ブログ

校長のつぶやき

県・町学力調査(算数)2日目

今日は、県・町学力調査2日目。

算数のテストを行いました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

昨日の国語と同様、頭をかかえながら、カリカリという鉛筆の音が響き渡っていました。

これまでがんばってきた、子どもたちと先生方の学びの成果が出てほしいなと思います。

 

問題を見ると、

 〇確認しないと間違いをしそうな問題

 〇絵や図、表を説明する長い文の中から状況を把握して答える問題

 〇訳を言葉や式を使って説明する問題

が出ていました。

算数も、私たちの時代より、格段に難しくなっている感じがします。

 

算数でも、これからの情報化社会を生きる子どもたちには、

 「絵や図、表、文章から状況を把握すること」

 「かなりの量の文章から題意をとらえること」

 「自分の考えをまとめ伝えること」

などが求められていると強く感じました。

 

ぜひ、子どもたちに2日間のテストの状況を

①子どもの話を聴きながら、5W1H(When(いつ)Where(どこで)Who(誰が)What(何を)Why(なぜ)How(どのようにして))が抜けていたら尋ねる。

②あなた(子ども)はどう思うか、どう考えるのか

を意識して、嫌がれないほどに聞かれてみてください。

 

子どもたち、先生方、大変お疲れ様でした!

今日は、らんらんタイム!

体育委員長の

「今日は天気がいいので走ります!」

の放送が流れ、運動場にラインが引かれました。

軽快な音楽が流れ出し、

子どもたちが、続々と校舎から出てきます。

 

運動場を走る子どもだちの和がずいぶん濃くなりました。

青く澄んだ空の下、気温は若干低めでしたが、

みんながんばって走っていました。

 

10分程度のらんらんタイムでしたが、清々しい時間を過ごすことができました。

体育委員会の子どもたち、体育主任の先生、そして先生方、ご協力ありがとうございました。

 

今日も元気にがんばりましょう!

読書ページ通帳発行&11月読書冊数

昨日(12月3日(火))、4年生が読書ページ通帳発行にやって来ました。

読書ページ通帳サンジ6000Pを発行しました。

 

読んだ本がびっしり記されていました。

次のサンジも制覇(せいは)してほしいと思います。

 

11月の1人当たりの読書冊数が出ました。

次のとおりです。

       11月   10月       

 1年生  12.2冊   17.9冊  

 2年生  11.8冊   13.5冊   

 3年生   8.6冊   14.7冊

 4年生  10.6冊   14.5冊   

 5年生   5.3冊   12.5冊  

 6年生  12.8冊   11.0冊

11月は、持久走大会やいろいろな行事が目白押しでしたので、本を手に取る機会が減ったのかもしれません。

  

図書室では、新しい本が並べられたり

クリスマスくじ等のイベントも始まっているようです。

 

 

図書委員会を中心に楽しいイベントがあったり、新しいたくさんの本が出そろっています。

本を借りて、親子で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。 

県・町学力調査(国語)1日目

今日は、県・町学力調査1日目。

国語のテストを行いました。

1年生

し~ん。

カリカリ・・・鉛筆の音が教室に響いていました。

1年生の教室で、あの受験の時に聞いた鉛筆の音が聞くなんて、ちょっと度肝を抜かれました。

 

2年生

話すこと聞くことのテストが行われていました。

2年生だから・・・

と思っていたら、かなり長いお話でした。

長いお話から、あらすじを聞き取ることも大事な学習の一つとなっています。

 

3年生

いつも楽しい雰囲気の3年生教室からも、カリカリと鉛筆の音が聞こえていました。

みんな真剣です!

 

4年生

元気ものの多い4年生も、本気モードで問題に取り組んでいました。

教室に緊張感がただよっています。

 

5年生

いつもにぎやかな5年生も、頭をかかえながら問題文に取り組んでいました。

 

6年生

さすが6年生です。

教室中に張り詰めた緊張感がただよっていました。

 

コスモス教室でも

 

それぞれ、自分の力を振り絞ってがんばっていました。

 

ちょっと難しそうだな・・・と思ったところは、

 〇「聞くこと話すことのテスト」で、長い会話のあらすじを聞き取ること

 〇あなたの考えを、次の〈注意する点〉にしたがって200字以内で書くこと

 〇あることをもとに、決まった文字数(30字以上、50字以内)で書くこと

などです。

私たちの時代より、格段に難しくなっている感じがします。

 

これからの情報化社会を生きる子どもたちには、

 「会話のあらすじをとらえること」

 「かなりの量の文章から要旨をとらえること」

 「自分の考えをまとめ伝えること」

などが求められているようです。

 

親としての私は、インプットは子ども本人に任せて、

アウトプットをさせることに専念するぐらいしかないと思います。

子どもが嫌がらない程度に、

①子どもの話を聴きながら、5W1H(When(いつ)Where(どこで)Who(誰が)What(何を)Why(なぜ)How(どのようにして))が抜けていたら尋ねる。

②あなた(子ども)はどう思うか、どう考えるのかを聞く。

などです。

親もちょっと勉強しないと、太刀打ちできない時代になってきているのかもしれません・・・

 

子どもたちはお疲れでした。

明日は算数です!

しっかり寝て明日に備えましょう。

日々変化

運動場を歩いていると、

運動場の北側の側溝に一部穴が空いていました。

先日つくっていただいた運動場の排水の道の先にあたります。

事務の先生の依頼で、昨日、工事業者に穴を空けていただきました。

 

運動場トイレをのぞくと、

とも、クレンザを使って磨いたあとのようです。

建物が古くなり外から風が入るため、掃除をしても汚れが目立ってしまいますが、当番の子どもたちが、代わる代わる掃除をしてくれています。

 

中庭を見ると、

ずいぶん、草がなくなっていました。

除草ボランティアをしてくださる1年生のおばあちゃんのおかげです。

 

教室も理科室も図書室も・・・

いろいろなところが、誰かのおかげで日々変化しています。

ありがとうございます。

 

明日は、どこが変わっているのでしょうか?

