ブログ

校長のつぶやき

第1回共創会議

朝から、5、6年生が多目的ホールに集合し、

「第1回共創会議」を開催していました。

この会議は、

「自分たちが学校の中心になるという意識の向上」

「子どもたちが考える理想の学校や自分たちの課題を集約し、自分たちの意見を学級活動や委員会活動に反映させる」

ための会議です。

先日、校内研修で使った大谷翔平のマンダラチャートの縮小版を活用して、

 

車座になって、目指すクラス(授業)に向かって、自分たちに必要な行動や能力を考え、記入していきました。

なかなか、自分の中から考えをしぼり出すことは難しそうでしたが、みんなで協力し合いながらアウトプットしていきました。

最後に、代表者がタブレットに入力し、

 

1時間目が終了となりました。

 

2時間目は、大津町学力調査のために休憩。

担任の先生は、その間、テキストマイニングという手法を使って意見を集約し、3時間目には子どもたちに提示されました。

その集約から、さらに資質・能力として、次の3つに絞り込みました。

その後、先日、先生方が考えられた3つの資質・能力も提示し、

大津南小学校で伸ばしていきたい力として、

 

「伝え合う力」

「気付く力」

「動く力」

をみんなで共有し合いました。

この会議で、今年、大津南小学校の向かう方向性を、きちんとみんなで共有することができたように思います。

今日の午後に予定されている委員会の前には、この資質・能力を委員会担当の先生に伝え、どのように委員会を進めていくのか打ち合わせを行い、委員会を開催する予定です。

指導してくださった先生方、大変お世話になりました。また、がんばって話し合った子どもたち、大変お疲れさまでした。

令和6年の南小をよろしくお願いします。

 

掃除時間には、今日の共創会議に出席していた6年生2人が、

黙々と、溝の中の落ち葉を拾いあげていました。

何を大事にしなければならないかが分かってくると、人は夢中になってがんばります。

これから、各学年が、各委員会が、そして今年の南小が、どのように変わっていくのかとても楽しみです!

運動場は遊びでいっぱい!

学校にもどると、運動場では、それぞれの遊びがはじまっていました。

竹馬

サッカー1

サッカー2

ブランコ、すべり台など、思い思いの場所で楽しそうに遊んでいます。

 

子どもは遊びの天才です。

子どもたちの遊ぶ姿、子どもたちの歓声、いよいよ学校が始まった感がします。

午後は雨の予定です・・・

かさを持ってこない子が多かったので心配です。

朝の登校

昨日の交通指導員さんのお話から、南小校区には、たくさんの交通指導員さんに交通指導していただいていることが分かり、大津高校近くのファミマ(加治地区)まで出かけました。

すでに小学生の姿は無く、

交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会の方に指導していただいていました。

 

陣内交差点にもどる途中、通り過ぎていく中学生の大きなあいさつで、とてもすがすがしい気持ちになりました。

気持ちよいあいさつ、ありがとう。

陣内交差点では、

1年生を含めた登校班が、交差点を通過しようとしていました。

交通指導員さん、ありがとうございます。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道に新しく設置されたのは、岩坂方面の道路だったということが分かり、

確認しに行くと、確かに設置されていました。

しかし、保護者がなげいていらしゃったとおり、横断歩道を渡ろうとしているのに止まらない車がほとんどです・・・

 

調べてみると、道路交通法38条の後半部分で、

「車両等は、その進路の前方の横断歩道等を横断し、または横断しようとする歩行者等があるときは、その横断歩道等の前で一時停止し、かつ、その歩行者等の通行を妨げないようにしなければならない」

と明記されています。

もし違反した場合は、

 罰則・・・3月以下の懲役または5万円以下の罰金、過失10万円以下の罰金

 違反点・・・2点(横断歩行者等妨害等)

 反則金・・・大型車 12,000円、普通車 9,000円、二輪車 7,000円、原付車 6,000円

なんだそうです。

けっこう、きびしい罰則ということが分かりました。

罰則のためではなく、将来を担う子どもたちの安心・安全な登校のために、ご協力よろしくお願いします!

