学校生活

学校生活

【学校生活】体育委員会「ワクワク昼休み」

 全校児童で楽しく遊ぶために、児童会体育委員会の呼びかけによる「ワクワク昼休み」が行われています。

 写真は、先日(2月15日)行われた「全校だるまさんが転んだ」の様子です。運動場全面を使った「だるまさんが転んだ」はとても迫力があり、運動場は明るい笑顔と大きな歓声があふれていました。

【学校生活】最後の委員会活動

 今日(3月6日)は、今年度最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会は、この1年間、6年生を中心に様々な活動に取り組んできました。今日の委員会活動の時間では、前半は1年間の取組を振り返り、後半は5年生が来年度所属する委員会に移動して、6年生から活動内容の説明を受けました。

 写真は順に、「執行部」「図書委員会」「保健委員会」「体育委員会」の様子です。

 明日からは5年生は新しい委員会で活動します。5年生のリーダーとしての活躍が楽しみです。

【学校生活】第3回地区児童会

 乙女小学校の校区は、甲佐町中央部を流れる一級河川の緑川に沿って、南北8.5㎞と長く延びています。集落は点在しているため12の行政区に分かれており、校区の両端に住む半数近くの児童はバスを利用して通学しています。また、徒歩で通学する児童は地区ごとに登校班を編制し、集団で登校しています。

 今日(3月3日)は、地区ごとに各教室に集合し、登校の様子や地域での生活をよりよくしていくために話し合う地区児童会を行いました。今年度3回目となる今回の地区児童会では、4月に入学する新入生を含めた登校班編制についても話し合いました。

【学校生活】学習発表会 大成功 !!

 これまでもお伝えしましたように、今日(3月2日)は各学年の学習の成果を披露する「学習発表会」を開催しました。そして、練習時間や発表方法の制限があった中で、どの学年もいろいろな工夫をした発表をすることができました。また、保護者のみなさんには、午前中のリハーサルの様子も含めた「1年間の思い出ムービー」も視聴していただくことで、学校の様子や子供たちの成長ぶりをお伝えさせていただきました。

 今回も、感染症対策として、午前中はリハーサルを兼ねて全校児童の前で、午後は各学年が入れ替わりながら保護者の前で発表するという方法で行いました。保護者のみなさんのご理解とご協力、本当にありがとうございました。

 写真は順に、1年生から6年生の発表の様子です。

【学校生活】4~6年「情報モラル学習」

 今の小学生は、親世代の子供の頃とはまったく状況が違い、生まれたときからスマートフォンやタブレットなどで手軽にインターネットに触れることができる環境にあります。学校においても、昨年度から一人一台のタブレットが配付され、授業の様子が大きく変わりました。

 スマートフォンやタブレットは、これからの時代には欠かせない大切なコミュニケーションツールですが、間違った使い方による思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれる事例が後を絶ちません。そのため、これまでも様々な機会で情報モラルに関する学習を積み重ねてきましたが、今日(3月1日)は4~6年生でオンラインによる学習を実施しました。

 なお、熊本県教育委員会が作成した「情報モラル啓発資料(№3)」を、今日、全家庭に配付しましたので、子供さんと一緒に読んでいただき、ご家庭でのご指導にぜひ生かしてください。

 また、明日(3月2日)の学習発表会のプログラムも配付しましたので、そちらの確認もよろしくお願いします。多くの方のご来校を、心よりお待ちしています。

R5.3.1 情報モラル啓発資料(№3).pdf

R5.3.2 学習発表会プログラム.pdf

【学校生活】司書の先生への感謝の会

 これまで町内の小中学校の図書室の環境整備や読書活動の推進に関わっていただいた司書の先生が、2月末をもって退職されることになりました。

 司書の先生には毎週火曜日に来校していただき、子供たちが読書を好きになるように、様々な工夫した取組をしていただきました。ちょうど最終日である今日(2月28日)が乙女小への来校日でしたので、2時間目と3時間目の間の時間を使って「感謝の会」を開催しました。

【学校生活】学習発表会へ向けて

 乙女小では、1年間の学習の成果を披露する「学習発表会」を、今週の木曜日(3月2日)に開催します。

 今年度も感染症拡大防止のために練習時間を最小限に抑え、午前中に全校児童でお互いの発表を観覧し合い、午後から学年ごとに保護者へ発表するという形で行います。各学年の発表内容や感染症対策のお願いなどを記載したプログラムを前日までに配付しますので、そちらをよくご覧になり、当日の保護者のみなさんのご協力もよろしくお願いします。

 写真は、今日(2月27日)の1年生から6年生の練習の様子です。少ない練習時間を有効に使うために、どの学年でも集中して取り組む姿が見られました。

【学校生活】リクエスト給食(中高校生編)

 すでに、このホームページの「今日の給食」コーナーでも紹介していますが、今月はもうすぐ卒業する町内の中学3年生と高校3年生が「もう一度食べたい」とリクエストした給食メニューが登場しています。

 写真は順に、2月3日(金)の甲佐中3年3組「フレンチトースト」、7日(火)の甲佐中3年2組「ビビンバ丼」、15日(水)の松橋西支援学校上益城分教室3年「鶏肉の照り焼き」、そして今日24日(金)の甲佐中3年1組からリクエストされた「カツカレーライス」です。

 いよいよ来週からは、各小学校の6年生からのリクエストメニューが登場します。引き続き、このホームページでも紹介していきますので、楽しみにしていてください。

【学校生活】図書委員会「好きな本ランキング」

 児童会の図書委員会が「好きな本ランキング」についてアンケートを実施し、その結果が発表されました。

 1・2年生では1位「どっちが強い?」、2位「がらがらどん」、3位「てぶくろ」、4位「ミステリー」、5位「ルルとララのカップケーキ」でした。

 同じく3・4年生では、1位「おばけずかん」、2位「ひつじパン」、3位「とうめいにんげんのしょくじ」「バムとクロ」、4位「アンネ・フランク」「ヨシタケ・シンスケシリーズ」、5位「クレオパトラ」「ぞくぞく村」でした。

 また、5・6年では、1位「サバイバル」、2位「ひみつシリーズ」、3位「はだしのゲン」、4位「どっちが強い?」、5位「ぜに天どう」でした。

 「どっちが強い?」は、低学年から高学年まで人気があるようですね。