習字塾、南塾開催!

月曜日は、習字塾、南塾の開催日です!

習字塾

塾長の前で、大きな半紙に、それぞれの学年の課題を書いていきます。

塾長からアドバイスを受けながら、自分の納得を得るまで書に挑みます!

見るたびに上達していることを肌で感じます。

ご指導、ありがとうございます。

 

南塾は、

童謡などの歌の練習でした。

 

以前、南小で歌唱指導をされたことのある地域ボランティアさんに教えていただきました。

「歌を歌うと楽しくなります!」

「今の子どもたちは、童謡を知らないんですね・・・」

「小さかった子どもたちの声が、最後には結構出るようになりました」

など、子どもたちとの歌の交流を楽しまれているようでした。

子どもたちの豊かな学びのために、準備、協力をいただきありがとうございました。

子どもたちは元気!

ちょっと寒い朝となりましたが、

子どもたちは元気です!

 

サッカーに、ブランコ、鬼ごっこと、

 

玄関、運動場、中庭を走り回っている子が多かったように思います。

寒くなると、室内にこもりがちになり、人間関係のトラブルがけっこう増える傾向にあります。

外に出て、体を動かし、ストレスを発散しましょう!

人権集会(11月28日(木))

11月28日(木)に人権集会を行いました。

残念ながら出張で参加できませんでしたが、

1~6年生、全校児童みんなが集まって、

ハートフル委員会の司会でスタートしたそうです。

 

1年生

そして、お返しタイム

 

2年生

お返しタイム

 

3年生

お返しタイム

 

4年生

お返しタイム

 

5年生

お返しタイム

 

6年生

お返しタイム

 

みんなが気持ちよく生活するために、各学年の発表を真剣に聞き、自分事として考え、発表してくれたようです。

また、たくさんの子どもたちが、全校児童の前で堂々と発表したそうです。

「誰もが生まれながらにしてもっている人間として幸せに生きていくための権利」

である人権は、自分の考えを伝えることから始まります!

誰かが与えてくれるものではありません。

自分たちで解決していくしかありません。

自分たちの力で、友だち関係や教室での嫌なこと、身近な差別やいじめを解決していきましょう!

そのことが、部落差別をはじめとするあらゆる差別を解消していくことにつながります。

 

ぜひ、どんな集会だったのか、子どもたちにお聞きください!

11月10日から12月10日までの1ヶ月間が熊本人権月間です。

さみしい時期が・・・

運動場を見ると、

アイドル?結婚式の前撮り?

と思うほど、南小のいい場所に陣取って撮影会が行われていました。

 

撮していただいた後は、

はずかしいのか、小走りに友だちの輪の中にもどって行きます!

 

しかし、これは卒業アルバムの撮影です・・・

6年生の卒業が近づいたことを意味します。

見ていると、さみしさがわき出てきました。

月日は流れます。

残りの月日、南小を思う存分味わって、低学年の憧れになってほしいと思います。

久しぶりの読書ページ通帳発行!

「校長先生!終わりましたよ」

読書ページ通帳を振りながら、6年生がやって来ました。

「ちょっと時間がかかりました・・・」

 

読書ページ通帳フランキー3000P発行!

 

読書ページ通帳サンジ6000P発行!

 

6年生が読書にがんばってくれたことがとてもうれしくて、心がポカポカとなりました。

 

6年生が輝いている学校はステキな゙学校だと思います。

先日も、来校された南塾の地域ボランティアさんに、

「こんにちは!」

と、何気にあいさつしてくれた6年生もいました。

地域ボランティアさんの顔もほころんでいました。

なんかちょっとうれしいことが続いた木曜日でした!

 

ルフィを倒せる人を、現在も募集中です!

今日は、なんかちょっとうれしい木曜日になりました②

1年生教室をのぞくと、

1年生学習サポートの日でした。

 

学習サポートさんの前で、

真顔で、音読集の文字を追いながら読んでいきます。

 

その他の子どもたちは、

AIドリル、プリントのやり直しなど、個々にそれぞれ学習しています。

学習サポートボランティアさんのおかげで、ずいぶん楽しい学習が進んでいます。

いつもありがとうございます。

今日は、なんかちょっとうれしい木曜日になりました①

カランコロン

「めずらしかろ」

玄関から、環境整備員さんが来校されました。

今日は、火曜日が雨だったので、本年度最後の環境整備をされるそうです。

運動場を見ると、

先週、伐採していただいた竹や木々を黙々と、

積んで、ゴミ捨て場まで運んでいらっしゃいました。

 

出張から帰って来ると、

森と化していた運動場南西側が、相当すっきりとなっていました。

PTAの方も2人参戦され、竹を切っていただいたそうです。

ありがとうございました。

 

木々の中の

「みどりの日制定」

という標識が目立つようになっていました。

 

もし学校に来校されたら、激変している運動場南西側をご覧ください!

お墓が怖いくらい、すっきり見えるようになっています。

環境整備さんには、今年1年、大変お世話になりました。

心より感謝申し上げます。

ありがとうございました!

6年生校内研修訪問!

午後、講師の先生、教育長をはじめ、教育委員会をお迎えし、

6年生の算数の「データの整理と活用」の研究授業を行いました。

 

教科書改訂で中学校で学んでいた内容が小学校に下りてきた内容でした。

全学調問題は ⇒ こちら

見ていただくと、?と考えさせられる問題です!