地区児童会&集団下校

5時間目、PTA地区員さんにも来校していただき、新1年生を含めた全校児童で、地区児童会を行いました。

各教室、体育館で、

登校班の取り決め等を確認し、

集団下校していったそうです。

ピカピカのランドセルがまぶしいですが、新1年生にはちょっと重そうです。

しばらくは、登下校も新1年生にとっては大ごとだと思います。

家庭での見守りよろしくお願いします。

 

入学式でお会いした民生・児童員さんが、

「一番遠い森地区から、『歩いて登校したい』と言っている1年生がいるそうです」

とおしゃっていました。

歩いての登校は、子どもの自立につながります。

とてもうれしいお話ですが、無理のない範囲で登校していただければと思います。

明日も天気は良さそうです。

子どもたちの元気な登校を楽しみに待っています!

学校の日常校がスタートしました!

朝から、陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけました。

交通指導員さん、保護者も交えて交通指導していただいていました。

新1年生の初めての登校が心配で、一緒に登校されている保護者の方もいらっしゃいました。

 

陣内交差点に向かうと、さらに交通量が増していることが分かります。

交通指導員さんと地域学校協働活動推進員さんに指導していただいています。

 

新中学1年生も、初自転車登校のようです。

交通指導員さん、学校協働活動推進員さん、保護者の見守りで登校初日は、スムーズに登校できました。

地域の力で、

 

 「速度落とせの道路標識」

も設置していただいたそうです。

ありがとうございました。

今後も、子どもたちが、無事登校できますように、ご協力とご支援よろしくお願いします。

 

教室をのぞくと、新1年生は、きちんと椅子に座って、1時間目の授業に取り組んで始いました。

学校の日常がスタートしました!

これから、一人一人それぞれに、様々なドラマが展開されます。

どうぞよろしくお願いします。

入学式

副町長をはじめ、多数のご来賓の皆様にご臨席いただき、

 

5、6年生

 

保護者

先生方が協力し、無事、入学式を挙行することができました。

 

氏名点呼では、

返事をしたあと、保護者の方に向きを変える演出がありましたが、

新1年生は、大きな返事をしたあと、上手に振り返ることができました。

幼稚園、保育園の日常や卒園式の取組で、しっかり身についているんだなと感心しました。

 

5、6年生の待ち方、話の聞き方も、

卒業式よりも、凜としていた感じがしました。

 

児童代表のお迎えの言葉もすばらしく、

1年生を歓迎する気持ちが伝わってきました。

 

短い時間でしたが、とてもすてきな入学式ができたように思います。

 

参加していただいた来賓、地域の皆様、新1年生、保護者の皆様、5、6年生、そして先生方、大変お世話になりました。

明日から、小学校の日常がスタートます。

昨年同様、温かく見守っていただき、ご支援いただきますようお願いします。

入学式朝

南小に到着すると、

運動場は、昨日の激しい雨で水たまりができていましたが、駐車場係の先生は、粛々とコーンとコーンバーを使って保護者の誘導コースを設定されていました。

新1年生、保護者、来賓が来校されるころには、

空はすっかり晴れ渡り、絶好の入学式日和となりました。

 

また、5、6年生の子どもたちも、昨日の準備場所を中心に、念入りに掃除してくれました。

玄関外は、楠木の落ち葉が落下し、すごい状況でしたが、

 

6年生が、校務員さんのお手伝いをしながら、見事、落ち葉を一掃してくれました。

最後の一枚まで落ち葉を集めるその活動に、人としての成長を感じ、心動かされました。

 

児童玄関

 

 

1年教室

 

コスモス1、すみれ

5、6年生の子どもたち、先生方の入念なチェックが終わり、準備が整いました。

 

しばらくして体育館に移動すると、

教務の先生を中心に、5、6年が入学式の練習をしていました。

卒業証書授与式もそうでしたが、入学式にも準備が必要です。

子どもたちが体の向きや拍手のタイミングの練習をしていました。

5、6年生の子どもたち、先生方、大変お世話になりました。

本番もがんばりましょう!

入学式の準備が整いました!

就任式・始業式が終わり、5、6年生と先生方で入学式の準備をしていただきました。

体育館

 

 

1年生教室

 

 

コスモス1

 

 

すみれ

 

受付・保健室

 

短時間の間に、5、6年生の、先生方の新1年生に対する思いがこもった会場が見事に出来上がりました。

嬉しかったのは、1年生の担任の先生が、お礼の言葉で

「5、6年生の子どもたちが、先生方に指示されるのではなく、1年生のために進んで活動してくれました」

とお話してくださったことです。

確かに、5年生の玄関掃除、校長室掃除、廊下掃除も、先生方に指示されるのではなく、自分たちで話し合いながら掃除していました。

させられるのではなく、「何ができるのか」自分で考え行動する

春休みのわずかな間に、5、6年生はずいぶん成長したように感じました。

5、6年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。

 

会場の準備は整いました!

