学校生活

学校生活

ようこそ先輩!

 先週の金曜日、給食の時間に、3年生教室に本校出身の先輩がお見えになりました。現在尚絅大学3年生で、給食センターに実習に来られている今村先生です。この日は、3年生に「かむことの大切さ」について短い時間ですが、講話をしていただきました。食べながらではありますが、3年生の子どもたちは一生懸命今村先生のお話に耳を傾けていました。もしかしたら、将来こんな風に母校にお話に来てくれる子どもたちが育つかもしれませんね。

 講話を終えた先生に感想を聞くと、「緊張しました!」とのことでしたが、いやいや堂々とした話しぶりでした。立派な先輩の姿を見せてくださりありがとうございました!

【緊張しながらお話された今村先輩です】

マジャク釣り

 本日午前中に5・6年生が、荒尾干潟にマジャク釣りに行きました。例年は5年生が体験することになっているようですが、昨年コロナのために行けなかった6年生も一緒に体験しました。路線バスで荒尾漁協まで行き、荒尾漁協の方や市役所の環境保全課の方々、名人さん方や保護者の方にお世話になり、マジャク釣り体験をさせていただきました。初めて体験する子どもがほとんどで、干潟を歩くことにも大苦戦していましたが、しばらくすると「釣れた!」という声も聞かれるようになりました。全員が釣れたというわけではありませんでしたが、平成24年に熊本県で初めて「ラムサール条約湿地」に登録され、国際的に重要な湿地として認められているところが私たちの故郷荒尾にあるということを改めて感じ、荒尾市に誇りを持ってくれたことと思います。なお、釣ったマジャク(もらった?)は、荒尾市食生活改善推進員のみなさんと保護者のみなさんに調理してもらい、おいしくいただきました。たくさんのご協力いただいたみなさんのおかげで貴重な経験ができました。本当にありがとうございました!    

   【慣れない干潟を進んで目的地へ!】        【いざ、マジャク釣りに挑戦!】

    

     【「釣れた!」第1号】            【食生活改善推進員のみなさんによる調理】

給食デモンストレーションvol.2

 先月、給食センターが新しくなることによる食器等の運用デモンストレーションを2年生で行ったことをお伝えしましたが、昨日は5年生でも同様にデモンストレーションが行われました。2年生より力持ちの高学年では、どのように運び、配膳できるのかを給食センターや教育委員会が視察されました。高学年では、自分たちで配膳しますが、トラブルもなくスムーズに配膳でき、「さすが!」という感じでした。そして、いただきますをしましたが、これまた「さすが高学年!」という食べっぷりに、来られた方々もびっくりされ、「こんなに食べてくれると、作ったみなさんも喜ばれますね。」とおっしゃっていました。最後には、みんなでお礼まで言ってくれるという立派な態度でした。

  

   【自分たちでさっと準備できます】             【昨日のメニュー】

体力テスト

 昨日(7日)体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの5種目を行いました(シャトルラン・握力・長座体前屈は各学級で)。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でペアになり、各種目を回って測定していきました。また、4名の保護者の方にボランティアとして測定のお手伝いをしていただき、スムーズに測定することができました。先週の委員会の時に、体育委員会が各学年、各種目の平均値を表示してくれていましたので、それを超えようとがんばる姿が見られました。天候に恵まれ暑い中での測定でしたが、みんなよくがんばりました!

  

        【上体起こし】                    【立ち幅跳び】

  

         【反復横跳び】                   【50m走】

       【ソフトボール投げ】

地域とともに

 4日(土)に、地区協議会総会・桜山げんきかい総会が本校体育館で行われました。コロナ禍のため、書面決済が続き、3年ぶりの総会の開催となったそうです。本校は、多くの地域のみなさまに見守られながら教育活動を進めています。総会にも、校長・教頭が参加し、今年もよろしくお願いしますと挨拶をさせていただきました。今後の感染状況にもよりますが、地区協議会・桜山げんきかいの活動が計画通りに進められ、子どもたちも一緒になって地域を盛り上げていけたらと思います。「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」進んでいきたいと思います。

【地区協議会総会の様子】

委員会活動

 先週の金曜日に6月の委員会活動がありました。今回も、4年生以上の子どもたちが学校生活をよくするための活動をがんばってくれていました。担当の先生と一緒に、主体的に活動する子どもたちがたくさんいて感心します。自分たちで楽しい学校にしようという気持ちがステキです!