こんな問題を6年生では解かなければならないのか・・・

と驚かれると思います。

 

授業が始まると、

子どもたちが、オリンピック日本代表選考委員の立場で、A、B、2人のヒストムラムを比較して

日本代表にどちらを選ぶのか、そしてその理由は何かを考えさせる問題が提示されました。

 

ヒストグラムを見た瞬間、

「B!B!B!だって~」

「え~・・・私はAだよ!」

など、子どもたちのつぶやきが随所(ずいしょ)で沸き起こりました。

全員の立場を赤、青で表すと、

若干、青が優勢であることが分かりました。

 

どちらをオリンピック候補に選ぶのか

 

子どもたちの試行錯誤、そして伝え合いは続きました。

 

事後の校内研修訪問のまとめで、教育委員会の方々から、子どもたちの授業態度、ノート、そしてつぶやきをほめていただきました。

子どもたちはずいぶん成長しています。

中学校進学に向けて、さらに自分の考えや気持ちを伝えることができるようにがんばってほしいと思います。

 

多数の教育委員会の方々をお迎えし、研究授業をする予定でしたので、昨日から6年生の子どもたちに教室を移動し、今日1日、多目的ホールで過ごしてもらいました。

6年生のみなさん、そして担任の先生、ありがとうございました。

らんらんタイム中止・・・

昨日の雨で、運動場がどう変わったのか見に行くと、

運動場に掘っていただいた溝のおかげで、

ずいぶん水が排水されていましたが、

運動場の走路部分に水がたまっていました・・・

「校長先生、らんらんタイムはあるんですか?」

と子どもが聞いてきましたが、中止せざるを得ませんでした。

らんらんタイム中止です・・・

体育委員会の取り組みができず残念です。

今日も日々の授業が続いています!

1時間目、教室をのぞきに行くと、

1年生、

列ごとに課題を分け、個々の学習が展開されています。

小学校では、自分でできることが前提で授業が進んでいきます。

1年生も、ずいぶん自分でできるようになっています。

 

2年生

お休みされている担任の先生に代わって、満面の笑みを湛(たた)え、漢字の成り立ちを語っている教頭先生に子どもたちはくぎ付けです。

笑顔で子どもたちを楽しい漢字の世界に誘(いざな)っていただいています。

 

6年生

さすが6年生です!

先生がいらっしゃらなくても、教室が変わっても、自分のやるべきことをやっています。

今日は、この教室で委員会の校内研修訪問が行われます。

期待していますよ!6年生。

火災避難訓練!

今日は、理科室から出火した想定で、

避難訓練を行いました。

晴れ間がのぞきましたが、雨雲レーダーを見ると、10頃から雨の予想となっていましたので、体育館に避難することとなりました。

雨の日も、火災が発生したら運動場(広いところ)へ逃げることが大事なんだそうです!

 

陣内幼稚園と合同開催の予定でしたが、雨のため、別開催となってしまいました。

残念です。

 

南署の消防士3名の方に、先生方の対応や児童の避難の様子を確認していただきました。

 

子どもたちに

「真剣に避難することができた」

「火災の一番の原因はたばこ」

「今日学んだことをお家の人にも伝えてほしい」

とお話されました。

 

来賓席の椅子にもたれかからず、凛と座っていらっしゃる姿に、規律と仕事への誇りがほとばしっていました。

あらためて、人を救うためには、自分を律することが必要なんだと感じさせていただきました。

消防車に小走りで乗り込み、帰っていかれる姿はとてもかっこよかったです。

火災避難訓練、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

心のアンケート(11月25日(月))

12月は師走となりますが、心のアンケートをもとに、教育相談を行い、いじめや不登校を未然防止に取り組む月でもあります。

2年生をのぞくと、

QRコードを読み取り、タブレットで心のアンケートに取り組んでいました。

選択問題があり、その後、回答によって進む問題が異なります・・・

回答番号に進むにも四苦八苦しますが、けっこうスムーズに回答していました。

1年生も

タブレットを使って回答したそうです。

パソコンは、

「習うより慣れろ!」

です。

子どもたちは確実に上達しています!

しかし、学習以外の遊びに使っている人もいるようです・・・

ご家庭でもお声かけをお願いします。

月曜日は、習字塾・南塾!

多目的ホールに向かうと、

塾長と子どもたちが、熱心に習字に取り組んでいました。

作品を見せてもらうと、

字形や止め・はね・はらい、勢いなど、前回超えしている作品が並んでいました。

子どもの納得に主眼を置いた指導が、子どもの伸びを促している感じを受けます。

いつもありがとうございます。

 

また、南塾では、

子どもたちが楽しみにしていた味噌づくりの真っ最中でした!

 

味噌と塩と麹(こうじ)、水を混ぜ合わせ、味噌団子をつくっていきます。

さらに、その味噌団子を瓶(かめ)の中に敷(し)き詰(つ)め、空気を抜いていくそうです!

 

次にのぞきに行ったときには、

みそクッキーと味噌汁でお茶会が始まっていました・・・

「みそクッキーをもう少し食べたい!」

「味噌汁を飲むと、なんだか落ち着く~」

「味噌団子をつくるとき、傷口がしみた~」

など、味噌づくりの楽しさが、子どもたちのダベリ声から伝わってきます!

