子どもたちの様子、学校からのお知らせなど随時紹介していきます。
「メニュー」→「学校からのお知らせ」のページに「情報モラル啓発資料」をアップしています。
「メニュー」→「学校からのお知らせ」のページに「「子どものオンラインゲーム無断課金につながるあぶない場面に注意!!」」をアップしています。
「メニュー」→「タブレットのルール」のページに「タブレット端末の利用のルール」をアップしています。
「児童引き渡し保護者用マニュアル.pdf」を掲載しています。ご確認ください。
※個人情報の保護には気をつけておりますが、プライバシー保護の問題等あった場合は、写真の削除の依頼を遠慮なくご連絡下さい。
今日の千丁小学校
集団宿泊2日目
2日目の朝は快晴。
午前7時から朝のつどい
旗揚げ
ラジオ体操
学校紹介
朝ごはんもしっかり食べました。
集団宿泊教室
5年生の集団宿泊教室を行う、あしきた青少年の家に到着しました。
まずは入所式。
入所式が終わるとそれぞれの部屋に。
まずお風呂。そして晩御飯。
今夜のメニューは、カレーライスと唐揚げでした。
カレーは、普通盛りで!大盛りで!
など、リクエストの声が聞かれました。
野菜や唐揚げのおかわりをする人もいました。
そのあとは、ナイトハイク。
怖くて涙が出た人もいましたが、ナイトハイクの最後の感想発表では「楽しかった!」の声や、千丁小学校から駆けつけたおばけさんたちへの労いの言葉が聞かれました。
たくさん考え、たくさん感じ、たくさん笑い、学びを深めた集団宿泊の1日目が終わりました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室
10月26日(木)
5年生が、水俣に学ぶ肥後っ子教室と集団宿泊教室に出かけました。
校長先生より、「楽しく学んで思い出を」というメッセージをいただきました。
その後、バスに乗り込み出発!
午前9時35分。熊本県立環境センターに到着。
語り部さんのお話を聞きました。
午後は、環境学習。
水俣病資料館、水俣病情報センターも見学しました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室を終え、いよいよあしきた青少年の家に向かいます。
【5年生】稲刈りをしました。
10月13日(金)に稲刈りを行いました。
鎌を使った稲の刈り方の説明があり、その後、けがに気を付けながら慎重に刈り始めました。
刈った後はコンバインまで稲を運び、わらとお米に分けられました。
田植えから、稲刈りまで、実際に作業を行い、稲作について知る貴重な経験になりました。
【3年生】社会科見学旅行に行っていきました。
10月24日(火)、3年生が社会科見学旅行に出発しました。
最初の見学地は「彦一本舗 本社工場」です。
工場の中に入り、どのようにお菓子が作られているのかを見学しました。
次の見学地は「八代博物館」「お祭りでんでん館」です。
これまでに使われてきた道具や、催しなどの文化に触れることができました。
最後は、八代消防署に行きました。
署内では、消防車や訓練する場所などを見学しました。水難事故にも対応するため、プールもあることに子供たちは驚いていました。
一日を通し、授業では体験できないことを、見て、聞いて、感じてきました。充実した見学旅行になりました。
【2年生】芋掘りをしました。
10月24日(火)の3・4時間目に芋掘りをしました。
芋掘りの仕方の説明があり、いざ芋掘り開始!
