本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
6月11日に梅雨入りしてからも、あまり雨がひどいことはなく安心していましたが、今週は雨模様が続きそうです。学校では、6月にちなんだ掲示物がたくさんありましたので、一部ご紹介します。子どもたちの学校生活を楽しいものにしようと、季節によって工夫した掲示をしてくださる桜山小の先生たちに感謝です!
【栄養教諭の畑田先生が食に関する掲示をしてくれます】 【図書担当の田中先生による6月のおすすめの本】
【高学年の廊下には雨冠の漢字がありました】【保健室前には、川﨑養護教諭による歯に関する掲示物】
昨日、お昼に児童集会がありました。児童集会のトップバッターとして、生活委員会の発表でした。昨年まではZoomを使ってオンラインでの集会が多かったため、みんなの前での発表に緊張した様子も見られましたが、堂々とした発表を見せてくれた生活安全委員さんたちでした。その発表の中で、あいさつがよかった4年生と6年生への賞状を見せてくれました。この前の委員会の時間に作っていた賞状はこれでした。今後は無言掃除や投下歩行への取組をしていくとのことで、今後の活動が楽しみです。また、生活委員会の発表を受けて、みんなで「ぶつぶつタイム」をして感想を交流し、何名かが発表してくれました。低学年もしっかりお話を聞いて感想を返すことができて感心しました。
【生活安全委員会の発表の様子】 【代表が堂々と感想を返します】
この2年間、コロナ禍のため各種研修や会議が中止になったりオンラインになったりしたため、先生たちの出張がずいぶん減っていましたが、今年度は対面での研修等が再開され、出張が増えています。午後からの出張が多いのですが、中には終日学校に不在となる先生もいますので、子どもたちは自習したり専科の授業をしたりします。先週の金曜日には、2年生の宮﨑先生が1日出張だったため、2年生は自習でした。ちょっと教室をのぞいてみると、一生懸命プリントに取り組む姿が見られました。担任の先生がいなくても、一生懸命がんばってお留守番できる子どもたちの姿は素晴らしい!もちろん、他の学年も、しっかりお留守番ができる桜っ子です。
【一生懸命プリントに取り組む2年生】
月曜日の5時間目に、6年生で道徳の研究授業がありました。「団地と子犬」という教材文をもとに「規則」について考える授業でした。さすが6年生という立派な授業態度で、みんなしっかり考え発表して、考えを深めていました。また、授業スタイルは「進化型あらおベーシック」で、学習リーダーの子どもが授業を進めていきました。授業の後半では、タブレットのロイロノートを使って、みんなの考えを大型テレビに映し出し、考えの共有化を図っていました。その後の授業研究会では、授業のよかった点、改善点を出し合い、それぞれが自分の授業にどう生かしていくかを考えました。子どもたちのために、授業をよりよくしたいという先生方の熱い思いが伝わる研究会となりました。
【学習リーダーを中心に授業が進みます】 【自分の考えを近くの友達と共有します】
【ロイロノートで考えを共有します】 【2つのグループに分かれ、改善点を話し合います】
先週の金曜日の午後、5・6年生と職員でプール掃除を行いました。午前中マジャク釣りに行った5・6年生ですが、その疲れを見せることなくがんばってくれました。約1年ほったらかしのプールには、こけがいっぱいでしたが、デッキブラシ等でしっかりこすってくれたおかげで、見違えるようにきれいになりました。1年生~4年生は、プールそのものの掃除はしませんでしたが、プール周りの草取りなどをして高学年を応援してくれました。来週からきれいになったプールでの学習が始まります。子どもたちも楽しみにしていることと思います。水着等の準備よろしくお願いします。
【壁も底もみんなでゴシゴシ!力を合わせてきれいにしてくれました】
【プール周りの草取りでお手伝いする下級生】
先週の金曜日、給食の時間に、3年生教室に本校出身の先輩がお見えになりました。現在尚絅大学3年生で、給食センターに実習に来られている今村先生です。この日は、3年生に「かむことの大切さ」について短い時間ですが、講話をしていただきました。食べながらではありますが、3年生の子どもたちは一生懸命今村先生のお話に耳を傾けていました。もしかしたら、将来こんな風に母校にお話に来てくれる子どもたちが育つかもしれませんね。
講話を終えた先生に感想を聞くと、「緊張しました!」とのことでしたが、いやいや堂々とした話しぶりでした。立派な先輩の姿を見せてくださりありがとうございました!
【緊張しながらお話された今村先輩です】
本日午前中に5・6年生が、荒尾干潟にマジャク釣りに行きました。例年は5年生が体験することになっているようですが、昨年コロナのために行けなかった6年生も一緒に体験しました。路線バスで荒尾漁協まで行き、荒尾漁協の方や市役所の環境保全課の方々、名人さん方や保護者の方にお世話になり、マジャク釣り体験をさせていただきました。初めて体験する子どもがほとんどで、干潟を歩くことにも大苦戦していましたが、しばらくすると「釣れた!」という声も聞かれるようになりました。全員が釣れたというわけではありませんでしたが、平成24年に熊本県で初めて「ラムサール条約湿地」に登録され、国際的に重要な湿地として認められているところが私たちの故郷荒尾にあるということを改めて感じ、荒尾市に誇りを持ってくれたことと思います。なお、釣ったマジャク(もらった?)は、荒尾市食生活改善推進員のみなさんと保護者のみなさんに調理してもらい、おいしくいただきました。たくさんのご協力いただいたみなさんのおかげで貴重な経験ができました。本当にありがとうございました!
【慣れない干潟を進んで目的地へ!】 【いざ、マジャク釣りに挑戦!】
【「釣れた!」第1号】 【食生活改善推進員のみなさんによる調理】
先月、給食センターが新しくなることによる食器等の運用デモンストレーションを2年生で行ったことをお伝えしましたが、昨日は5年生でも同様にデモンストレーションが行われました。2年生より力持ちの高学年では、どのように運び、配膳できるのかを給食センターや教育委員会が視察されました。高学年では、自分たちで配膳しますが、トラブルもなくスムーズに配膳でき、「さすが!」という感じでした。そして、いただきますをしましたが、これまた「さすが高学年!」という食べっぷりに、来られた方々もびっくりされ、「こんなに食べてくれると、作ったみなさんも喜ばれますね。」とおっしゃっていました。最後には、みんなでお礼まで言ってくれるという立派な態度でした。
【自分たちでさっと準備できます】 【昨日のメニュー】
昨日(7日)体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの5種目を行いました(シャトルラン・握力・長座体前屈は各学級で)。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でペアになり、各種目を回って測定していきました。また、4名の保護者の方にボランティアとして測定のお手伝いをしていただき、スムーズに測定することができました。先週の委員会の時に、体育委員会が各学年、各種目の平均値を表示してくれていましたので、それを超えようとがんばる姿が見られました。天候に恵まれ暑い中での測定でしたが、みんなよくがんばりました!
【上体起こし】 【立ち幅跳び】
【反復横跳び】 【50m走】
【ソフトボール投げ】
4日(土)に、地区協議会総会・桜山げんきかい総会が本校体育館で行われました。コロナ禍のため、書面決済が続き、3年ぶりの総会の開催となったそうです。本校は、多くの地域のみなさまに見守られながら教育活動を進めています。総会にも、校長・教頭が参加し、今年もよろしくお願いしますと挨拶をさせていただきました。今後の感染状況にもよりますが、地区協議会・桜山げんきかいの活動が計画通りに進められ、子どもたちも一緒になって地域を盛り上げていけたらと思います。「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」進んでいきたいと思います。
【地区協議会総会の様子】