ブログ

校長のつぶやき

4年生のお仕事学習Ⅴ

4年生のお仕事学習の最終回が行われました。

今日は、4年生の保護者Tさんに来校していただき、

 

結婚、出産、パートナーとの死別、転職、そして子育てと、

 

自分の生涯を赤裸々(せきらら)に語っていただきました。

後半のみの参加でしたが、お話がすごすぎて、ちょっと涙が出そうになりました。

感動が先行し、なかなか上手くまとめることができません・・・

 

子どもたちからもたくさんの質問が出ました。

 

「仕事は、収入を得る大切な活動」

「パートナーが亡くなって、子育てを一人でしなければならなくなりきつくなったときも、仕事をしないという選択肢はなかった」

「仕事は、自分の生活とのウェイトを考えて選択してきた」

「仕事のモチベーションは、感謝されること」

「農業をやっていて、おいしい野菜を販売したときに、『おいしかったありがとう』と感謝されたときが一番うれしかった」

「子育ては、パートナーと話し合っていたことを今でも実践している」

とおしゃっていました。

 

「仕事は、大事な生活の糧(かて)」

「感謝される(人の役に立つ)ために仕事をしている」

そして、

 「様々な人生の荒波をも前向きに捉え進んでいく、それが今日、明日へとつながっている」

ことが伝わってきました。

 

子どもたちも、担任の先生も、支援員の先生も、そして私も、とても心揺さぶられるすてきな授業を受けさせていただきました。

 子どもたちのために感動的な授業していただき、ありがとうございました。

ぜひ、子どもたちがご家庭にもどったら、今日のお話を聴いてください。

子どもたちの感動が伝わってくると思います!

能登半島地震募金活動終了(3月12日(火))!

児童会が、能登半島地震募金活動(3月6日(水))を開始してあっという間に1週間が過ぎたような気がします。

自分たちの手で学校を創りあげようとがんばってきた児童会の、最後となる募金活動でした。

昨日の昼休み、

児童会が募金を集計したところ、

28,000円

でした。

貴重なお金を募金していただきありがとうございました。

 

募金していただいたお金とがんばってきた児童会で、記念写真を撮らせていただきました。

ネット掲載上かなり解像度を下げています・・・

ご了承ください。

 

児童会のみなさん、ありがとうございました。

また、募金してくださった子どもたち、保護者の皆様、ありがとうございました。

募金は、後日、能登半島地震復興のため全額募金させていただきます!

とうとう卒業式の練習が始まりました・・・

昨日(3月13日(火))から、自分たちで考え、自分たちの手で南小を創りあげてきた

6年生の卒業式練習が始まりました。

 

練習初日なのにもかかわらず、涙が出そうになりました。

6年生の立ち方、座り方、返事、とても上手にできていました。

「在校生、お父さん、お母さん、そして地域の方が泣くようなステキな卒業式にしてください」

とお願いしました。

 

残りの練習は、今日を含め5回となります。

当日は、きっとステキな卒業式になることと思います。

大きなハンカチをご準備され、ご出席ください!

学スポも最終回・・・

夕方、学スポのコーチがいらしゃって、

「今年、最後の学スポです!一人しかいない6年生に修了証を渡します」

と、おっしゃって体育館ヘ向かわれました。

 

夕方、研修の前に体育館に立ち寄ると、

学スポが終わる直前でした。

決してスポーツが得意な子どもたちではないのですが、考え抜かれたコーチのメニューで、ずいぶん楽しく、そして巧みに運動ができるようになってきています。

子どもたちと一緒に1年間の振り返りが行われ、みんなで運動の楽しさを噛み締め合っていました。

最後に、5年生が6年生に

修了証を渡しました。

6年生も5年生も照れくさそうでしたが、とてもステキな笑顔をしていました。

6年生たった一人で、よくがんばって続けたと思います!

