校長のつぶやき
石碑が見えてきました!
今日は、なんかちょっとうれしい火曜日でした!
出張から帰って来ると、
運動場の森みたいな木々にすき間ができていました。
中をのぞくと、
「大津南小学校運動場拡張」
という石碑が見えていました。
竹で囲まれた一角が見事に露出しています!
おまけに、
竹は、
「植物を植えるための支柱に!」
と切りそろえてありました。
運動場は、環境整備委員さん2人と、校務員さん、そして地域の方の協力を得て、いい感じが、さらに進んでいます。
いつもありがとうございます。
習字塾、南塾
昨日(11月18日(月))、習字塾、南塾を開いていただいていました。
習字塾
久しぶりの全員参加!
塾長にも笑顔が垣間見え、
子どもたちも、ずいぶんいい感じの字が書けて満足そうだったそうです!
12月21日(土)の学習発表会展示に向けて、さらに力が入ります。
南塾
地域ボランティアさんに、たくさん参加していただき、ミシンや針の使い方、グルーガンなどを使って、
先週に引き続き、「ミシンを使ったミニバック」「折るだけで作成できるミニバック」づくりに取り組んでいただきました。
すてきなミニバックが、
続々と、
できあがっていたようです。
ご指導ありがとうございました!
久しぶりの寒い朝
南小に到着時の気温は11℃。
風が吹き、体感温度はかなり低く感じました。
泰山木の周りには、落ち葉が相当落下しています。
TSMCの社屋方面は、
澄んだ青空です。
今日も歩いて登校する子が多かったように思います。
まだ、半袖半ズボンの子どももいましたが、登校する子どもたちの背中は、ちょっぴり丸くなっていました。
いよいよ冬が到来する気配です。
学級閉鎖の知らせも届くようになりました。
体調管理には十分気をつけてほしいと思います。
11月月19日が始まります。
月曜日もいつもどおり
教室をのぞきに行くと、
1年生教室では、
紙版画が行われていました。
待つのも、刷るのも、できあがった版画を見るのも楽しそうです!
楽しい作品がどんどんできあがっています。
2年生は多目的ホールで、
楽しそうに版画の写し紙づくりに取り組んでいました。
思い思いにスポンジで色をぬっていきます。
この後、この紙の上に版画がのるようです。
どんな版画になるのでしょうか?
3年生は、
プレルボールを楽しんでいました。
先日より格段にボールさばきが上手になっています。
習うより慣れろ!
先生のお話を聴いて、たくさん触ると上手になるようです。
どの学年もいつもどおり学習に励んでいました!
11月18日(月)の授業が進んでいきます。
〇〇整骨院開店!(11月18日(金))
4年生の時に南小キッザニア(マッサージ店)を開店した子どもたちが、
昼休み、5年生教室で、整骨院を開業していました。
のぞきに行くと、
受付係に、
「医院長のマッサージは強めです!」
と説明を受けた後、
「医院長」「見習い」を選ぶように促されました。
先着していた先生は、
肩のマッサージを依頼されていました。
私も肩マッサージをお願いしたところ、さらにオプションで、腰のマッサージもついてきました。
見習い、医院長からていねいに施しを受け、とてもいい感じになりました!
来校された地域学校協働活動推進員さんもマッサージを受けていただいたようです。
またの開店をよろしくお願いします!
玄関がちょっと変わりました!
校務員さんにご協力いただき、
南小の玄関がちょっと変わりました。
どこが変わったかお分かりでしょうか?
①プランターの花が
「朝顔」「トレニア」から「パンジー」「プリムラ・ジュリアン」
に変えていただきました。
②玄関ドアに玄関チャイムを設置していただきました。
来校されると、校内にいい音が響きます!
③玄関ドアの下に若干のすき間があったので、
玄関スロープで段差を埋めていただきました!
ありがとうございました。
玄関が少しリニューアルされ、いい感じになっています。
来校されたら、ぜひ、一目お願いします!
「4年生江藤家住宅ボランティアガイド」が熊日新聞に掲載されました!
4年生が、11月10日(日)に行なった「江藤家住宅ボランティアガイド」の様子が、
【R6.11.16熊日新聞より掲載】
今日の熊日新聞に掲載されました。
熊日新聞に、江藤ご夫妻、文化財保存計画協会、大津町生涯学習課の方々にご協力を得て、4年生ががんばって学習してきた成果を取材して、ご紹介していただきました。
ありがとうございました。
けっこういい感じで、掲載していただいています。
熊日新聞本紙で、ぜひご確認ください。
これを期に、4年生の子どもたちが、学習発表会に向けてさらに学習を深めてくれることと思います。
乞うご期待です!