新1年生の入学を、みんなでお祝いしましょう。

明日も在校生として、よろしくお願いします。

始業式

始業式の前に転入生が紹介されました。

3年生ですが、みんなの前で堂々と自己紹介することができました。

早く南小に慣れ親しんでほしいと思います。

 

校長先生のお話では、

今年の南小は、

「教職員が20人」

「男子児童が100人」

「女子児童が100人」

「全校児童が200人です!」

と伝えました。すると、

「お~~」

というなんとも言えない大きなどよめきが起きました。

めずらしい数字の並びに、私もうれしくなってしまいました。

 

次に、「進んで」をキーワードに、

 1つ目は、「進んで大津町3つの約束を実践する」こと

 2つ目は、「進んで学ぶ」こと

 3つ目は、「進んで『自分に何ができるか』を考え行動する」こと

について、お話ししました。

 

各学年とも、昨年度からさらにパワーアップ!

どよめきと、静寂を自分たちでコントロールしながら聴くことができていました。

 

最後は、お待ちかねの担任発表!

 

お~!

体育館を揺るがすほどのどよめき・・・

子どもたちの予想が外れたのでしょうか?

 

やった~!

小さなガッツポーズ

え~

様々な表情を見せた子どもたちですが、新しい担任の先生への期待が膨らんだ始業式でした。

ぜひ、子どもたちが帰宅したら、どんな様子だったのかお聞きください。

 

P.S.

今日も進んで6年生が手伝ってくれました。

 

「自分に何ができるか」を考えて行動している子が増えています。

自分で考え行動できるようになると、子どもでも大人だと思います。

ありがとうございました。

就任式

6人の先生方が転任、退職され、とてもさみしい思いをしていましたが、

5人の先生方に着任していただきました。

 

新しい先生方を迎える子どもたちの目は、とてもキラキラしています。

先生方との学びを楽しみにしているようです。

 

この後、先生方にはそれぞれ自己紹介をしていただきました。

詳しくは、帰って来たお子さんに聴かれてください!

どうぞよろしくお願いします!

2024年春の全国交通安全運動&新学期登校初日

南小到着後、しばらくすると雨が降り始めました。

陣内交差点に向かうと、すでに交通指導をしていただいていました。

 

さらに交通量の増した陣内交差点ですが、

パトカーにも巡回していただいていました。

 

5年生、6年生のあいさつの声も大きく、

新学期への期待がとても大きいようです!

交通指導していただいた地域の、保護者の皆様、雨の中、大変ありがとうございました。

また、今日から新学期が始まります。

どうぞよろしくお願いします。 

研修スタート!

4月4日(木)、研究主任の強い要望で、新学期がスタートする前に校内研修、

4月5日(金)には、人権教育研修(支部長講話及び自分を語る研修)と、

2日続けて研修を行いました。

 

4月4日(木)の校内研修では、

まず、昨年度の研究のおさらいをしました。

次に、本年度の各学年で取り組む共通実践事項の確認、

 ※板書の書き方、掲示物、各学年の掲示板への掲示の仕方、

  「大津南小学校 ~学習道具のすすめ~」など ↓

   https://es.higo.ed.jp/oozus/page_20240403054722

そして、昨年度から一歩前進するために、研究の方向性の抽出を行いました。

 

研究の方向性の抽出では、大谷翔平が16歳で取り組んだマンダラチャートを使って、

「大谷翔平も使ったマンダラチャート。仕事にも活きる「9マスの思考法」の秘密とは」 ↓

https://www.parasapo.tokyo/topics/109591

「大谷翔平と同じメソッドで目標達成・課題解決!「マンダラチャート」の書き方・実践方法に迫る」 ↓

https://www.parasapo.tokyo/topics/109598

【「パラサポWEB by 日本パラサポ財団」より掲載】

 

学級づくりや授業づくり、今年取り組みたい目標を「エクセルのマンダラシート」の中心に記入し、達成のための取組63コを、頭から必死にアウトプットしました。

この作業は、かなりハードで、脳みそにそうとう負荷がかかりましたが、自分を知る良い機会となりました。

 