お疲れさまでした。

ご指導していただいた指導者の方々、大変お世話になりました。

地区児童会

昨日(3月11日(月))、地区児童会を開催しました。

 

各地区の地区委員さんにも来校していただき、

 

登校班の反省や次年度の班編制、そして新1年生への招待状作成を行いました。

 

地区委員さん方も

「子ども会や登校班に入らない人がいること」

「車での登校が多くなっていること」

「新1年生の家庭に連絡がつかないこと」

など、お悩みがあるようでした。

お忙しい中、来校していただき、登校班変成等大変お世話になりました。

 

東日本大震災、熊本地震、能登半島地震など、災害時に力を発揮したのが地域のネットワーク、知り合いのネットワークだったそうです。

また、お子さんを通じて地域との関係を構築しておくと、防犯上も効果があるそうです。

お忙しい中、大変な部分があるとは思いますが、登校班へのご理解とご協力よろしくお願いします。

水たまり、ほんのちょっとだけ解消しました

昨日(3月11日(月))の朝、夕方から雨の予報だったので、運動場に砂をまいていると、

見かねた5年生と2年生が、

一輪車に砂を積んでくれました!

 

その甲斐あって、今朝の運動場は若干水たまりが少なくなっています。

 

しかし、どうしても中央部にへこみがあり、土がやわらかくなっているので、

 

子どもたちの遊びは、玄関周辺の竹馬と鬼ごっこになってしまいました・・・

 

5年生と2年生のおかげで、ほんのちょっとだけ水たまりがへっています。

ありがとうございました!

今年最後の授業研修

今年最後の授業研修が、1年生教室で行われました。

今日の授業は、平成 28 年熊本地震関連教材「つなぐ『くばられた あたたかい心』」を使った道徳の授業でした。

 

東日本大震災、熊本地震、そして南小の被災の様子を想起させたあと、

「くばられた あたたかい心」をみんなで読みました。

 

熊本地震直後、おにぎりの炊(た)き出しがあり、みんながきちんと順番を守って並んでいたとき、

「おにぎりの数が足りません。せっかくならんでいただいたけれど・・・。子どもたちやお年よりからくばってもよいですか」

とくばる人が言いました。

 

担任の先生が、

「みんなだったら、どう思いますか」

と質問されました。

すると、

という結果になりました。

 

〇どうぞ

「体の弱い人から食べるべき」

「年下の人にゆずらなきゃかわいそう」

「おなかがすいているのでかわいそう」

〇いやだな

「せっかく並んでいたんだから、はやく食べたい」

「自分が先に並んでいたから、食べるべき」

 

「どうぞ」という社会的正義と「いやだな」という自分の感情との価値葛藤で子どもたちの心がゆれます・・・

結局、なんとなくゆずるべきという考えに落ち着きました。

 

1年生は、とても正義感の強い子どもたちが多いようです。

授業もしっかり聞いて、自分の考えを述べていました。

学習シートにも自分の考えをきちんと書いていました。

詳しくは、子どもたちに聴いてください。

お家の人の考えを伝えていただくと、子どもたちが自分たちで判断できるようになると思います。

 

これで、今年の教職員の研修が全て終わりました。

私が教員になった頃に比べると、教員が教えるべき内容は、知・徳・体の育成だけではなく、社会の複雑化とともにかなり増加、緻密化してきています。

・ICTを活用し、的確に指導できること

・英語が話せること

・特別支援教育を理解し、指導できること

・人権教育を理解し、指導できること

・児童心理を理解し、個に応じた指導ができること

・地震や津波などの危機管理ができ、緊急時に対応できること

・交通や不審者等への対応を理解し、的確な対応ができること

・感染症や食アレルギー等を理解し、適時対応ができること

・超過勤務月45時間以内など

・・・

数えればきりがありません。

そのため、教職員にはこれでもか!というぐらいの研修や自己研修が義務づけられています。

しかし、教職員も人間ですから、未熟な部分があったり失敗や間違いを犯したりしてしまいます。

先生方が日々研修しがんばって指導していることをどうしても伝えたくて、ちょっと愚痴(ぐち)っぽい書き方になってしまいました。

申し訳ありません。

ご理解、ご協力よろしくお願いします。

南小前の井手がすっきり!