 

ご指導いただいた地域ボランティアさん、地域学校協働活動推進員さん、子どもたちを楽しませるために、味噌、塩、麹(こうじ)、瓶(かめ)などの準備をしていただき、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

歯科衛生士さんの歯みがき指導

歯科衛生士会のみなさんと、町の歯科衛生士さんに、

正しい歯みがきを指導していただきました。

 

2時間目は、2年生、4年生、6年生

3時間目は、1年生、3年生、5年生

歯科衛生士さんの専門的な知識と圧倒的なパワーで、

赤く染まった子どもたちの歯が、みるみる白くなっていきます。

 

子どもたちも、真剣に正しい歯みがきを習得しようとがんばっていました。

歯みがき指導をしていただいた歯科衛生士会のみなさん、大津町の歯科衛生士さん、大変お世話になりました。

 

学校歯科医の先生が、学校保健委員会で、

 ・今は百歳まで生きる時代。歯も百歳まで使うと思って、メンテナンスをすること

 ・歯は予防が一番。親が一緒に磨くこと。仕上げ磨きも小学3年生頃までやった方がいい。半年に1回程度の歯科健診もオススメ

 ・親の仕事は「子どもの習慣化」。「歯みがきをしないと気持ち悪い」という位、習慣づけることができたら、死ぬまで歯を健康に保つことができる

と、おっしゃっていました。

 

また、歯科衛生士会の方は、

「3ヶ月に1回程度、歯医者に行くことが大事」

ともおっしゃっていました。

 

ぜひ、今日習った歯みがきの方法で、お子さんに磨いてもらい、解説させてください!

いい歯みがきの方法が身につくと思います。

よろしくお願いします。

運動場工事中!

大津町教育委員会のご協力を得て、業者さんが、

午後から運動場の水はけを良くする工事を行っています。

運動場のトラックから、

運動場の周辺にある側溝に向けて、3本の溝を掘る予定です。

11月23日(土)も、運動場に工事関係車両が入って、工事が行われますので、子どもたちへの注意喚起よろしくお願いします。

日々変化

南小から見る景色が秋から冬へと変わり始めています。

校庭の木々が黄色に色づき、落ち葉を散らしています!

 

校舎内も、子どもたちの学びによって少しずつ変化しています。

2年生教室には、

ステキな作品が飾られ、

3年生の掲示板には、

授業で取り組んだコンパスデザインが掲示されていました。

 

6年生の掲示板には、

 

特別支援学級の前には、

掲示物も、各学級の学びに応じて、日々変っています!

 

12月16日(月)が、12月「大津町教育の日」です。

ぜひ、ご参観ください!

新しい本が入りました!

司書の先生から、

「写真をお願いします!」

とドキッとするような声かけをしていただきました。

しかし勘違い・・・図書の証明写真を撮るということでした・・・

 

新しい本が入り、

来週から、

貸出を行うそうです。

テレビで話題だった

「ハピかわ」

の本や、新しい知見に基づいて改定された

「世界の歴史」

なども入れていただいています!

テレビでは、

「大人でも勉強になる~」

とコメントされていました。

子どもたちが借りてきたら、ぜひ、ご一読ください!

 

また、

清流会からいただいた本は、清流会文庫としてたくさんの子どもたちに読まれています!

ご寄贈ありがとうございました。

元気に外遊び

今朝は再び寒くなりましたが、

めずらしく、運動場はにぎわっていました。

 

始業のチャイムが鳴ると、

子どもたちは、こぞって教室にもどっていきました。

 

靴箱をのぞくと、

1年生

4年生

6年生

と、まあまあな感じで並んでいます。

自分を振り返ることができる人が増えているのかもしれません。

 

今日は金曜日、午前中授業です!

放課後、土・日の生活には十分気をつけてほしいと思います。

なかよしフェスタ2024開催!

スポーツの森・大津で、なかよしフェスタが開催されました。

張り切っている子どもたちを乗せたバスが南小を出発しました。

 

会場に到着すると、

いそいそと「南小やたい」の準備を整え、開会式に向かいました。

 

開会式では、

教育長のお話が、マイクトラブルで2度も途切れる場面がありましたが、子どもたちは動揺することなく、お話に聴き入っていました。

 

「南小やたい」が開店すると、

たくさんのお客さんが来店し、

子どもたちは、みんなを楽しませるために大わらわでした。

 

買い物に出かけた子どもたちは、

恐竜にハグしてもらったり、大津中、北中の物品や他小学校の景品をゲットしたりと精一杯楽しんでいました。

 

うれしかったのは、

この人数の閉会式の中で、

「ワニワニパニックが楽しかったです!」

「いろいろな遊びもできて、買い物もできて楽しかったです!」

と、南小から2人も発表してくれたことです!

 

さらに、司会者が間違って感想交流を終わらせようとしたとき、

「あの~。まだ、ぼく発表していませんが・・・」

とマイクを使って主張することができました。

その言葉に会場がどよめいていました。

人前で自分の考えを発表することはかっこいい!

そう思わされた瞬間でした。

 

みんなでがんばった「南小やたい」が終了しました!

これまで指導していただいた先生方、そしてアイデアを考え、作成・練習し、楽しく出店してくれた子どもたち、大変お疲れさまでした。

とてもステキな「なかよしフェスタ」になりました。

ありがとうございました!

朝活動&2年生学習サポート

今日は、朝活動&2年生学習サポートの日でした。

1年生も、

町学調に向けて、練習をしています。

 問題を見ると、

結構な文章量です・・・

 

入学当初、国語の教科書で、

「なんのおと とん とん とと とん」

とお勉強していた1年生の問題を見て、今日もびっくりしてしまいました。

情報化社会と言われますが、圧倒的な文章の量です・・・

それでも子どもたちはがんばって、問題に挑んでいました!

 

2年生 

学習サポートボランティアさんに、かけ算の「のぼり九九」を確認していただいていました。

また、その他の子は、

 

かけ算九九練習、AIドリル、読書など、それぞれの課題に取り組んでいました。

 

「間違ったところもあったけど、教えてもらって、できるようになったのでうれしかったです」

と感想をお話ししてくれました。

人の前で、自分の気持ちを伝える姿がとてもかっこよかったです!