途中で芋が折れないように、慎重に土をどかしていきました。
形は、小さいものからボールのように丸いものまでたくさん掘り出すことができました。
2年生全員でコンテナ8箱分の芋を収穫することができました。
採った芋は、お芋パーティーで食べる予定です。
【4年生】社会科見学
10月24日(火)、4年生が社会科見学へ行ってきました。
行き先は、通潤橋・熊本城公園・水の科学館の3か所です。
昔から今へと受け継がれている石橋も、熊本の地下水についても、これまで社会科を中心に学んできましたが、やはり現地へ行き、本物に触れるのは大変よい学びになりました。
特に通潤橋では、「うわあ、ここから水が出るのか」「どこからこれだけたくさんの石を運んできたんだろう」「ここの水きれいだね」など、たくさんの気づきが聞こえてきました。
受け入れてくださった皆様、ありがとうございました。
運動会
9月24日(日)は、運動会を実施しました。
当日は爽やかな秋晴れで、運動会日和となりました。
今年は、入場者の人数制限を行わず、来賓の皆さまにも見守っていただきながら、運動会を開催することができました。
開会式後の応援合戦。
応援団、千丁っ子の声援が響き渡ります。
各学年での徒走では、最後まで諦めず、風を切って走り抜けました。
1・2・3年生の団体競技は、クラス一丸となって力を出し切りました。
4・5・6年生のリレーは
バトンを落とさないように丁寧に、かつ力強く走り、
ゴールを目指しました。
応援団の応援にも力が入ります。
1・2年、3・4年、5・6年の表現は息ぴったり。
それぞれに違ったよさが出ていました。
今年度の運動会テーマ
「みんなで協力し 絆を深め 笑顔で終われる運動会」
千丁小が一つになり、
協力し、最後まで笑顔が絶えない運動会になりました。
たくさんの方々のご参観に、感謝申し上げます。
運動会全体練習
9月13日(水)の2時間目に運動会の全体練習を行いました。
第1回目の全体練習は「開会式」の練習です。
一人一人が自分の立ち位置を確認し、
①開会の言葉
②優勝旗・準優勝トロフィー返還
③学校長あいさつ
④誓いの言葉
⑤準備運動
⑥応援団練習 と練習が進みました。
応援団長の誓いの言葉にも力が入ります。
礼のタイミング、姿勢、返事など、これからも練習を続けていきます。
【3・4年生】ダンスの練習を頑張っています
今週から、ダンスの練習が始まりました。
練習を重ねるにつれて、どんどんリズムが合い、中学年の団結力が高まってきています。
あと2週間、みんなでがんばります。
元気な声で「おはようございます!」
9月5日(火)、7日(木)の朝に、千丁小・中一貫連携事業の取組の一つである「あいさつ運動」を、千丁小学校の正門と東門で行いました。
この2日間、千丁中学校の生徒も参加し、児童に挨拶をとどけました。
子どもたちはいつも見ない中学生にびっくりしながらも、元気よく挨拶をしていました。
なかよし放送「テレパシーゲーム」を行いました。
9月6日(水)の朝の活動の時間に、「なかよし放送」を行いました。
今回は、2人組で「テレパシーゲーム」を行いました。
ルールは以下のとおりです。
①2人組で向き合う。
②指を1本、2本、3本のうち何本出すか自分で決め、手を背中に隠す。
③見つめ合って、何を出すか相手にテレパシーを送る。(話したり、瞬きをして合図を送ってはいけない)
④合図で一斉に指を出す。
指を出して相手と同じ本数だったとき、「やったー!」「おぉ~。」と歓声が上がりました。
【4年生】福祉体験学習
社会福祉協議会から3名の方にお越しいただき、福祉体験学習を行いました。
八代市の高齢者についての現状、グループに分かれてのアイマスク体験、装具を身に付けての高齢者体験など、実際に見て聞いて経験し、多くのことを学びました。
本当にありがとうございました。
愛校作業を行いました。
8月20日(日)に愛校作業が行われました。
運動場に集まり、いざ作業開始!!
みんなで力を合わせて、草を抜いています。
学校周辺の水路では、溜まった泥をすくいました。
校内では、教室の窓拭きを行いました。
多くのご家庭に参加いただき、感謝申し上げます。
新たに始まる2学期、そして運動会の練習にも力が入ります。
2学期スタート
本日より、2学期がスタートしました。
1時間目に行われた始業式。
穏やかなピアノの演奏を聴きながら、体育館に入場しました。
始業式では、「プラス思考」で様々なことにチャレンジできる「コツ」について、校長先生よりお話がありました。
1時間目。
全校児童が集まった体育館は、じっとしていても汗がにじむ暑さでしたが、どの学年も、とても一生懸命話を聞いていました。
2学期は、様々な行事が目白押しです。
「プラス思考」で、達成感を味わえる2学期にしていきたいと思います。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
始業式はリモートでしたが、終業式は全校児童が体育館に集まり、行うことができました。
3年生と6年生の代表5名が、1学期の振り返りについて発表しました。
校長先生のお話では、始業式に子供たちに伝えた頑張ってほしい3つのこと、「あいさつ」「そうじ」「家庭学習」についての振り返りと、1学期の子供たちの素晴らしかった姿についてのお話がありました。
終業式の後に、生徒指導担当の先生より、夏休みの暮らし方について、4つの色を使ってお話がありました。
オレンジ・・・子供たちだけで火を使った遊び(花火など)をしない。
青・・・子供たちだけで川遊び・海遊びをしない
黒・・・夕方は6時までに家に帰る
赤・・・「と・ま・と」の約束を守って、安全に生活する
明日から35日間の夏休みが始まります。
健康で安全な夏休みを過ごしてください。
町たんけんに出発
6月28日(木)2年生全員で町たんけんに出発しました。
千丁小学校の東側、千丁駅の方向に歩きました。
さぁ、どんな建物や生き物がみつかるかな?