3月9日(土)、大津南小学校玄関前の入り口(橋)を通行止めにして、井手の泥を清掃していただきました。

今朝、見に行くと、

溜(た)まっていた土砂は、

すっかり撤去(てっきょ)されていました。

 

朝、おおきく土地改良区にお勤めの保護者の方にお会いしたので、お礼を言うと、

「水が流れると、もっときれいになりますよ」

と、おっしゃっていました。

 

おおきく土地改良区及び業者のみなさん、きれいにしていただき、大変ありがとうございました。

今日は、東日本大震災が起きた日です

今朝、南小に到着すると、

国旗が半旗に変わっていました。

今日は、13年前、東日本大震災が発生した日です。

教頭先生が、哀悼の意を表すため、半旗にされていました。

 

東の空には、白い雲がたなびいています。

震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、今なお避難生活を続けられているみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。

また、午後、南小の児童及び教職員、全員で黙祷を捧げる計画をしています。

送別遠足

外に出ると、

ちょっと冷たい風にさらされて、肌寒い出発となりました。

 

大津町中央公園までは、

けっこうな道のりでしたが、

何とか到着し、

 

ランチタイムとなりました。

 

おいしそうなお弁当を片手に、

 

どの子どもたちも満面の笑顔で、お弁当を頬張(ほおば)っていました

お家の方の愛情が詰まっていることが伝わってきます。

お弁当づくり、大変お世話になりました。

 

子どもたちのお弁当タイム、遊びタイムは、まだまだ続きます・・・

詳しくは、後日配信予定の学校生活をご覧ください!

盛り上がっている送別会!

全校児童が集まって送別会を行いました。

 

5年生の新児童会による送別会です。

少し緊張気味の5年生でしたが、実は、昨日の夕方、コソッと練習をしていました。

この数ヶ月でずいぶん成長してきた5年生です!

 

1年生

大好きな6年生に、1年間のお世話になった思いを込めて「アイアイ」を歌って踊りました!

 

2年生

感謝の気持ちを込めて、ジャンボリーミッキーを精一杯踊りました。

 

3年生

3年生マリオが踊り出し、さらに先生方、全校児童を巻き込んで狂(くる)ったようにみんなで踊りました!

なぜ踊ったのかは、子どもたちに聞いてください!

 

4年生

3年生とは打って変わって、きれいな音色のアンダー・ザ・シーの曲を合奏してくれました。

 

5年生

ちょっとマニアックな6年生への南小クイズ!

「担任の〇木先生の車のナンバーは?」

という質問に、2/3ほどの6年生の子どもたちが正解!

「おれの個人情報ダダ漏(も)れじゃん~~」

と担任の先生は、笑顔で嘆(なげ)いていらっしゃいました。

 

大トリは6年生

悪・・・プリキュア・・・先生も登場し・・・

会場は大盛り上がり!

低学年は笑い転げていました。

しかし、流石(さすが)6年生です。

「あ・り・が・と・う」

の言葉を使って、各学年にがんばってほしいことを伝えました。

 

5年生新児童会のおかげで、まだまだすばらしい送別会が続いています。

続きは、後日配信予定の学校生活「6年生を送る会」をご覧ください!

今日は、遠足です!

南小に到着すると、

パラパラと雨が降っていたので、今日の遠足を心配していました。

 

しかし、子どもたちは、いつもより元気に登校しています!

 

しばらくすると、

空は晴れ渡り、絶好の遠足日和となってきました。

 

6年生との最後の遠足です。

これまでがんばってきた6年生に、しっかり感謝の気持ちを伝えられればいいなと思います。

大津町中央公園までがんばって歩きましょう!