その後、各学年部ごとに共有

 

さらに、全体で共有を行うと、

抽出された取組は、ほぼ「心・技・体」のカテゴリーに分類されることが分かりました。

また、ある程度、研究の方向性も見えたように思います。

 

まず、自分で考え、次に、各学年部で取組をまとめ、そして、各学年部から出された考えを「価値づけ」し、「つなぎ」、それから新しい考えを「創造」していった今日の校内研修の過程は、私たちが日頃行っている授業そのものでした。

考えを絞り出す作業は、「見通せない」と苦痛が生じましす。

考えが「取り上げられる」と、参加している感が高まります。

「価値づけ」されると、自己有用感が得られます。

「つなぎ」、新しい考えを「創造」していく過程には、ワクワク感がありました。

みんなで考える作業(授業)は、とても楽しいということが再確認できた、有意義な時間となりました。

 

自分の考えを「言語化」すると、自分の考えがより鮮明に「意識」されます。

今年の校内研究のコンセプトは、「『アウトプット』で、より意識化」のようです。

みんなで研修を深め、みんなで意識を共有し、子どもたちの豊かな未来を創っていきましょう!

お疲れ様でした。

朝から雷雨・・・

家を出ようと思ったら雷雨でした。

南小到着時は、小康状態となりましたが、

運動場はすっかり水浸し・・・

満開だった南小の桜も残念な感じです。

今日は会議です。

新しい担任の先生、それぞれの先生の役割が決まっていきます。

令和6年度が始まりました!

3月29日(金)に令和5年度が幕を閉じましたが、3月30日(土)、31日(日)のお休みを経て、今日(4月1日(月))から令和6年度です。

南小の玄関にも、歓迎のボードが立てられ、

いつの間にか、靴箱、机上のネームプレート、ロッカーなど、

春休みの忙しい業務の合間を縫(ぬ)って、お迎えの準備をしていただいていました。

ありがとうございます。

 

このたった2日の間に、県下の異動された先生方は、新天地に移動されます・・・

南小にも5人の先生方が異動して来られます。

当たり前の日常ですが、大変だと思います。

お疲れ様です。

 

南小の桜もいよいよ満開を迎えようとしています。

 

また、日中の陽気に誘われて、

つつじの花が咲き始めました。

パンジー、チューリップ、桜、つつじが同時に開花し、転入される先生方を歓迎しているかのようです。

 

子どもたちはそれぞれ新しい学年に進級し、新しい先生方、新1年生をお迎えして、いよいよ令和6年度大津南小がスタートしていきます。

子どもたち、保護者、教職員、地域の方々と一体となって、また教育委員会はじめ関係機関の方々の協力を得て、

「令和6年度は、どんな大津南小になっていくのか」

とても楽しみです。

令和6年度が始まりました!

ご協力よろしくお願いします。

令和5年度が終わります・・・

運動場に出ると、南小の桜も、

あちら、

こちらに、

花を咲かせ、本格的な春を告げています!

 

しかし、あれだけにぎやかだった教室、校舎は、

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

コスモス1

 

コスモス2

 

すみれ

進級してくる子どもたちのために、先生方の手によって、すっかり掃き清められています。

 異動になった先生方の姿も痕跡も消えてしまいました。

子どもたちの姿もなく、教室も校舎もし〜んとしています。

 新しい南小を創造するための大切な儀式だとは分かっていますが、さみしさがにじみます・・・

 

今日で、令和5年度の南小のすべての活動が終了しました!

ご協力、ご支援いただき、大変ありがとうございました。

 

4月1日(月)から、新しい先生方をお迎えし、令和6年度大津南小学校がスタートします。

どうぞよろしくお願いいたします。

退任式が終わりました・・・

春はお別れの季節です・・・

あっという間に一年が過ぎ、新しい年がやって来ます。

 

昨日、バスキャッチでお知らせしたとおり、今回の定期異動で6人の先生方が、転任、退職することとなりました。

児童代表が、ケガのため欠席された先生も含め6人の先生方にお礼の言葉を述べ、

 

花束を渡しました。

 

 

最後は、全員で輪になってお見送りをしました。

 

長い先生は5年間、短い先生でも2年間勤務していただきました。

先生方の

「子どもたちのために!」

という熱い気持ちが伝わり、

児童の

「退任、退職する先生方への感謝」

の温かい気持ちが生まれたんだと思います。

また、朝から花束を持った保護者も来校され、お別れを惜しまれていました。

先生方のがんばりが生んだ結果だと思います。

南小のために、活動していただき、ありがとうございました。

新天地でのご活躍を願っています。

 

P.S.

