い日が続いています。学校では、2学期の終業式が行われました。当初、体育館での実施を予定していましたが、気温がかなり低かったこともあり、音楽室で実施しました。式では、校長先生から『2学期をふり返って』ということで、子どもたちのアンケート結果をもとに2学期に頑張ったことや成長したこと、3学期に頑張ってほしいこと等についてお話がありました。

 その後は、冬休み期間中の生活面・健康面について担当の先生方からのお話、そして、白旗小学校恒例の『心の表彰』があり、各学年代表の子が感謝の気持ちを伝えたい子へお手紙を渡す時間がありまし

た。6年生から1年生への感謝の表彰等もあり、もらった子も渡した子もとても嬉しそうでした。

 2時間目は、全学級とも大掃除でした。室内もかなり冷えていましたが、子どもたちは、お世話になった教室や廊下などいつも以上に丁寧に時間いっぱい取り組んでいました。

 明日からは冬休みになります。1月9日(火)に元気にまた会いましょう。

  

      【校長先生から】           【増永先生から】          【池田先生から】

今日は2学期最終日!

 12月22日(金)は2学期の最後の登校日です。学校では、終業式等が行われ、子どもたちは、明日から冬休みになります。

 さて、昨日はいくつかの学年で2学期の頑張りをみんなでお祝いしようということから『お楽しみ会等』が行われていました(先に済ませた学年もありましたが)

 6校時に職員室で仕事をしているとエプロン・三角巾姿の6年生がやってきました。そして、

「2学期もお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。 メリークリスマス」

と嬉しい言葉とともに【ケーキ】のプレゼントをいただきました。運動会等々、様々な場面で最上級生として頑張ってきてくれた6年生。3学期は、小学校最後の学期です。先生たちも全力で応援していきます。ありがとう6年生!!

  

   【白旗山にも雪が降って】       【素敵なプレゼントを】       【雪降る運動場をバックに】

素敵なプレゼントをいただきました

 2学期も明日と明後日の2日間を残すのみとなりました。学期末ラスト1週であったのですが、インフルエンザの猛威が本校にも押し寄せ、19日(火)から21日(木)までの3日間、5年生は学年閉鎖となっています。子どもたちの一も早い快復を祈っています。

 さて、学期末は担任の先生方にとってはとても忙しい日々です。通知表をはじめ様々な書類等を提出しなくてはなりません。私は、担任の先生方が提出された書類等の確認を行っていきますが、途中、目が見えにくくなります。

 そんな中、5校時に突然職員室のドアをノックする音が・・・。入ってきたのは2年生でした。そして、手には『手作りパフェ』が。職員室にいる先生方にも作ってくれたようで私もいただき、すっかり元気を取り戻しました。とっても美味しかったです。ありがとう、2年生。

 

 

12月半ばにもかかわらず・・・

 今年も残り少なくなってきました。学校は2学期も来週の5日間で終わり冬休みに入ります。

 さて、今日のお昼過ぎに何気なく運動場を見ていると、「まさか!?」という光景が目に飛び込んできました。何とヒマワリが咲いていたのです。近くにいた先生に尋ねると、夏に咲いていたヒマワリから落ちた種が芽を出したようです。当初育つのは難しいかなと思っていたのですが、ここ数日の暖かさで一気に花を咲かせたということです。

 明後日からは、本来の寒さに戻るらしく、ヒマワリは心配ですが、精一杯の力で咲いているヒマワリの姿は、子どもたちを見守ってくれているようにも思えたとともに、パワーをいただいたような気持ちになりました。

【12月15日(金)撮影】