ブログ

学びの様子

認知症サポーター養成講座5年

 9月30日(金)、5年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

 これは、苓北町の包括支援センター主催の取組で、本校では毎年3、5年生が受講しています。

 

 

  まずは、3年生の時に学習したことの振り返り  2年前のかわいい写真が・・・

 

  次に、認知症の基礎知識の復習や脳トレ  なかなかうまくできないなあ~

  

  そして、「大好きだよ キヨちゃん」の読み聞かせと接し方・対応についての個人ワーク

  ①同じ話をくり返す人 ②捜し物ばかりする人 ③何回もご飯を食べたがる人

  ④行き先がわからなくなって困っている人 ⑤リモコンの使い方が分からない人

  にはどのように接したらよいか考えていきました!

  最後はみんなで記念撮影  今回学んだことが生かせると、みんなが安心して生活できるようになりますね!

0

ぼかしづくり3年

 9月30日(金)、3年生が「ぼかしづくり」を行いました。

 この「ぼかし」は、米ぬか、もみがら、EM菌、糖蜜、水をまぜて作ります。それを発酵させたものが「ぼかし」です。この「ぼかし」が完成したら、冬野菜を植える前に、野菜くずと混ぜて畑に散布します。

 

 

  西川先生、富岡先生の指導の下、「ぼかし」づくりがスタート!

  

  みんなで材料を混ぜ合わせ  よく混ぜないとうまく発酵しないよ!

 

  混ぜたものを合わせ、保管  翌週には温度が上がっていました  うまく発酵してる!!

 

 「ぼかし」ができたら、野菜くずと混ぜて畑にまきます。きっと、大きくておいしい野菜がとれるはずです!

 

0

児童朝会(9月の終わり)

 9月30日(金)、児童朝会を行いました。コロナ感染防止のため、ここ最近はリモートで行っていましたが、不具合があり、急遽、放送室からの放送で行いました。

 まずは、前回の朝会で行えなかった「2学期にがんばること」の発表。3年と5年の代表児童が発表してくれました。

 

  2学期は、学習発表会、漢字・計算大会、持久走大会など行事が盛りだくさん

  その中で、自分で目標をもって取り組んでほしいです!

 

 その後は、いつも通りの生活目標の反省。9月の生活目標は、「大きな声であいさつ・発表する」でした。

  

  

  「よくできた」という評価が多かったです あいさつは、本校生活面の課題の一つです

  特に、あいさつについては、学校だけでなく、地域でもできるようになりましょう!

 

 最後に、10月の生活目標の発表。10月の生活目標は、「進んで学習や読書に取り組む」です。

  気候的に過ごしやすい時期です

  学習や読書に取り組み、どんどん力をつけていきましょう!

 

 今回、場所や方法を変えても、運営委員さんがうまく対応してくれました。さすがです!!

  

0

児童集会(生活委員会)

 9月16日(金)、児童集会を行いました。児童朝会は、各学年の月生活目標の反省や翌月の生活目標の発表が行われますが、児童集会は、各委員会の発表が主な内容となります。今回は、生活委員会の発表でした。

 

  志岐小学校の学校生活を見守る生活委員会 頼もしい!

  思いやりの花いっぱい「志岐小生活委員会ニュース」の始まりです!

  まず最初の話題は「くつのかかとならべ」

  靴箱のふちから1cm以内のところにきちんと揃っていないとアウト!なかなか厳しい・・・

  次の話題は「ろうか歩行」

  静かに、右側を歩いているかな? 本校生活面の大きな課題です!

  最後の話題は「無言掃除」

  縦割り班掃除で高学年に教えてもらったので、自分たちで考えて、黙々と掃除をします!

  この3つは、「優プロジェクト」が重点的に取り組んでいこうと考えているものです

  子どもたちと一緒にがんばっていきます!

 

  

  今回も、司会進行は運営委員会の子どもたち  とても落ち着いて会を進めていました

0

9月の児童朝会

9月9日(金)、児童朝会を行いました。今回は、2学期にがんばることの発表と9月の生活目標の発表でした。

 

 

  各学年の代表児童が、2学期にがんばることを発表してくれました

  1学期の反省をもとに2学期の見通しをもったり、夏休みの楽しい思い出を話したりしてくれました!