途中、北川重義商店さんで、休憩と見学をさせていただきました。
中には、ござや機械がたくさん置いてありました。
お店の方から、2年生の子供たちへ、ござを加工したコースターをいただきました。ありがとうございました。
休憩をしてまた歩き出します。
たくさん発見をした町たんけんでした。
学校に戻り、地図に見つけたものの名前や絵をかき込みました。
全学年集まっての児童集会
6月23日(金)の5時間目は、第1回目の児童集会が行われました。
昨年はZOOMでのオンライン集会でしたが、今年は、体育館に全学年が集まって、集会を行います。
進行は、計画委員さんです。
加賀校長先生からは、やつしろスピリッツ
【あいさつ】自分から進んで挨拶をする。
【ききかた】話す人の顔を見てしっかり話を聴く。
【そろえかた】靴のかかとを靴箱の手前の縁にそろえる。
の3つについてお話がありました。
次に、各委員会の委員長より、委員会の活動についての紹介がありました。
今年度の児童会目標は「思いやりの心をもち、やさしい笑顔であふれる千丁小」です。
気持ちのよいあいさつのお手本として「あいさつマン」が駆けつけ、挨拶の仕方を教えてくれました。
相手の顔を見て、元気に笑顔で「おはようございます!」
初めて全校児童が体育館に集まった集会でしたが、並び方もスムーズで、集中して話を聞いていました。
【5年生】田植えをしました!
6月20日に5年生の総合的な学習の時間に田植えを行いました。
JAやつしろ青壮年部の皆様やPTA学年委員の皆様、そして、5年生保護者の皆様にお手伝いいただき、無事に千丁幼稚園裏の実習田に稲の苗を植えることができました。
ありがとうございました。今後の生長が楽しみです。
プール開き
6月14日(水)から16日(金)にかけて、全てのクラスでプール開きを行いました。
1年生 先生のお話をしっかり聞いています。
2年生 隣に人にしっかり水をかけます。
3年生 大プールにわくわく!
4年生 水中じゃんけん
5年生 水中じゃんけんで勝ったら、おんぶしてもらいます。
6年生 早速クロール
安全に気をつけて、水遊び、水泳の学習を行います。
職員も学びます。「救命救急講習」
6月14日(水)に、救命救急の講習を本校職員が受けました。
これは、毎年行っている研修です。
6月14日(水)から、水遊び・水泳の授業が始まりました。
緊急の事態に備え、鏡消防署の皆様においでいただき、心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて教えていただきました。
水泳の学習の際はAEDをプールに持って行き、いつでも対応できるようにしています。
また、体育館の入口にも設置されています。
避難訓練(水防)引き渡し訓練
6月8日(木)避難訓練(水防)引き渡し訓練を行いました。
引き取りに来られた方には、靴と傘を持って、それぞれの教室にお迎えに行っていただきました。
引き渡しのマニュアルに沿って、とてもスムーズに引き渡しを行うことができました。
当日は、朝からの雨で運動場はかなりぬかるんでいました。
駐車場の誘導が十分に行えない中、事故等もなく無事に訓練を終えることができましたことに大変感謝しています。
「人権の花」の種まきをしました
6月7日(水)、本校の6年生が代表して、全学年の「人権の花」の種まきを行いました。天気が心配でしたが無事に雨もあがり、地域の方々にお手伝いをしていただきながら、スムーズに種まきができました。
いただいた花の種類は、マリーゴールド、ミニひまわり、サルビア、メランポジューム、千日紅、ジニア、トレニア、あさがおの7種類です。
学年ごとに育てる花の種類を分け、これから全校児童で大切にお世話をしていきます。
学校が花でいっぱいになる日が待ち遠しいですね。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、楽しみにしていたハウステンボス。
本当に楽しかった!