今日も、5年生が率先して後片付けをしてくれていました。

頼りになる6年生へ、着々と進化しています。

 

退任式が終わりました・・・

いよいよ新学期がスタートしていきます。

令和5年度修了式

令和5年度修了証授与を行いました。

 

各学年に修了証を渡すたびに、4月、あどけなかった子どもたちが、

各学年に応じて立派に育っていることを実感しました。

ご指導いただいた先生方、そっと支えてくださった支援員の先生方、健康を管理してくださった養護の先生、図書室を管理し本の面白さを伝えてくださった司書の先生、学校の金銭を管理し整備してくださった事務職員さん、校舎内外の管理と花いっぱいにしてくださった校務員さん、教育課程を管理し行事等をスムーズに運営してくださった教務の先生、学校のエンジンとして強力に学校を引っ張っていただいた教頭先生、そして学校運営協議会の方々、学校協働活動推進員さん、読み聞かせボランティアのみなさん、学習ボランティアさん、地域学校安全指導員さん、交通指導をしてくださっている保護者の方々、たくさんの方々に支えていただき、今の子どもたちがいます!

令和5年度、大変お世話になりました。ありがとうございました!

次年度もよろしくお願いします。

令和5年度最終日となりました・・・

昨日、これまで学校を献身的に支えてきた卒業生を送り出しました。

「どうかな?」

と思って、朝、運動場をながめると、

 

最終日ということもあって、

 

たくさんの子どもたちが外や運動場に出て、

 

遊び回っています。

 

6年生が卒業してしまったので、放送や健康委員会の仕事はどうなるのかな?

と心配していましたが、バッチリ朝の放送が流れました。

5年生もしっかり成長してきています!

本年度もいよいよ最終日となりました。

卒業おめでとう!

たくさんの来賓の方々、

  ※区長、民生委員さんは半数、卒業式か入学式、どちらかに参加していただくこととしました。

 

たくさんの保護者の方々をお招きして、

5年ぶりに、来賓、保護者、在校生、そして教職員を含めたフルの卒業証書授与式を挙行することができました。

 

ピーンと張り詰めた空気感に、卒業生、在校生も緊張したことと思いますが、

保護者のたくさんのフラッシュをあび、

 

卒業証書を受け取り、

 

在校生や地域の方々、保護者、先生方への思いを語り、

 

大津南小学校を巣立っていきました。

 

南小を献身的に支え、低学年の憧れとして、成長し続けた6年生。

運動会の活躍、修学旅行、学習発表会、お別れ会、さらには各委員会での取組。

自分たちに「何ができるのか」を考え、南小を自分たちの手で創り上げてきた、卒業生の頑張りや何気ない優しさ、そして強い意思を、良き伝統として、きっと在校生が引き継いでくれることと思います。

最上級生として自分たちで考え、学校生活を向上させてくれた卒業生に対し、心から感謝しています。

中学校でも、自分に「何ができるのか」を考え、さらに自分の能力を開花させて欲しいと思います。

卒業、おめでとう!

 

ご臨席いただいた来賓の皆様、保護者の方々、大変お世話になりました。

また、練習、準備、後片付けまでがんばったくれた4、5年生の皆さん、ご指導いただいた先生方、お疲れさまでした。

明日から、5年生が最高学年です。

よろしくお願いします。

滞(とどこお)りない準備!

いつもより早めに子どもたちが登校して来ました。

手持ち無沙汰(ぶさた)な子どもたちは、

今朝も、サッカーに興じていました。

 

準備時刻になると、5、4年生の子どもたちが、担当の場所や昨日の強風で汚れた場所を掃除し始めました。

校舎内を散策すると、

 

玄関、

 

6年生教室、

 

コスモス廊下

 

 

コスモス2教室

 

いろいろな場所が、在校生の、先生方の卒業生に対する熱い思いであふれていました。

また、担当する各場所をいつもよりていねいに、そしてきれいに仕上げようとがんばっている5、4年生、笑顔で一生懸命取り組んでくれていました。

滞(とどこお)りない準備ができあがりました。

卒業生、保護者、来賓の方々の来校を待つばかりです!

さみしいですが、いよいよ本番です。