 

3年生では、

「言葉や数、式を使ってせつ明しましょう」

という説明を求める問題が出ていました。

これまでの「答えが合えばいい」という時代から、

「どう求めたのか」という説明を求められる時代になっています。

日頃から訓練しないと、なかなか対応が難しい問題です。

 

4年生も算数でした。

億と兆のたしかめドリルに励んでいました。

先生の説明をしっかり聞き、取り組んでいた人が多かったように思います。

 

5年生

ちょっと意地悪な国語の問題・・・

違う漢字を、1文字だけ見つけ出す問題です。

文書の誤字脱字探しが問題となっていました。

きちんと理解していないとなかなか解答できません。

日頃からしっかり確認しておく必要があります。

 

6年生

一番難解な学習

分数の「分数÷分数」に、真剣な表情で取り組んでいました。

「分数をひっくり返してかければいい」

という単純な方法では計算できない問題も出されています・・・

しっかり聴いて、その仕組みを理解することが必要です。

 どの学年も、自分の力を高めようとがんばっていました。

 

問題、子どもたち、そして混沌とした社会を見つめると、

「できること」も大事ですが、

これから中学校、高校、大学、社会へと羽ばたく子どもたちには、

「やろうとすること」

「最後まで終わらせること」

が大事だと感じました。

その気持ちがあれば、今できなくても、自分を向上させることができます!

できなくても、そんな子どもの姿をほめていただければと思います。

寒さがゆるみました!

朝、登校してくる子を見ると、

昨日より元気に登校している感じがします。

子どもたちの顔から笑顔が漏れています。

寒さがゆるんだからでしょうか?

 

外で遊ぶ子もけっこう出てきました。

昼過ぎから天気が回復するようです。

今日も1日が始まります。

町学人研授業研の公開授業(4年生)

4年生以外が下校した5時間目、

人権啓発センター指導員さん、大津中学校、大津北中学校の先生方をお迎えし、人権学習の公開授業を行いました。

 

担任の先生が自分のことを語られ、

その思いにお返しをしたり、

 

お友だちのいやだったことについて、自分や学級のことと重ね、

意見を出し合いました。

「私も先生みたいに知らないふりをしていた」

「自分もなかま外れをされた」

「自分がなかま外しをしていた。しないようにしたい」

など、子どもたちは、自分自身や学級を見つめ直すことができたように思います。

 

事後研究会では、大津町児童生徒集会、隣保館(大津町人権啓発センター)学習、そして本時を通して、

変容してきた子どもたちの様子を認め、ほめていただきました。

しかし、

「人権学習は、まだ終わってはいない」

という指導員さんの言葉に表されるように、

「身近な差別が解消されなければ、部落差別をはじめあらゆる差別は解消されません」

そのためには、4年生時点では、

 〇されていやだったことをみんなに伝えることができる

 〇友だちのお話を目を輝かせて聴くことができる

 〇差別をする人が間違っているという感覚をもち、怒りを持つことができる

ことなどが大事だと感じました。

4年生も残り4ヶ月、最後に、

「このクラスでよかった!」

と言えるように、みんなですてきなクラスを創りあげてほしいと思います。

4年生の子どもたち、そして担任の先生、大変お世話になりました。

児童集会に・・・

考え事をしていると、

「校長先生、児童集会ですよ・・・」

担当の先生から声をかけていただきました。

申し訳ありません・・・時間に遅れてしまいました。

 

体育館に到着すると、

児童会が準備を整え、用意万端でした。

今日のめあてを、児童会がみんなに伝え、体育委員会の発表がスタートしました。

詳しくは、後日発信予定の「学校生活」をご覧ください。

 

感想交流では、

たくさんの子どもたちが、

発表してくれました。

 

もちろん、後片付けは6年生!

みんなであっという間に片付けてくれました!

ありがとうございます。

 

とてもすてきな集会になってきています。

放射冷却?

朝、車から出ると、身震いするような寒さでした。

車の温度計を見ると8℃。

昨日よりさらに寒さが増しています。

しかし、日中は晴れが続くそうです。

 

昨日の5年生の「『先輩教師に学ぶ』若手教師の指導力向上研修」の参観授業に引き続き、

今日も、4年生が町学人研授業研の公開授業を行います。

4年生以外は、午前中の授業となります。

放課後、交通事故等十分気をつけて過ごしてほしいと思います。

よろしくお願いします。

「なかよしフェスタ」リハーサル!

昼休み、コスモス1、コスモス2、すみれの子どもたちに、

「なかよしフェスタ」に向けて準備していたお店を、

 

1年生、2年生に披露してもらいました。

 

クレーンゲーム

 

ガチャガチャ

 

そして景品コーナーと、

たくさんの1年生、2年生が押し寄せ、人数を裁(さば)くのに大変だったようです。

1・2年生も、楽しませてくれた特別支援学級の子どもたちも、満面の笑顔でした。

 

特別支援学級の先生方、支援員のみなさん、そして支援学級の子どもたち、1年生、2年生を笑顔にしていただき、ありがとうございました!

 

21日(木)が本番です!

スポーツの森・大津での活躍を期待しています。

石碑が見えてきました!

今日は、なんかちょっとうれしい火曜日でした!

出張から帰って来ると、

運動場の森みたいな木々にすき間ができていました。

中をのぞくと、

「大津南小学校運動場拡張」

という石碑が見えていました。

竹で囲まれた一角が見事に露出しています!

おまけに、

竹は、

「植物を植えるための支柱に!」

と切りそろえてありました。

 

運動場は、環境整備委員さん2人と、校務員さん、そして地域の方の協力を得て、いい感じが、さらに進んでいます。

いつもありがとうございます。

習字塾、南塾

昨日(11月18日(月))、習字塾、南塾を開いていただいていました。

習字塾

久しぶりの全員参加!

塾長にも笑顔が垣間見え、

子どもたちも、ずいぶんいい感じの字が書けて満足そうだったそうです!

12月21日(土)の学習発表会展示に向けて、さらに力が入ります。

 

南塾

地域ボランティアさんに、たくさん参加していただき、ミシンや針の使い方、グルーガンなどを使って、

先週に引き続き、「ミシンを使ったミニバック」「折るだけで作成できるミニバック」づくりに取り組んでいただきました。

 

すてきなミニバックが、

続々と、

できあがっていたようです。

ご指導ありがとうございました!