帰りのバスの中で行ったゲーム。
バスのタイヤの直径の長さを紙テープで予想しました。
予定時刻とほぼ変わらない時刻に学校到着。
楽しくて、学びの深い2日間でした。
お世話になった多くの方へ感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は、修学旅行の土産話で賑やかな夜を過ごすことでしょう。
修学旅行 1日目の行程無事に終了
修学旅行の1日目は、原爆資料館、フィールドワーク、講話学習、平和集会等の行程で、現地での貴重な学習を行いました。
オーシャンアロー!
お昼ご飯のトルコライス。
しっかり学び、しっかり楽しみ、しっかり味わいました。
1日目の行程を終え、全員無事にホテルに到着しました。
この後は、おいしい夕食と長崎の夜景を楽しみます。
修学旅行 元気に出発!
本日5月25日から2日間、6年生は修学旅行です。
体育館前での出発式の後、全員元気に出発しました
「人権の花」種子伝達式
今年度、千丁小学校は「人権の花」運動の実施校です。
4月25日(火)、「人権の花」種子伝達式が行われました。
式のなかで、昨年度「人権の花」運動に取り組まれていた、郡築小学校の子供たちが育てた花の種をいただきました。
花を通して人とつながり、命を大切にできる子供になってほしいという願いを込めて、これから受け取った花の種を全校児童で育てていきます。
退任式
3月27日(月)、校庭の桜が咲き始める中、退任式を行いました。
今年度は、9名の職員が転任または退職となります。
リモートでの退任式で、子供たちは各教室から見守る形となりましたが、退任する先生からの言葉にしっかり耳を傾け、お別れをすることができました。
4月からそれぞれ別々の場所で頑張ることになりますが、これからも千丁小学校の子供たちを見守っていてください。そして、新天地でも活躍されることを祈っています。
令和4年度 修了式
3月24日(金)、令和4年度修了式を行いました。
6年生が登校しない学校は少し寂しく、卒業したんだなと実感が湧いてきました。
修了式の中で、今年度の初めに校長先生から話された、今年度頑張って続けてほしい3つのこと「あいさつ・そうじ・家庭学習」について振り返りました。1年間を通して、「あいさつ週間」「ピカピカ大作戦」など、学校一丸となって取組を行い、継続して頑張ることができました。
4月からは、新しい学年に進級します。新年度も、笑顔が溢れ、楽しい千丁小学校をみんなでつくっていきましょう。安全で、楽しい春休みをお過ごしください。
令和4年度 卒業証書授与式
3月23日(木)、卒業証書授与式が執り行われました。
77名の6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
一人一人の呼びかけや歌声、そして久しぶりにマスクを外して見る表情から、これまでの成長や感謝の気持ちを感じることができました。
保護者の皆様、本校の教育活動に6年間ご協力いただき、ありがとうございました。
立派に千丁小学校を羽ばたいていった卒業生の、これからの益々の成長と活躍を心より願っています。
3月ふるさとくまさんデー
3月17日(金)の給食は、食育の日の献立でした。
「わかめごはん・きしめん汁・厚焼きたまご・フルーツあえ・牛乳」
(給食センターより)
今日の給食の献立にある「きしめん汁」のきしめんは、名古屋で有名な平べったい麺のことで、うどんより麺が薄くて幅が広いので、独特の食感があります。
このきしめんという名前は、紀州(現在の和歌山県や三重県あたり)の人が考案したので「紀州めん」、キジという鶏の肉を使用したことから「きじめん」という色々な説があり、言葉が変化して今の「きしめん」になったといわれています。
今日の給食のきしめんは、きしめんに似ている「ワンタン」を使っています。本当は、もう少し長い麺です。
これからも、給食では日本の郷土料理を出し、みなさんに伝えていきたいと思っています。
お別れ遠足
天候がどうなるか心配でしたが、無事にお別れ遠足を実施することができました。
1時間目には、「6年生を送る会」が開かれ、各学級で6年生へ向けたビデオレターを視聴しました。