最後の算数塾

昨日(3月7日(水))に、最後の算数塾がありました。

 

先日から取り組んでいる復習プリント3冊に、

 

取り組んでいました。

 

学習ボランティアさんが、どんどん丸をつけられます。

分からない子には、個別で指導されていました。

 

最後に、閉塾式

 

サプライズで先生方にも

参加していただきました。

忙しい年度末、ご参加ありがとうございました。

 

塾長は、

「入塾したときにはいやいや入った人もいたようだけれども、みんなよく頑張って成長した。6年生は数学、4・5年生は一つ上の算数になるががんばってほしい」

とお話されました。

 

「参加している先生の中で、誰にお話を聴きたい?」

と尋ねると、

「担任の先生」

と答えたので、担任の先生にもお話をしていただきました。

 

最後に子どもたちから、

お礼の言葉と感謝状を手渡し、閉塾となりました。

 

10月から始まった算数塾は、通算14~15回となります。

「多いな~」

と言っていた子どももいましたが、
今日は、

「終わったら、早かった~」

と言っていました。

集中すると、時間はあっという間に過ぎてしまうようです。

 

子どもたちのために、貴重な時間を割いていただきありがとうございました。

次年度もよろしくお願いします!

ゴミが・・・

昨日、全校集会でゴミのお話をしました。

すると夕方、

「落ちていました~」

3年生の3人娘が、ビニール袋にたくさんのゴミを拾って持ってきてくれました。

 

また、

「2年生の女の子2人が、『校長先生に!』とゴミを置いていきました」

と養護教諭の先生からゴミを手渡されたました。

 

さらに今朝、

3年生の男の子が、

「通学路にゴミが落ちていたので拾ってきました!」

と袋に入ったゴミを持って来てくれました。

 

その上、別の2年生が

「一緒にゴミを拾ってきたんだけど、2年生の〇る〇くんが、ものすごい勢(いきお)いで拾うので、ぼくは取れなかった・・・」

と教えてくれました。

〇る〇くんが拾ったゴミを見ると、かなりの量でした!

お礼を言いに行ったら、

みんなで一生懸命お勉強していたので、休み時間にお礼を言いました。

 

子どもたちのがんばりが現れているゴミなので、

記念写真を撮ってしまいました。

また、ゴミなのに愛着がわいてしまい、捨てるのに躊躇(ちゅうちょ)してしまいました。

 

純粋な子どもたちの行動って素敵だなと思います。

ウミガメを守るために、私もゴミを拾います。

春到来!

駐車場に到着すると、今朝も放射冷却で6℃まで下がっていました。

学校敷地内を散策していると、

こんなものを発見しました。

 

土筆(つくし)です。

 

いつの間にか、

こんな大きな土筆(つくし)が、たくさん成長していました。

 

みなさん、ここがどこか分かりますか?

 

春が到来しています!

3年生そろばん教室

そろばん教室の先生に、3年生がそろばんを教えていただきました。

そろばんは、

「集中力がつく」

「勉強の準備運動になる」

「心が整う」

とおっしゃっていました。

 

のぞきに行くと、

パチパチと真剣にそろばんをはじいています。

そろばんに夢中になっています。

プリントに丸がどんどんつけられていきます。

そろばん教室の先生がおっしゃっていたことがうなずけました。

 

子どもたちの真剣な様子を見ていると、

私も少しは習っていたんですが、もっと習っていればよかった~と後悔しました。

子どもたちの本気は、子どもたちを伸ばし、大人を感動させます。

ずいぶん集中力もついてきた3年生です!

 

そろばん教室の先生には、子どもたちに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

授業参観、学級懇懇談会(3月6日(火))を行いました!

教頭先生、教務の先生、校務員さんが、運動場に車を誘導し始め、

授業参観がスタートしました。

 

授業参観のご案内や校長のつぶやきで、駐車スペースに限りがあることをお伝えしていましたが、この車社会を考えると無理なお願いだったように思います。

 

立て続けに、

「県道202号線が渋滞している!どうにかして」

という要望の電話がかかり、急きょ、運動場の中央部の乾いた場所を開放することとなりました。

大変、ご迷惑をおかけしました。

駐車場問題を改善していかなければ、同じ状況が繰り返されることとなります・・・

 

授業参観は、これまでにないほどの大盛況でした!