持久走大会終了!応援ありがとうございました!
なんとも言えない天気に右往左往しましたが、最後の望みの綱、体育主任の晴れパワーに期待して、実施を決定しました。
ところが一転・・・雨が降り出し、
バスキャッチにて保護者へ周知を行い、体育館での開会式となりました・・・
体育館外にいた保護者から
「体育主任の〇木先生を外に出せば晴れるんじゃない?」
という声が聞こえてきます。
開会式終了後、〇木先生が体育館から出てくる頃には、弱々しい太陽でしたが、雲越しに輝き出しました!
出発まで室内で待機(たいき)することになっていた子どもたちも外に出て、全校児童で持久走を応援することになりました。
外に出ると、
たくさんの保護者、地域の方々に、応援に駆けつけていただいていました。
応援準備も整い、
5・6年生、
1・2年生、3・4年生の順で、
出発して行きました。
詳しくは、後日発信予定の「学校生活」をご覧ください。
コースを歩いて行くと、
保護者、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方が、
心折れそうな場所に立って、応援していただいていました。
「この坂が一番苦しい・・・」
どなたもこの坂を味わった経験があるようです。
「『がんばれ~』と保護者の人は簡単に言うけれど、子どもはめちゃくちゃキツいんだけれど、分かってるのかな・・・」
など、経験者の方々が、それぞれ語っていらっしゃいました。
いくつかのアクシデントがありましたが、ほぼ全員、完走することができました。
お疲れさまでした。
これまで持久走を牽引(けんいん)していただいた体育委員会及び体育主任の先生、各担任の先生方、そしてサポートしていただいた先生方、ありがとうございました。
沿道で交通指導や写真を撮影していただいたPTAの方々、大変お世話になりました。
また、保護者の方々にも、最後まで惜しみない応援をしていただき、大変ありがとうございました。
それぞれの子どもに、持久走というそれぞれのドラマがあったことと思います。
どんな思いで走ったのか
途中、どうだったのか
ゴールした瞬間はどんなことを思ったのか
友だちのエピソードなど、
がんばったお子さんの声に耳を傾けていただけたらと思います。
応援ありがとうございました!
読み聞かせ会
教務の先生のウエルカム準備が整い、
地域学校協働活動推進員さん、読み聞かせボランティアさんに来校していただき、読み聞かせが始まりました。
1年生
「たからさがし」などの読み聞かせをしていただきました。
とても反応がよかったようです。
2年生
「ポケモンのしま」を読んでいただきました。
カラフルな絵本だったようです。
3年生
「ほしじいたけ ほしばあたけ まぼろしのいずみ」を読み聞かせしていただきました。
感想も返してくれたそうです!
4年生
「江藤家住宅ボランティアガイドへのお礼と感謝」などをお話していただきました。
地域のすばらしさが伝わったようです。
5年生
「かっぱのすもう」を読み聞かせしていただきました。
地域と関連するお話でした!
南小校区は、「第11代横綱 不知火光衛門」の生誕の地でもあります!
奇遇にも、
いつの間にか、南小の運動場にある土俵は、見事に除草され整地されています。
ありがとうございます。
かっぱではなく、子どもたちが、ここで相撲を取れたら・・・
6年生
「ゼッケン67」昔の教科書に載っていた、今日の持久走大会に向けた応援読み聞かせしていただいたそうです。
各学年とも、しっかり聞いて、感想も述べてくれたそうです。
どんなお話だったのか、お家でお尋ねをお願いします。
読み聞かせボランティアさん、楽しいお話をありがとうございました!
持久走大会実施します!
バスキャッチでの連絡どおり、
若干(じゃっかん)降水の予想もありますが、
現在、グランドコンディションも良く、雨も降っていません。
持久走大会は実施の予定です。
荒天ににより、中止せざるを得なくなった場合は、当該学年のみ、18日(月)に実施します。
大変悩ましい天気ですので、ご理解のほどよろしくお願いします。
11月「大津町教育の日」のご参観ありがとうございました!
11月の「大津町教育の日」が終了しました。
1年生学習サポート、
2年生の陣内幼稚園との交流、
英語専科による授業など、
バラエティに富んだ授業が展開されました!
いつもより参観者も多かったような気がします。
参観した人に書いていただいたアンケートをご紹介します。
〇今日は、サポートボランティアさんの時間を初めて参観しました。子どもの話やブログでは知っていましたが、アットホームな、ほのぼのとした感じが良かったです。図書タイムも、こんな風に選んで借りているんだな~と分かりました!