  3、5年生の発表は、次週の給食時に行います

  9月の生活目標は「大きな声であいさつ、発表をしよう」です。

  気持ちのよいあいさつ、相手に伝わる発表ができるといいですね!

  

  会の司会をしてくれた運営委員会の子どもたち 今回も進行がバッチリでした!

0

授業参観

 7月15日(金)、コロナ対策で延期した授業参観、学級懇談を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

 今回の授業参観は、「『命を大切にする心』を育む授業」を行いました。

 

 

   1年生の授業は、学活「さそいにのらない」

 

 

   2年生の授業は、道徳「大切ないのち」

 

 

   3年生の授業は、道徳「ヌチヌグスージ」

 

   4年生の授業は、道徳「わたしの家族」

 

 

   5年生の授業は、道徳「命について考えよう」

 

 

   6年生の授業は、道徳「お母さんへの手紙」

 

 

   いきいき学級の授業は、道徳「わたしの家族」

 

 今回の学習を通して、命の大切さについて考え、自他の命を守っていこうとする態度を身に付け、言動につなげていくことができるようにしていきたいと思います。

0

春のお話会

5月6日(金)、たんぽぽホールさんによる「春のお話会」が行われました。

例年、なかよしホールで行っていましたが、新型コロナ感染防止のため、リモートで行いました。

 

             図書委員さんによる司会進行で、会が始まりました!

 

         まずは絵本の読み聞かせ 「あしなが」と「葉っぱのフレディ」

 

       次は手遊び歌 たんぽぽホールさんのリードで、子どもたちも大盛り上がり!

 

       最後は、人形劇「かいじゅうドッコイ」 手作り人形の迫力に圧倒されました!

     楽しい楽しいお話会でした! たんぽぽホールの皆様、ありがとうございました!! 

0

交通教室実技

4月22日(金)に交通教室実技が行われました。

当日は、地域の交通安全協会や苓北交番の方々に来ていただきました。

  

 お忙しい中、たくさんの方々に来ていただきました 

 教室前には、地域の自転車屋さんが自転車点検をしてくださいました

 

低学年は、校外に出て実際に歩道を歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。

 

中学年は、運動場に作られた道路や横断歩道を自転車で通ったり、自転車技能の高める様々なコースを挑戦したりしました。

 

 自転車は道路の左側を通り、横断歩道は自転車から降りて渡ります!

              

 木の板コースやS字コースなどでは、様々な運転技能が試されます まだまだ3年生はぎこちない・・・

 

高学年は、校外に出て自転車に乗り、道路での自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を学びました。

             

 運動場で学習したことを、実際の道路で練習 交通安全協会の方が立っておられても、自分で左右確認!

 

       

         1年間、交通ルールを守り、安全に歩行、自転車運転することを誓います!

0

地震・津波避難訓練

4月28日(木)、地震・津波避難訓練がありました。

地震が起き、それが原因で津波が発生したという想定で訓練を行いました。避難場所は、役場横の保健センター駐車場。素早く、静かに避難することができました。

 

 校長先生や担当の益田先生のお話に、真剣なまなざしで耳を傾けていました!

 

「自分の命は自分で守る」子どもたち一人一人が、その意識を高く持ってほしいです。

0

歓迎遠足

4月15日(金)、歓迎遠足が行われました。

 休み時間、5年生の子どもたちと作った「てるてるぼうず」が功を奏し、晴天に恵まれました

 

まずは、体育館で1年生の歓迎会。かわいい1年生が、一生懸命自己紹介してくれました。

 

 名前、好きな食べ物、小学校にいるお兄さん、お姉さんを紹介してくれました!

 

そして、6年生による「志岐小学校クイズ大会」。楽しい雰囲気で歓迎会を終えました。

 

 

 志岐小学校に関するクイズが出されました。志岐小学校のことを詳しく知ることができたかな?

 

そして、いよいよ出発。目的地は麟泉運動広場。着いたらすぐにお弁当を食べ、楽しく遊びました。

  

  

  1年生はペアの6年生と一緒にお弁当。遊び時間も一緒に過ごしました

  やさしい6年生のお兄さん、お姉さんのおかげで、1年生にとって楽しい1日となりました!

 

0