ビデオレターの中で、児童会の引き継ぎも行われました。
そのあとは、低学年・中学年・高学年に分かれて、遠足へ出かけました。
天候を考慮して、早めに学校へ戻り、校庭などで昼食をとりました。
他の学級や他の学年の友達と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりするようなことは久しぶりで、子供たちはたくさん遊べて本当に楽しそうでした。
6年生とお別れするのはとても寂しいですが、残り8日間、しっかりと感謝の気持ちを伝えていきます。
給食の献立を考えました(6年生)
3月3日(金)の給食は、6年生が考えた献立でした。
「麦ごはん・春いっぱい野菜スープ・みんな大好きハンバーグ・野菜のピーナッツ和え・牛乳」
6年生は、家庭科の学習で、栄養バランスのとれた給食メニューを考えました。たくさん考えてくれたメニューの中から、栄養教諭がいくつか選び、今日のメニューが決定しました。
給食を見た子供たちは、まず大きくておいしそうなハンバーグに大興奮。そして、スープに入っている星形のにんじんを発見し、「すごーい!」と大喜びでした。
(メニューを考えた6年生のひとくちメモより)
・野菜のピーナッツ和えは、とってもおいしくてぼくの大好きな献立の一つです。ビタミンが豊富で、野菜の甘みも感じられておいしいです。
・1年生のときから給食が大好きでした。私の好きな給食は「肉じゃが」です。6年間おいしい給食をありがとうございました。中学校でもよろしくお願いします。
・ハンバーグには、みんなが苦手な○○が少しだけ入っています。さて、ここでクイズです。ハンバーグの中に入っているのは何でしょう。
①いちご ②にんにく ③レバー
正解は、③のレバーでした。栄養満点なので、最後まで食べてね。
初めての版画に挑戦中(4年生)
4年生は、図工「ほって すって 見つけて」の学習で、初めての彫刻刀と版画に挑戦しています。家でも彫る練習をしてきたと話す子供もいるくらい、みんな彫刻刀を使うことに夢中になっているようです。丸刀や三角刀など、彫刻刀の種類が違うと線の太さが変わることに気づき、驚いていました。ローラーでインキをつけることにも楽しみながら、作品づくりに取り組んでいます。
2月ふるさとくまさんデー
2月17日(金)の給食は、食育の日の献立でした。
「麦ごはん・い草だご汁・厚揚げとこんにゃくの田楽・ボイル野菜・牛乳」
(給食センターより)
今日の給食で使われている野菜は、全て熊本県で育てられたものです。そのうち、キャベツ、しょうが、白菜、だご汁に使われているい草の粉は、八代市で育てられました。
今日の給食の「厚揚げとこんにゃくの田楽」は、厚揚げとこんにゃくに鶏肉とネギとみそで作った田楽みそを絡めて作っています。田楽とは、熊本県の阿蘇・高森地方の郷土料理で、串にさした豆腐やこんにゃくなどに味噌をつけて焼いた料理のことです。田楽という名前は、白い豆腐を串にさした形が、田植えの時に豊作を願って行われる「田楽」という踊りの時の、田楽法師という人の白い服装や踊る姿に似ていることからつけられたといわれています。
また、だご汁のだごには、鏡町で作られたい草の粉を混ぜています。これは、食べるためのい草として育てられたもので、除草剤は使わず、人の手で草をとっているそうです。い草には、食物繊維、ビタミン、ミネラルも含まれ、その粉末を使った麺やお茶、お菓子なども作られています。千丁町でもい草の栽培が盛んですね。地元の特産物を、これからも大切に守っていきたいですね。
い草のひみつを調べよう(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間で、千丁町の特産品であるい草について学習をしています。そこで、もっとい草の秘密を知るために、い草農家の保護者の方に来ていただき、お話を聞くことができました。
い草は、冬の寒い時期に苗を植えて、夏の暑い時期に収穫をされるそうです。その間の作業のことやどんな気持ちでい草を栽培しているか、など事前にお渡しした質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。実際に苗、い草、たたみ表も見せていただき、子供たちは、「いいにおいがする。」「い草ってこんなに伸びるんだ。」など、驚きの声を上げていました。