 4年生「10才のつどい」

 

 

5年生「アンパンマンがくれたもの」

 

 

6年生「聞いてほしい、この思い」

 

 

3年生「井手のことを発表しよう」

 

 

2年生「はこの形」

 

 

1年生「がっきとなかよくなろう」

 

 

コスモス1「はこの形」

 

 

コスモス2「あなたへのメッセージ」

 

すみれは、授業予定の児童がお休み、その他の児童は各学級に参加しました。

 

お家の方が学校に来校されるというだけで、子どものテンションは爆上がりです!

授業に集中する子ども

発表や操作に熱中する子ども

一生懸命発表する子ども

ていねいにノートを取る子ども

子どもたちは、

「親に見てもらうだけで幸せなんだ」

と感じます。

今日は、授業参観 176人

    学級懇談会102人の方々にご参観、ご参加していただきました。

ご参観、ご参加、ありがとうございました。

 

我が子もそうでしたが、子どもたちはあっという間に大人になっていきます。

老婆心ながら、後悔しているのは、

「一緒に過ごした時間が短かった」

「授業参観や習い事の発表会、試合にあまり行かなかった」

です。

働き過ぎ、自分に時間を使いすぎだと反省しています・・・

 

お仕事大変ですが、子どもはあっという間にかまってくれなくなります。

かまってくれる内に、子どもと思い出をつくりましょう!

昨日の授業参観をネタに、

「どんなことをがんばってきたのか」

聞いてみると、我が子の意外な一面が発見できるかもしれません。

「お~すごいね!」

「がんばったね!」

の声かけをよろしくお願いします。

能登半島地震募金活動開始(3月6日(水))!

昨日(3月6日(水))、児童会が校内放送で呼びかけていた

「能登半島地震募金活動」を開始したようです!

 

児童会が、

「募金と上記のポスターを掲示してほしい」

とお願いに来ました。

各学年の教室にもお願いに行ったようです。

 

「1円でもいいので募金活動にご協力お願いします」

というフレーズに心動かされます。

 

もし、ご協力いただけるご家庭は、お子さんを通じて募金をお願いします!

不安な方は、職員室で預かりますのでご持参ください。

児童会へのご協力よろしくお願いします。

授業参観、学級懇懇談会明けの朝

昨日の授業参観、学級懇懇談会に参加していただき、大変ありがとうございました。

また、運動場の緑地帯への駐車、大変お世話になりました。

 

おかげさまで、運動場中央部には轍(わだち)もできず、天気が回復さえすれば、

子どもたちが安全に遊び、運動することができます。

ありがとうございました!

 

しかし、昨夜も雨が降り続いたので、

子どもたちが登校してくる運動場南側は、

すっかり水浸しとなってしまいました。

 

運動場の中央に水がたまるので、

思い切って駐車ができません・・・

この改善をはからないと、また駐車場問題が出てしまいます。

何か妙案がある人は、学校までお知らせください。

本日は、授業参観、学級懇懇談会です!

本日は、本年度の最後の授業参観、学級懇懇談会です!

しかし、昨日の夜、今朝の雨ですっかり運動場は、

水浸しになってしまいました。

 

車でのご来校の際は、

運動場の緑地帯にご案内する予定ですが、駐車台数に限りがあります。

同乗、あるいは徒歩で来校していただけると助かります。

 

また、

児童玄関までの間に水たまりができています。

長靴等、水対策のはき物をご持参いただくと濡れずにすむのではないかと思います。

 

大変お足元の悪い中ですが、各学級、嗜好を凝らした授業を計画しているようです。

ご来校をお待ちしています!

5年生「ミシン実習」

5年生が、ミシンの実習を行いました。

先日の学年閉鎖で延び延びになっていた学習です。

 

学校協働活動推進員さんに募集していただいていたミシンボランティアさん5人に、

ご協力いただきました。

 

クラスを3班に分け、

 

一人一人に個別対応をしていただきました。

 

 

最初は、不安げだったボランティアのみなさんも

帰られる頃には、

「楽しかった~」

「あっという間でした」

「子どもたちは、けっこう器用でしたよ!」

とおっしゃって、帰っていかれました。

子どもたちのエプロンは、見事なできばえに仕上がったようです。

 

子どもたちも、

「エプロンできましたよ!」

「いい感じにできました」

と満足そうでした。

 

担任の先生は、

「疲れた~」

とおっしゃっていました。

 

このミシン実習は、アイロンやミシン、かりぬいなどの手がかかり、かなり労力のいる学習です。

ご協力いただいたミシンボランティアのみなさん、学校協働活動推進員さん、ありがとうございました。

2・3年生の読書ページ通帳発行の嵐!