久しぶりの寒い朝

南小に到着時の気温は11℃。

風が吹き、体感温度はかなり低く感じました。

泰山木の周りには、落ち葉が相当落下しています。

TSMCの社屋方面は、

澄んだ青空です。

今日も歩いて登校する子が多かったように思います。

まだ、半袖半ズボンの子どももいましたが、登校する子どもたちの背中は、ちょっぴり丸くなっていました。

いよいよ冬が到来する気配です。

学級閉鎖の知らせも届くようになりました。

体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

11月月19日が始まります。

月曜日もいつもどおり

教室をのぞきに行くと、

1年生教室では、

紙版画が行われていました。

 

待つのも、刷るのも、できあがった版画を見るのも楽しそうです!

楽しい作品がどんどんできあがっています。

 

2年生は多目的ホールで、

楽しそうに版画の写し紙づくりに取り組んでいました。

思い思いにスポンジで色をぬっていきます。

この後、この紙の上に版画がのるようです。

どんな版画になるのでしょうか?

 

3年生は、

プレルボールを楽しんでいました。

先日より格段にボールさばきが上手になっています。

習うより慣れろ!

先生のお話を聴いて、たくさん触ると上手になるようです。

 

どの学年もいつもどおり学習に励んでいました!

11月18日(月)の授業が進んでいきます。

〇〇整骨院開店!(11月18日(金))

4年生の時に南小キッザニア(マッサージ店)を開店した子どもたちが、

昼休み、5年生教室で、整骨院を開業していました。

のぞきに行くと、

受付係に、

「医院長のマッサージは強めです!」

と説明を受けた後、

「医院長」「見習い」を選ぶように促されました。

 

先着していた先生は、

肩のマッサージを依頼されていました。

私も肩マッサージをお願いしたところ、さらにオプションで、腰のマッサージもついてきました。

見習い、医院長からていねいに施しを受け、とてもいい感じになりました!

 

来校された地域学校協働活動推進員さんもマッサージを受けていただいたようです。

またの開店をよろしくお願いします!

玄関がちょっと変わりました!

校務員さんにご協力いただき、

南小の玄関がちょっと変わりました。

どこが変わったかお分かりでしょうか?

 

①プランターの花が

「朝顔」「トレニア」から「パンジー」「プリムラ・ジュリアン」

に変えていただきました。

 

②玄関ドアに玄関チャイムを設置していただきました。

来校されると、校内にいい音が響きます!

 

③玄関ドアの下に若干のすき間があったので、

玄関スロープで段差を埋めていただきました!

ありがとうございました。

 

玄関が少しリニューアルされ、いい感じになっています。

来校されたら、ぜひ、一目お願いします!

「4年生江藤家住宅ボランティアガイド」が熊日新聞に掲載されました!

4年生が、11月10日(日)に行なった「江藤家住宅ボランティアガイド」の様子が、

 【R6.11.16熊日新聞より掲載】

今日の熊日新聞に掲載されました。

熊日新聞に、江藤ご夫妻、文化財保存計画協会、大津町生涯学習課の方々にご協力を得て、4年生ががんばって学習してきた成果を取材して、ご紹介していただきました。

ありがとうございました。

 

けっこういい感じで、掲載していただいています。

熊日新聞本紙で、ぜひご確認ください。

 

これを期に、4年生の子どもたちが、学習発表会に向けてさらに学習を深めてくれることと思います。

乞うご期待です!

持久走大会終了!応援ありがとうございました!

なんとも言えない天気に右往左往しましたが、最後の望みの綱、体育主任の晴れパワーに期待して、実施を決定しました。

ところが一転・・・雨が降り出し、

バスキャッチにて保護者へ周知を行い、体育館での開会式となりました・・・

体育館外にいた保護者から

「体育主任の〇木先生を外に出せば晴れるんじゃない?」

という声が聞こえてきます。

開会式終了後、〇木先生が体育館から出てくる頃には、弱々しい太陽でしたが、雲越しに輝き出しました!

 

出発まで室内で待機(たいき)することになっていた子どもたちも外に出て、全校児童で持久走を応援することになりました。

外に出ると、

 たくさんの保護者、地域の方々に、応援に駆けつけていただいていました。

 

 応援準備も整い、

5・6年生、

1・2年生、3・4年生の順で、

出発して行きました。

詳しくは、後日発信予定の「学校生活」をご覧ください。

 

コースを歩いて行くと、

保護者、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方が、

 心折れそうな場所に立って、応援していただいていました。

「この坂が一番苦しい・・・」

どなたもこの坂を味わった経験があるようです。

「『がんばれ~』と保護者の人は簡単に言うけれど、子どもはめちゃくちゃキツいんだけれど、分かってるのかな・・・」

など、経験者の方々が、それぞれ語っていらっしゃいました。

いくつかのアクシデントがありましたが、ほぼ全員、完走することができました。

お疲れさまでした。

これまで持久走を牽引(けんいん)していただいた体育委員会及び体育主任の先生、各担任の先生方、そしてサポートしていただいた先生方、ありがとうございました。

沿道で交通指導や写真を撮影していただいたPTAの方々、大変お世話になりました。

 

また、保護者の方々にも、最後まで惜しみない応援をしていただき、大変ありがとうございました。

それぞれの子どもに、持久走というそれぞれのドラマがあったことと思います。

どんな思いで走ったのか

途中、どうだったのか

ゴールした瞬間はどんなことを思ったのか

友だちのエピソードなど、

がんばったお子さんの声に耳を傾けていただけたらと思います。

応援ありがとうございました!