子供たちには、自分たちのふるさと、千丁には素晴らしい特産物があるということを誇りに思い、たくさんの人たちに伝えていってほしいですね。
6年生と遊んだよ(1年生)
卒業前の6年生が、昼休みに1年生と遊んでくれました。
6年生が企画した「爆弾ゲーム」をしました。
ビーチボールを爆弾とみなし、円になって回し、曲が終わったときにボールを持っていた人が負けです。
ビーチボールなのですが、本物の爆弾のように、「いやあ。」「早く。」「きゃあ。」などと言いながら回して、盛り上がっていました。
1年間を通して、下級生を楽しませてくれた6年生に感謝です。
1月ふるさとくまさんデー
1月19日(木)の給食は、食育の日の献立でした。
「麦ごはん・いちょう葉汁・鶏肉のだいだい酢づけ・野菜のピーナッツあえ・牛乳」
(給食センターより)
今日の給食には、熊本県でとれた食材がたくさん使われています。熊本県内でとれたものが、ねぎと人参、お米、キャベツ、大根で、八代市でとれたものが、もやしとだいだいです。
今日の献立の「いちょう葉汁」は、熊本県の上益城郡にある嘉島町の郷土料理です。嘉島町は、熊本市の南側にあり、阿蘇からくる湧水があり、水に恵まれた町なのだそうです。
いちょう葉汁は、材料をいちょう切りに切って作った汁です。祭りなど人々が集まるときに出されていた料理だそうです。
熊本県で育てられている食べ物について知り、たくさん食べて、元気いっぱいに過ごしてくださいね。
2学期終業式
82日間の2学期が終了しました。
運動会をはじめとして、学習発表会やチャレンジ走大会など、多くの行事で子供たちが活躍し、日々の学習や生活の中でも大きく成長した2学期でした。
2学期も、保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、様々な教育活動を行うことができました。心より感謝申し上げます。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
オンライン音楽会(4年生)
12月13日(火)、オンライン音楽会があり、本校の4年生が参加しました。
合奏と合唱どちらとも、曲選びから、初めてのパート別での合奏練習、合唱の振り付けまで、全て自分たちで考え、本日まで練習に取り組んできました。
本番では、練習の成果を発揮でき、子供たちは楽しんで発表していました。
松高小学校や宮原小学校の子供たちの発表も聴くことができ、幅広い音楽に触れる良い機会となりました。
Special English Time(3・4年生)
12月6日(火)、3人のALTの先生に来ていただき、3年生と4年生が外国語を使って交流を行いました。
毎週、高学年の外国語の授業でお世話になっているトーマス先生、オースティン先生に加え、今日は初めてシオマラ先生も来てくださり、子供たちは大盛り上がりです。
3人の先生からの自己紹介を聞いたり、イギリスとアメリカのクリスマスについて映像を見ながら学んだり、先生が発した言葉のカードを押さえる「ハエ叩きゲーム」をしたりと、子供たちは楽しみながら、外国語に慣れ親しむことができました。
3人の先生方、本当にありがとうございました。
ジョギング週間スタート!
12月8日(木)に行われる「チャレンジ走大会」に向け、ジョギング週間が始まりました。
2校時後の業間休みに8分間、学年別で運動場を走ります。
体育委員会の5・6年生が音楽を流してくれ、みんな楽しく走っています。
自分のペースで楽しく走り、体力を高めていきましょう!
お米の袋詰め(5年生)
11月24日(木)、5年生が先日収穫したお米の袋詰めを行いました。
学年委員の皆さんのご協力の下、子供たちはお米を計量カップで計りながら班で協力して作業を進めました。
お米を袋に詰めた後は、ラベルを貼ります。一人一人が心を込めて手書きしたメッセージ付きです。
みなさんの思いが、きっとお米を食べる消費者に届くことでしょう!