 今回は、前回紹介できなかった委員会を紹介します。

【総務委員会】募金の準備をしていました。なんの募金でしょう?

【保健委員会】基本的生活習慣のクイズを作っていました。とても大切なことですね。

【生活安全委員会】賞状作りをしていました。なんの賞状がどの学年に渡されるのか楽しみです。

【総務委員会の活動の様子】

【保健委員会の活動の様子】

【生活委員会の活動の様子】

桜っ子タイム vol.2

 先月「桜っ子タイム」についてお知らせしましたが、今週の水曜日にも桜っ子タイムがありました。今回は、6月の体力テストに向けて「ダッシュ!」をしました。低学年は50m走の練習、高学年は8秒間走をしました。8秒間走とは、自分の速さに合わせてスタート位置をずらし、丁度8秒でゴールできるようにダッシュをするものです。そうすることでゴール手前で競り合いが起き、お互いに走力アップすることを狙います。暑い中でしたが、何度も挑戦する姿が素晴らしかったです!来週の体力テストに生かせるといいですね。

  

【低学年も高学年も全力でダッシュ!】

校内研修

 本校では、毎週月曜日の放課後に校内研修を行っています。教員の資質向上、授業力向上をめざした研修です。今年度は、研究テーマを「主体的・対話的で深い学びをあじわう子どもの育成~ICT活用と、「単元のゴールの姿」の実現に向けた単元デザイン~」とし、研修しています。30日(月)は、最初の研究授業である6年生道徳の事前研究会を行いました。体育主任として運動会で中心となりがんばってくれた髙尾先生が計画した授業を、他の先生方が児童役をして模擬授業形式で行いました。「どう発問すれば子どもたちがしっかりかんがえられるか?」「深く考えさせるためにどう展開すればいいか?」などみんなで意見を出し合いました。まさに、先生たちが「主体的・対話的」に「深い学び」をした時間となりました。子どもたちのためにしっかりがんばっている桜山小の先生たち、ステキでしょ!

【他の先生たちは、子どもになりきって考えを発表します】

運動会片付け

 昨日の朝から高学年が運動会の片づけをしてくれました。大きいものは当日保護者のみなさんのお手伝いのおかげで片づいていましたので、砂ぼこりでいっぱいだった体育館の掃除を重点的にがんばってくれました。広い体育館を何往復もしてきれいにしてくれた高学年のみなさん、頼りになります!

【さすが高学年、桜っ子の手本です】

 

がんばりました!運動会

 28日(土)は、晴天のもと無事に3年ぶりの春の運動会を実施することができました。感染対策のため保護者・地域ゾーンと児童ゾーンを分けての開催としましたが、保護者のみなさんには趣旨をご理解いただき、ご協力くださいましたことお礼を申し上げます。子どもたちは、練習の成果を十分に発揮し、精一杯がんばってくれました。本年度のテーマである「最後まで笑顔で協力し、思い出になる最高の運動会」になったのではないでしょうか。赤団の勝利で幕を閉じましたが、最後までどちらが優勝するかわからない展開でした。勝ち負けよりも、全力でがんばる子どもたちの姿に感動をもらい、すがすがしい気持ちで運動会を終えることができました。

 また、最後の片付けにはたくさんの保護者のみなさんにご協力いただき、予定よりずいぶん早く下校することができましたことも、合わせてお礼申し上げます。ほんの一部ですが、子どもたちのがんばりを紹介します。

  

【運動会の最初のプログラム「応援合戦2020」練習の成果を発揮できました!】

  

【低学年表現「あいうえおんがく やってみよう」とてもかわいいダンスでした】

   

【中学年表現「HANAGASA with シェー」コミカルなダンスと伝統の花笠の組み合わせがgood!】

   

【高学年表現「力を合わせて!心ひとつに!」高学年らしいキレと力強さでした】

  

  【6年親子競技ではダンスパフォーマンスが!】      【どの学年も練習の成果が出たリレー】