〇クラスの児童が多い中、先生と子どもたちの距離が近く、素敵だなと感じました。
〇5年生では、ひし形の面積の求め方で、なかなかいい考えで答えを求めていたので嬉しかったです。英語専科の先生やALTによる外国語は、私が学生時代に中学英語をしっかり学習していたので、ついていけるかなと思いました。自宅で教えて振り返りをしようと思いました。今回も楽しかったです。ありがとうございました。
〇紙版画の授業を観ました。紙を切るだけでも上手く切れなかったことに悔しがっていたり、友だちと盛り上がっていたり、元気いっぱいな姿を見ることができました。
〇初めて外国語を観ましたが、専科の先生が話したり、映像を見たり、フォニックスもやっていて、楽しい授業でいいなあと思いました。
〇自習でしたが、それぞれ教え合ったり、静かに学習したりできていて良かったと思います。次回は、授業の様子を見学したいと思います。
〇来てみて良かったです。いつもお世話になっています。
〇図工で、友だちと教え合いながら描いていて、助け合ってすてきだなと感じました。
〇持久走大会の練習を一生懸命がんばっている姿がすてきでした。
たくさんのご参観、感想のご記入、ありがとうございました!
12月の「大津町教育の日」は12月16日(月)です。
子どもはあっという間に成長します!
ぜひ、時間をつくっていただき、ご参観をお願いします。
地域の方も、ぜひご参観ください!
よろしくお願いします。
2年生、「動くおもちゃ」で陣内幼稚園と交流!
2校時、体育館からにぎやかな声が聞こえてきます。
体育館に向かうと、
陣内幼稚園の園児を相手に、自分たちで作成した動くおもちゃを披露していました。
ゲーム化したり優しく説明したりしながら、
とても楽しく交流を深めたようです。
陣内幼稚園の園児たち、そして2年生の満面の笑顔が楽しさを物語っていました。
準備をしていただいた担任の先生や支援の先生方、また引率していただいた園の先生方、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
今日は、「大津町教育の日」&「1年生学習サポートの日」です!
朝から、
教頭先生、教務の先生のコラボ・ウエルカムボードが設置され、標記の日がスタートしました。
1年生教室をのぞくと、
学習サポートボランティアさんによる
読みの確認が始まっていました。
子どもたちは、読みの確認の他、テストのやり直し、AIドリル、読書など、
担任の先生、学習支援指導員も交え、たくさんのていねいなサポートを受けながら学習しています。
振り返りでは、
感想を言いたい子がたくさん現れました。
「ぱ・ぴゅ・ぴょの言い方が難しかったけれど、練習したら言えるようになった」
「一緒に練習したら、言えるようになったのでうれしかった」
などの感想をお話してくれました。
終わった後は、他の学年の授業も参観していただきました。
「来るたびに、1年生からエネルギーをもらっています」
「昔、中学生で習っていたような英語でした!」
「この人だったら、まだ英語を教えられますよ~」
など、学習サポートボランティアや大津町教育の日を楽しんでいただいたようです。
サポートボランティア、授業参観、大変お世話になりました!
いよいよ持久走大会前日のらんらんタイム!
いつもよりかなり早く、
「今日もらんらんタイムがありますよ~・・・」
という体育委員長の声がスピーカーから流れてきました。
運動場を見ると、
かなりの子どもたちが外に出て、
運動場を走ってくれています。
教頭先生、教務の先生には、各教室で、らんらんタイムに参加するように促していただき、たくさんの子どもたちに参加してもらっています。
ありがとうございます!
終わった後、体育委員会が、石拾いを呼びかけていますが・・・
一生懸命拾ってくれる低学年とは裏腹に・・・
「一緒に行動すること」は、「やっている人、がんばっている人を応援すること」にもつながります。
体育委員のがんばりに協賛して行動してほしいと思います。
明日の朝が最後となります!
しかし・・・
昼のNHKのWeb天気予報によれば、
「明日の天気は雨、午前10時の降水量は0mmですが、降水確率60%」
です。
ん~~実施できるのか心配ですが、現在はする予定です。
もし、変更がある場合は、バスキャッチにてお知らせします!
久しぶりに地域学校安全指導員さん来校!