ちなみに、5年生が身に付けているエプロンは、家庭科の学習で製作したものです。みんな似合ってますね。
11月ふるさとくまさんデー
11月18日(金)の給食は、食育の日の献立でした。
「南関あげ丼・豆腐となめこのみそ汁・れんこんサラダ・牛乳」
(給食センターより)
今日の給食の「南関あげ丼」につかわれている「南関あげ」について紹介します。
熊本県の南関町という所で誕生した南関あげは、昔から地元の人々の食卓に欠かせない食品です。南関あげの始まりは、江戸時代の始めに起こった「島原の乱」の後、人口が減ったために、四国の伊予松山地方という所から人々が移り住んだ時に、油あげの作り方を知る人がおり、そこから始まったとされています。
大正時代の南関あげは、幅が狭く、身が厚かったと言われています。しかし、夏場は腐りやすくなってしまうあげを、長い間保存できるように、薄く作り変えたものが、現在の南関あげの形になったと言われています。
南関あげ丼は、子供たちに大変人気のあるメニューです。熊本で育てられている食べ物について知り、たくさん食べて、元気いっぱいに過ごしましょうね。
あけぼの保育園のみなさん、ありがとう!
11月4日(金)に、あけぼの保育園の年長児さんが、本校に素敵なお花を届けにきてくれました。
本校代表として、来年度6年生になる、現5年生の計画委員がお花を受け取り、お礼の言葉を述べました。
心のこもったプレゼントに、本校児童、職員一同、嬉しく思っています。
年長児のみなさん、来年度の入学を楽しみに待っています。
陸上記録会(6年生)
6年生は、これまで体育の時間に、陸上記録会に向けた種目別の練習に励んできました。
本来であれば、毎年八代市内の6年生が集まって開催される記録会ですが、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、今年度は各学校にて記録を測定し、競う形になりました。
子供たちは、自分が選んだ種目の記録向上に向けて、仲間と協力しながら、最後まで練習を頑張りました。
学習発表会
11月2日(水)、日々の子供たちの学習成果を発表する機会として、学習発表会が開かれました。
新型コロナウイルス感染防止対策として2部制(1~3年生、4~6年生)での実施としました。
複数学年が一同に体育館に集まる機会がこれまでほとんどなかった状況下で、表現をしたり、異学年の発表を間近で見たりすることができ、子供たちにとって多くの学びがあったようです。今後の学校生活をさらに豊かにする素晴らしい経験となりました。
保護者の皆様には、当日たくさんの方々にオンラインでご視聴いただきありがとうございました。
♪1年生 合奏「ディズニーおんがくたい」
♪2年生 わたしたちの町はっけん
♪3年生 学習発表「大発見!彦一本舗のひみつ!」
♪4年生 構成詩・合唱「チャレンジ」
♪5年生 水俣病について学んだこと 手話の歌「笑顔の芽」
♪6年生 発表・歌「平和と感謝の思いをこめて」
5年生 集団宿泊教室 2日目
5年生集団宿泊教室の2日目。
少しポツポツと雨が・・・。
風もあるため、ペーロン船に乗れるのか分からない中、艇庫に向かいました。
風によって船が流される危険があるとのことで、4艘一斉ではなく、2艘ごとに活動することになりました。
あしきた青少年の家の所員の方から、千丁小の5年生のよいところは、とても元気がよく、一生懸命頑張ることができることです。と褒めていただきました。たくさん見て、聞いて、体験して、感じた2日間でした。
5年生集団宿泊 1日目
10月26日 5年生が集団宿泊に出発しました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室で、熊本県立環境センターに行きました。
午後3時半。予定通りあしきた青少年の家に到着。
みんなとても元気です。
芋掘り(2年生)
10月24日(月)に、2年生は学年行事として芋掘りを行いました。
前日の23日(日)には、学級委員のみなさんで芋のつるを切っていただき、当日は予定通りに芋掘りができました。
学級委員長さんをはじめ、保護者の方7名のお手伝いもあり、一輪車に溢れんばかりのたくさんのお芋を掘ることができました。
これまでサポートしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 中田京子
運用担当者 西田正樹
尾﨑悠生
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学校)生徒募集について