学校生活

学校生活

防災プロジェクト合同熟議

金曜日の2時間目に、防災熟議を行いました。5・6年生でグループを作り、学校運営協議会のみなさんや地域のみなさんに加わっていただき、防災について考えました。昨年度も経験した6年生が、グループをリードして熟議が行われ、たくさんの意見が出ました。今後、学校運営協議会において子どもたちから出された意見を検討して防災実践へとつなげていきます。なお、今年は11月に本校にて行われる荒尾市総合防災訓練と抱き合わせで本校の防災実践も行う予定です。今回出された意見をもとによりよい防災実践へとつながっていくことを期待しています!

朝の読み聞かせスタート!

今年も朝の読み聞かせお世話になります。今週の水曜日、5年生は集団宿泊でいませんでしたが、第1回目でした。月に一度のお楽しみです。子どもたちはもちろん先生方も楽しみにしています。今年もよろしくお願いします!

星に願いを!今日は七夕

今日は7月7日、七夕です。低学年の階段の掲示板には、1年生と2年生の願い事が飾ってあります。子どもたちのいろんな願いがあって、つい立ち止まって見てしまいます。

そして、昨日のシエスタでも七夕かざりが作られました。1年生だけ5時間授業で、他は6時間授業という限られた時間の中、きれいに飾り付けができました。こよりを竹に結ぶという作業に苦労していた子どもたちでしたが、こういうことも経験して覚えていくのですね。

お帰りなさい!5年生

昨日、2日間の日程を無事終えて5年生が集団宿泊から帰ってきました。1日目の夜のナイトハイクは無事に実施することができたものの、2日目のペーロンは風が強くて実施できず、磯遊びとニュースポーツに変更となりました。しかし、この2日間、友だちと協力して過ごし、楽しい思い出もたくさん作ることができたことと思います。これからさらに6年生と一緒に桜山小をリードしてくれることを期待しています!

放課後子ども教室シエスタ開講!

先週の木曜日に、今年度の放課後子ども教室シエスタが開講しました(私は終日研修のため残念ながら参加できませんでした)。毎週火曜と木曜に活動が予定されています。昨日の放課後教室を覗いてみると1年生と2年生が指導員の先生方に見守られながら宿題に取り組んでいました。今年度は13名の子どもたちが参加しています。宿題だけでなく一緒に遊んだり、いろんな活動も計画されています。楽しい活動ができるといいですね!

5年生集団宿泊1日目

集団宿泊に行っている5年生の様子の写真が送られてきました。夕方、養護教諭の川﨑先生から送ってもらった写真ですが、その時少し雨が降っていて、ナイトゲームは難しいかも・・・とのことでした。水俣病資料館や環境センター、情報センター、そしてあしきた青少年の家の入所式の写真です。

枕崎市立桜山小学校とオンライン交流(6年生)!

今日の3時間目に、6年生が鹿児島県枕崎市立桜山小学校とオンライン交流を行いました。コロナ禍前は、熊本に修学旅行に来られた時に本校に寄っていただき交流をしていたようですが、ここ数年はその交流も途絶えていました。しかし、今年度教育委員会が『「荒尾の未来を担う観光大使」が作る魅力ある修学旅行サポート事業』を立ち上げられ、子どもたちも新しい形の修学旅行をやってみたいということでしたので、それに応募し、費用の一部を補助していただく形で鹿児島県に修学旅行へ行くこととなりました。そこで、同じ名前の桜山小学校とも交流したいということで先方に投げかけてみたところ快諾いただきました。まずは、オンラインでお互いの学校や特産物、名所などを紹介し合おうということで今回の交流となりました。子どもたちは、グループに別れて紹介のスライド等を作成し、本番を迎えました。9月には、鹿児島から熊本への修学旅行の時に本校を訪れていただき、10月は本校が鹿児島の桜山小を訪問する予定です。修学旅行に向けて子どもたちのアイデアを活かした見学地決定や交流方法などを決め行く予定です。どんな修学旅行になるか、今から楽しみです!

5年生集団宿泊へ出発!

今日から1泊2日で5年生が集団宿泊へ行ってきます。昨日は大雨で高速道路も通行止めとなっており、実施についても悩んだところでしたが、朝から元気に出発しました。5年生の日頃の行いのよさのおかげだと思います(担任の松浦先生も自称晴れ女とのこと)。7時に集合し、出発式を行ったあと、全員そろって元気にバスに乗り込んで出発しました。2日間でたくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。お見送りに来ていただいた保護者のみなさんありがとうございました!

授業参観お世話になりました!

金曜日は、大雨の中たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。その後の雨の予報もあったため、PTA研修会と学級懇談は中止しましたが、子どもたちの様子だけでも見ていただけてよかったです。今回は、全学年人権学習(夏休みの友教材)を行いました。毎年、保護者のみなさんと一緒に人権について考えていただく機会としております。子どもたちは、人権集会を終えたばかりでしたが、前回の学習を踏まえてさらにしっかり考えてくれたようです。

大きなかぶ

1年生の話題が続きますが、昨日教室をまわっていると、1年生の教室から「大きなかぶ」の音読が聞こえてきました。ちょっと覗いてみると、お面をつけてそれぞれのグループで発表があっているようでした。おおきなかぶ、ご存知ですか?大きなかぶを抜くことができないおじいさんが、おばあさんを呼び、孫をよび、犬を呼び、猫を呼び、ねずみを呼び、最後にやっと抜けるというお話です。1年生では音読だけでなく、役になりきって気持ちを読み方を工夫したり、気持ちを考えたりします。私もお客さんになって見せてもらっていると、とても上手に動きを付けてセリフを言っていました。そして、発表しない子どもたちが地の分(セリフではないところ)を一生懸命読んでいました。その様子がとてもかわいらしく、なかなか次の教室に向かうことができない心温まるひとときでした。