昨日(11月13日(水))に、
久しぶりに地域学校安全指導員さんが来校されました。
「子どもたちの放課後に異常はありませんでした」
と、おっしゃっていました。
自転車を見ると、タイヤが大きい新型の自転車のようです。
お伺いすると、
「電動機付き自転車なんです。けっこう楽に走れるんですよ!」
とおしゃっていました。
新型の自転車に颯爽と乗って帰られました。
いつもありがとうございます。
就学時健康診断実施
午後は、就学時健康診断でした。
受付を済ませた子どもたちとお家の方が体育館に勢ぞろいしています。
先生方と子どもたちが協働でお世話していただいていました。
5年生は、子どもたちを連れて、
歯科、内科、視力、聴力等を
めぐってくれました。
その間、お家の方は、
入学までの準備等を教務の先生から聞き、
教頭先生の
親の学び講座を受講していただきました。
終わった後は、保護者にも笑顔が浮かび、複数の家族で一緒に帰る姿が目立ちました。
親のつながりが子どもを守ります。
引き続き、つながりを大切にしていただければと思います。
5年生の子どもたちは、
「とってもがんばった~。でも、とても疲れた~」
と言っていたそうです。
飽きないようにジャンケンしたり笑わせたり、とっても新1年生の気持ちを大事にしながらサポートしてくれたようです。
お疲れ様でした!
4年生、人権啓発センターで人権について学びました!
4年生が人権啓発センターに向けて、
出発しました。
ちょっと早めに人権啓発センターに到着したので、
館内を見学させていただきました。
指導員さんのお話をうかがい、
指導員さんに、けっこう率直な質問をお尋ねしていました。
その後、
さらに、人権啓発センターの歴史や差別について、お話をうかがいました。
指導員さんの
「身近な差別が無くならないと部落差別は無くならない」
という言葉が、特に心に響きました。
「あなたたちのクラスにも差別があるでしょ?」
という指導員さんの言葉に、ほとんどの子どもたちが沈黙・・・
「『いやだ!それはおかしい!』と言える人になってほしい。それが差別を無くすスタートなんですよ!」
の言葉に後押しされ、ポツポツと発言が出ました。
指導員さんに、
「人権や差別の解決には正解がない。だからみんなで話し合って解決するしかないんですよ。何度も何度も話し合って、みんなが気持ちよく過ごすことができるクラスにしてください。みんななら必ずできると信じています」
とおっしゃっていただきました。
子どもたちから、
「クラスにもいやなことがある。自分からいやだと言っていきたい」
「韓国や外国への差別があることを知った。日本に勉強しに来ている人もいるのに、何でだろうと思う」
などの感想が出されました。
指導員さんがおっしゃっていたとおり、4年生の人権学習も、自分の思いを出し合い、話し合い、さらにみんなで深める必要があります。
11月の人権集会に向けてさらに学習を進めてほしいと思います。
お家でも、ぜひ、何を学んできたのか聞いていただければと思います!
昨日は火曜日!
昨日11月13日は、なんかちょっとうれしい火曜日でした!
環境整備員さん2人が来校し、
フェンス沿いの大きく育ったつるや竹を除去していただきました。
膝を地面に着き、つるや竹の根元から除去されます。
大変、ご尽力をいただき、
向かいの墓が見事に見えるようになりました。
ありがとうございました。
ふと気がつくと、
グラウンドの
芝生も刈り込まれています。
PTA役員の人にうかがったところ、
「近くの方が芝刈り機で刈っていただいているようです」
とおっしゃっていました。
また、中庭も
さらに草抜きが進んでいました。
子どもたちのために、ご協力いただき感謝申し上げます。
今日は走ります!
体育委員長の
「今日は走ります!」
との校内放送と同時に、
体育委員がラインを引き出しました。
また、軽快な音楽が流れ出し、
たくさんの子どもたちが走り出しました!
いよいよ金曜日が持久走大会となります。
完走目指してがんばりましょう。
終了後は、定番となった石拾い大会
子どもたちにたくさんの石を拾ってもらいました。
最後の後片付けも
体育委員会!
らんらんタイムは、「体育委員会」に始まり「体育委員会」で終わります。
体育委員会、様様です!
いつもありがとう!
「朝ボラ」がんばっています!
落ち葉の季節になり、駐車場を中心に落ち葉が散らばっています・・・
落ち葉を掃いていると、
先日から、朝ボラをしてくれる子が現れました。
教務員の先生も相まって、今朝は、駐車場の落ち葉片付け大会となりました。
学校のため、登校する子どもたちのため、来校される方のため活動してくれてありがとう!
手前味噌ですが、南小は、
掃除時間、
先生が見ていなくてもがんばっている子どもが多いです!
その気持ちがうれしくて、
つい、ほうきと熊の手を購入してもらいました。
今日の午後、校務員さんに、新しいほうきと熊の手に換えていただく予定です。
校舎は古くなってきていますが、新しいほうきと熊の手を使って、さらにきれいにしてほしいと思います。
よろしくお願いします!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。