読み聞かせ会

教務の先生のウエルカム準備が整い、

地域学校協働活動推進員さん、読み聞かせボランティアさんに来校していただき、読み聞かせが始まりました。

 

1年生

「たからさがし」などの読み聞かせをしていただきました。

とても反応がよかったようです。

 

2年生

「ポケモンのしま」を読んでいただきました。

カラフルな絵本だったようです。

 

3年生

「ほしじいたけ ほしばあたけ まぼろしのいずみ」を読み聞かせしていただきました。

感想も返してくれたそうです!

 

4年生

「江藤家住宅ボランティアガイドへのお礼と感謝」などをお話していただきました。

地域のすばらしさが伝わったようです。

 

5年生

「かっぱのすもう」を読み聞かせしていただきました。

地域と関連するお話でした!

南小校区は、「第11代横綱 不知火光衛門」の生誕の地でもあります!

奇遇にも、

いつの間にか、南小の運動場にある土俵は、見事に除草され整地されています。

ありがとうございます。

かっぱではなく、子どもたちが、ここで相撲を取れたら・・・

 

6年生

「ゼッケン67」昔の教科書に載っていた、今日の持久走大会に向けた応援読み聞かせしていただいたそうです。

 

各学年とも、しっかり聞いて、感想も述べてくれたそうです。

どんなお話だったのか、お家でお尋ねをお願いします。

 

読み聞かせボランティアさん、楽しいお話をありがとうございました!

持久走大会実施します!

バスキャッチでの連絡どおり、

若干(じゃっかん)降水の予想もありますが、

現在、グランドコンディションも良く、雨も降っていません。

持久走大会は実施の予定です。

荒天ににより、中止せざるを得なくなった場合は、当該学年のみ、18日(月)に実施します。

大変悩ましい天気ですので、ご理解のほどよろしくお願いします。

11月「大津町教育の日」のご参観ありがとうございました!

11月の「大津町教育の日」が終了しました。

1年生学習サポート、

2年生の陣内幼稚園との交流、

英語専科による授業など、

バラエティに富んだ授業が展開されました!

 いつもより参観者も多かったような気がします。

 

参観した人に書いていただいたアンケートをご紹介します。

 〇今日は、サポートボランティアさんの時間を初めて参観しました。子どもの話やブログでは知っていましたが、アットホームな、ほのぼのとした感じが良かったです。図書タイムも、こんな風に選んで借りているんだな~と分かりました!

 〇クラスの児童が多い中、先生と子どもたちの距離が近く、素敵だなと感じました。

 〇5年生では、ひし形の面積の求め方で、なかなかいい考えで答えを求めていたので嬉しかったです。英語専科の先生やALTによる外国語は、私が学生時代に中学英語をしっかり学習していたので、ついていけるかなと思いました。自宅で教えて振り返りをしようと思いました。今回も楽しかったです。ありがとうございました。

 〇紙版画の授業を観ました。紙を切るだけでも上手く切れなかったことに悔しがっていたり、友だちと盛り上がっていたり、元気いっぱいな姿を見ることができました。

 〇初めて外国語を観ましたが、専科の先生が話したり、映像を見たり、フォニックスもやっていて、楽しい授業でいいなあと思いました。

 〇自習でしたが、それぞれ教え合ったり、静かに学習したりできていて良かったと思います。次回は、授業の様子を見学したいと思います。

 〇来てみて良かったです。いつもお世話になっています。

 〇図工で、友だちと教え合いながら描いていて、助け合ってすてきだなと感じました。

 〇持久走大会の練習を一生懸命がんばっている姿がすてきでした。

 

たくさんのご参観、感想のご記入、ありがとうございました!

12月の「大津町教育の日」は12月16日(月)です。

子どもはあっという間に成長します!

ぜひ、時間をつくっていただき、ご参観をお願いします。

地域の方も、ぜひご参観ください!

よろしくお願いします。

2年生、「動くおもちゃ」で陣内幼稚園と交流!

2校時、体育館からにぎやかな声が聞こえてきます。

体育館に向かうと、

陣内幼稚園の園児を相手に、自分たちで作成した動くおもちゃを披露していました。

 

ゲーム化したり優しく説明したりしながら、

とても楽しく交流を深めたようです。

 

陣内幼稚園の園児たち、そして2年生の満面の笑顔が楽しさを物語っていました。

準備をしていただいた担任の先生や支援の先生方、また引率していただいた園の先生方、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

今日は、「大津町教育の日」&「1年生学習サポートの日」です!

朝から、

教頭先生、教務の先生のコラボ・ウエルカムボードが設置され、標記の日がスタートしました。

 

1年生教室をのぞくと、

学習サポートボランティアさんによる

読みの確認が始まっていました。

子どもたちは、読みの確認の他、テストのやり直し、AIドリル、読書など、

担任の先生、学習支援指導員も交え、たくさんのていねいなサポートを受けながら学習しています。

振り返りでは、

感想を言いたい子がたくさん現れました。

「ぱ・ぴゅ・ぴょの言い方が難しかったけれど、練習したら言えるようになった」

「一緒に練習したら、言えるようになったのでうれしかった」

などの感想をお話してくれました。

 

終わった後は、他の学年の授業も参観していただきました。

 

「来るたびに、1年生からエネルギーをもらっています」

「昔、中学生で習っていたような英語でした!」

「この人だったら、まだ英語を教えられますよ~」

など、学習サポートボランティアや大津町教育の日を楽しんでいただいたようです。

サポートボランティア、授業参観、大変お世話になりました!

いよいよ持久走大会前日のらんらんタイム!

いつもよりかなり早く、

「今日もらんらんタイムがありますよ~・・・」

という体育委員長の声がスピーカーから流れてきました。

運動場を見ると、

かなりの子どもたちが外に出て、

運動場を走ってくれています。

教頭先生、教務の先生には、各教室で、らんらんタイムに参加するように促していただき、たくさんの子どもたちに参加してもらっています。

ありがとうございます!

