学校生活
【学校生活】運動会の全体練習①「開会式」
今日(10月6日)も素晴らしい晴天に恵まれ、日中は汗ばむほどでした。
10月16日(土)の運動会へ向けて、今日から全校児童での全体練習が始まりました。運動会の全体練習といえば、以前はたくさんの時間を費やし、繰り返し練習を積み重ねていましたが、今年は新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防等を考慮し、最小限の練習時間で計画しています。
今日は最初で最後?の開会式の練習を行いましたが、一人一人が集中して取り組む姿が見られ、運動会へ向けた子供たちのやる気が感じられ、とても感心しました。
【学校生活】地域の方々による登下校の見守り
昨日(10月4日)の新聞に、「登下校中の事故なくせ」という記事がありました。児童生徒の登下校での交通事故防止への関心が高まり、熊本県内の小中学校でも、地域、警察が一体となった取組が進んでいるという内容でした。
乙女小では、子どもたちの安全な登下校のために、以前からたくさんの地域の方々にお世話になっています。写真は、各地区から校門まで児童と一緒に歩いて登校を見守っていただいている様子です。このこと以外でも、毎朝、校区内の交差点や横断歩道、バス停などで、たくさんの方々に見守りをしていただいています。下校時にも同様の対応をしていただいています。
本当にありがとうございます。
【学校生活】PTA美化作業
昨日(10月3日)は早朝からPTA執行部・環境美化部・体育部のみなさんに来校していただき、運動会へ向けたテント設営や学校周辺の草刈りなどの作業をしていただきました。
夏休み中に計画していた親子での美化作業が中止になったため、これまで学校職員で環境整備を進めてきましたが、この日は保護者代表の19名の方に参加していただき、職員だけではなかなかできない作業を丁寧にしていただきました。お陰様で、運動場には日射しを遮るためのテントが設営でき、雑草が伸び放題だった学校周辺もすっきりときれいになりました。今週から本格的に始まる運動会の練習に、安全に気持ちよく取り組める環境が整いました。
本当にありがとうございました。
【学校生活】応援団結団式「心を1つに ~乙女に笑顔を広げよう~」
今日(10月1日)から10月に入りました。今月は学校で最も大きい行事とも言える運動会が16日(土)にあります。今日は、その運動会に向けた「応援団結団式」がありました。
はじめに体育委員会が考えた今年の運動会のスローガン「心を1つに ~乙女に笑顔を広げよう~」が発表されました。その後、赤団、白団に分かれて整列し、応援団が自己紹介し、応援の説明をしました。
来週からは学年別の練習に加えて、全学年での練習も始まります。運動会当日はもちろん、運動会までの練習や準備を通して一人一人の子供たちが心身共に成長できるように、全職員でしっかりと支えていこうと思います。
【学校生活】1年 国語「おむすびころりん」発表会
昨日(9月29日)は「学力充実」研究発表会があったため1~5年生は3時間授業でしたが、この日は、1年生が国語で学習した内容を劇にして2年生に披露する、「おむすびころりん」発表会もありました。
図工で作った小道具を上手に使いながら、登場人物の気持ちを考えながら一生懸命に演じる姿が、とてもかわいかったです。
【学校生活】「学力向上」研究発表会
先日もお伝えしましたように、今日(9月29日)は、甲佐町の全小中学校を会場として「学力向上研究指定事業研究発表会」を開催しました。乙女小では6年生の理科「水よう液の性質」の授業公開及び授業研究会を開催し、その後、全体会を甲佐中学校で行いました。
これまでの研究発表会は、学校に多くの参加者が来校し、直接教室に入って授業を参観したり、対面での研究会を行ったりしていたのですが、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、Web会議ツール「Zoom」を活用し、来校者を制限するとともに外部の参観者が本校児童と接することのないオンライン方法で実施しました。
研究授業では、主に「導入の工夫」「主体的・対話的に学び合う活動の工夫」「学習ノートを生かした指導」という3つの観点を中心に工夫した授業を公開し、その様子を町外の先生たちにライブ配信しました。そして、6年生の子どもたちが「炭酸水には何がとけているのだろうか」という学習課題に対して意欲的に取り組む姿を高く評価していただきました。
また、甲佐中学校で行われた全体会では、これまで甲佐町の各小中学校が連携して積み重ねてきた様々な取組について発表しました。
今回の研究発表会は、オンライン方式による発表方法も含めて、他町の小中学校にとって大いに参考となるものになったと思います。同時に、今回の発表会を通して甲佐町内の小中学校の連携がますます深まりました。今後もこれまで以上に各学校が手を取り合って、未来へ羽ばたく甲佐町の子供たちをしっかりと育てていきたいと思います。
【学校生活】3・4年 体育「歩いて帰ろう(ダンス)」
10月16日(土)の運動会へ向けて、今週から各学年の練習が始まりました。3・4年生は今日(9月28日)から、体育館で学年練習を始めました。今年は、斉藤和義さんの「歩いて帰ろう」の曲に合わせたダンスに挑戦します。
今日は第1回目の練習でしたが、事前に動画を見て、すでに振り付けを覚えた児童もいたので、さっそく見本になっていました。当日は、団体競技と組み合わせて披露するそうです。
【学校生活】5年 体育「走り幅跳び」
5年生は体育で「走り幅跳び」の学習をしています。今年度は屋外で行う体育の授業でも、タブレットが大活躍しています。
今日(9月27日)は、友だちに自分のフォームをタブレットで動画撮影してもらい、それを自ら確認することで「より遠くまで跳ぶためには、どうしたらよいか」を考える学習でした。
このように、一人に1台のタブレットが配付されたことで、屋外での学習でも気軽に使用することができるようになり、学習内容をより深めることができています。
【学校生活】「算数専科」の導入
乙女小では今年度から、3~6年生の算数の授業を担任以外の教師が専門的に受け持つ「算数専科」を導入しました。そして、個人差に対応するため、専科担当教師と学級担任等との複数体制で授業を行っています。
また、毎時間の学習内容が確実に身に付くように、どの学年においても、常に「めあて」と「まとめ」を明確にした授業を積み重ねています。その結果、児童の学習意欲が向上し、学力の向上に大きく結び付いています。
写真は、今日(9月24日)の6年生の授業「円の面積」の様子です。落ち着いた学習態度が身に付き、1学期に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果でも、大幅な伸びが見られました。
ちなみに乙女小の6年生は、4月から全員無欠席(出席停止・忌引等を除く)が続いています。
【学校生活】3年 図工「光サンドイッチ」
今日(9月22日)は、3年生が図工で「光サンドイッチ」という学習に取り組みました。「光サンドイッチ」とは、光を通す材料をトレーシングペーパーではさんだ飾りのことで、はじめに完成品を思い浮かべて、どんな形にして、どんな飾りをつけるのかを考えました。その後、ダンボールを細く切ったダンボールテープや、光を通すセロハンなどを使って、きれいな飾りに仕上げていきます。
作品は来週完成する予定ですので、どんな飾りが出来上がるのか楽しみです。