 

終わった後、体育委員会が、石拾いを呼びかけていますが・・・

一生懸命拾ってくれる低学年とは裏腹に・・・

「一緒に行動すること」は、「やっている人、がんばっている人を応援すること」にもつながります。

体育委員のがんばりに協賛して行動してほしいと思います。

 

明日の朝が最後となります!

しかし・・・

昼のNHKのWeb天気予報によれば、

「明日の天気は雨、午前10時の降水量は0mmですが、降水確率60%」

です。

ん~~実施できるのか心配ですが、現在はする予定です。

もし、変更がある場合は、バスキャッチにてお知らせします!

久しぶりに地域学校安全指導員さん来校!

昨日(11月13日(水))に、

久しぶりに地域学校安全指導員さんが来校されました。

「子どもたちの放課後に異常はありませんでした」

と、おっしゃっていました。

自転車を見ると、タイヤが大きい新型の自転車のようです。

お伺いすると、

「電動機付き自転車なんです。けっこう楽に走れるんですよ!」

とおしゃっていました。

新型の自転車に颯爽と乗って帰られました。

いつもありがとうございます。

就学時健康診断実施

午後は、就学時健康診断でした。

受付を済ませた子どもたちとお家の方が体育館に勢ぞろいしています。

先生方と子どもたちが協働でお世話していただいていました。

 

5年生は、子どもたちを連れて、

歯科、内科、視力、聴力等を

めぐってくれました。

 

その間、お家の方は、

入学までの準備等を教務の先生から聞き、

 

教頭先生の

親の学び講座を受講していただきました。

終わった後は、保護者にも笑顔が浮かび、複数の家族で一緒に帰る姿が目立ちました。

親のつながりが子どもを守ります。

引き続き、つながりを大切にしていただければと思います。

 

5年生の子どもたちは、

「とってもがんばった~。でも、とても疲れた~」

と言っていたそうです。

飽きないようにジャンケンしたり笑わせたり、とっても新1年生の気持ちを大事にしながらサポートしてくれたようです。

お疲れ様でした!

4年生、人権啓発センターで人権について学びました!

4年生が人権啓発センターに向けて、

出発しました。

 

ちょっと早めに人権啓発センターに到着したので、

館内を見学させていただきました。

 

指導員さんのお話をうかがい、

指導員さんに、けっこう率直な質問をお尋ねしていました。

 

その後、

さらに、人権啓発センターの歴史や差別について、お話をうかがいました。

指導員さんの

「身近な差別が無くならないと部落差別は無くならない」

という言葉が、特に心に響きました。

 

「あなたたちのクラスにも差別があるでしょ?」

という指導員さんの言葉に、ほとんどの子どもたちが沈黙・・・

「『いやだ!それはおかしい!』と言える人になってほしい。それが差別を無くすスタートなんですよ!」

の言葉に後押しされ、ポツポツと発言が出ました。

指導員さんに、

「人権や差別の解決には正解がない。だからみんなで話し合って解決するしかないんですよ。何度も何度も話し合って、みんなが気持ちよく過ごすことができるクラスにしてください。みんななら必ずできると信じています」

とおっしゃっていただきました。

 

子どもたちから、

「クラスにもいやなことがある。自分からいやだと言っていきたい」

「韓国や外国への差別があることを知った。日本に勉強しに来ている人もいるのに、何でだろうと思う」

などの感想が出されました。

 

指導員さんがおっしゃっていたとおり、4年生の人権学習も、自分の思いを出し合い、話し合い、さらにみんなで深める必要があります。

11月の人権集会に向けてさらに学習を進めてほしいと思います。

 

お家でも、ぜひ、何を学んできたのか聞いていただければと思います!

昨日は火曜日!

昨日11月13日は、なんかちょっとうれしい火曜日でした!

環境整備員さん2人が来校し、

フェンス沿いの大きく育ったつるや竹を除去していただきました。

膝を地面に着き、つるや竹の根元から除去されます。

 

大変、ご尽力をいただき、

向かいの墓が見事に見えるようになりました。

ありがとうございました。 

 

ふと気がつくと、

グラウンドの

芝生も刈り込まれています。

PTA役員の人にうかがったところ、

「近くの方が芝刈り機で刈っていただいているようです」

とおっしゃっていました。

また、中庭も

さらに草抜きが進んでいました。

子どもたちのために、ご協力いただき感謝申し上げます。

今日は走ります!

体育委員長の

「今日は走ります!」

との校内放送と同時に、

体育委員がラインを引き出しました。

また、軽快な音楽が流れ出し、

たくさんの子どもたちが走り出しました!

いよいよ金曜日が持久走大会となります。

完走目指してがんばりましょう。

 

終了後は、定番となった石拾い大会

子どもたちにたくさんの石を拾ってもらいました。

 

最後の後片付けも

体育委員会!

らんらんタイムは、「体育委員会」に始まり「体育委員会」で終わります。

体育委員会、様様です!

いつもありがとう!

「朝ボラ」がんばっています!

落ち葉の季節になり、駐車場を中心に落ち葉が散らばっています・・・

落ち葉を掃いていると、

先日から、朝ボラをしてくれる子が現れました。

教務員の先生も相まって、今朝は、駐車場の落ち葉片付け大会となりました。

学校のため、登校する子どもたちのため、来校される方のため活動してくれてありがとう!

 

手前味噌ですが、南小は、

掃除時間、

 

先生が見ていなくてもがんばっている子どもが多いです!

 

その気持ちがうれしくて、

つい、ほうきと熊の手を購入してもらいました。

今日の午後、校務員さんに、新しいほうきと熊の手に換えていただく予定です。

 

校舎は古くなってきていますが、新しいほうきと熊の手を使って、さらにきれいにしてほしいと思います。

よろしくお願いします!