先週から2・3年生の読書ページ通帳発行の嵐が吹き荒れています。

 

 

「図書室も、2・3年生でにぎやかなんですよ」

 

と司書の先生がおっしゃっていました。

 

ずいぶんがんばっている様子が伝わってきます。

 

2月の読書冊数が出ました!

 1年生  12.57冊(12.25冊)

 2年生   9.67冊( 9.56冊)

 3年生  13.84冊(13.48冊)

 4年生  10.28冊(12.78冊)

 5年生   6.71冊(10.24冊)

 6年生   7.87冊( 5.65冊)

( )は1月です。

2月は、短い日数となりましたが、どの学年も本に親しんでいたようです。

3月8日(金)まで図書を貸し出すことができるそうです!

楽しい本を選んで、じっくり読みふけってほしいと思います。

今日も自主研修(3月1日(金))

今日(3月1日(金))も、自主研修が行われました。

 

保護者の方も一度は学んだことのある「スイミー」の授業でした。

「五の場面のスイミーのようすをそうぞうしよう」

というめあてに向け、

「あそびに誘うスイミーの気持ち」

「食べられてしまうよと出てこない魚たちの気持ち」

を考えさせ、みんなで想像を膨らませました。

 

自主研修なのに、

 

ほぼ全員に近い先生方の参観・・・

かなりの緊張だったと思います。

お疲れ様でした!

 

子どもたちも集中し、考えを発表していました。

よく頑張っていたと思います。

ずいぶん立派になってきた1年生です。

来年が楽しみです。

 

夕方、出張から帰ると、

自主事後研修が行われていました・・・

 

 より良い授業を追求しようとする先生方の熱意の高さが表れています。

その後も粛々と事後研が続いていました。

子どもたちのために、研修に参加していただきありがとうございます。

今週が始まりました!

今朝も肌寒い朝となりましたが、

あいさつ運動は粛々と続いていました。

おつかれさまです!

本当に息の長い取組です。

ここまで来たら最後まで完遂(かんすい)して欲しいと思います。

 

中庭を散策していると、

排水溝のふたが露出(ろしゅつ)していました。

これは、2月29日(木)のトイレが流れず大事(おおごと)となった時に、教育委員会に排水溝を探索(たんさく)していただいた痕跡(こんせき)です。その後、別の業者にも対応していただき、きれいに流れるようになりました。

大津町教育委員会及び業者さん、冷たい雨の中、対応していただきありがとうございました。

 

玄関から校舎に入っても、

事務室の電気は消えています。

先日もお知らせしましたが、事務員さんがケガをされたため、しばらくは不在となります。

いつもいらっしゃる人がいないと、さみしさを感じます。

来校の際は、職員室にお声かけください。

 

今週が始まりました!

今年最後の読み聞かせ会

朝活動の時間に、今年最後の読み聞かせ会を行いました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

今日が最終日ということもあって、

読み聞かせ会後の反省会も、和やかな雰囲気が漂い、

「3年生はずいぶん聴き方が上手になったんですよ」

「次の学年には進級したくない~今の学年がいい!」

「来年はどうするの?」

と言われたなど、子どもたちの話題で持ちきりでした。

 

また、子どもたちからのお礼のお手紙を受け取っていただき、

「思い出になる~」

「うれしい~」

「宝物にします」

とおっしゃっていました。

1年間、子どもたちのために読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。

おかげさまで、本好きの子どもが増え、貸し出し冊数も増加しました。

ぜひ、来年もよろしくお願いします。

先生も勉強(自主研修)2月29日(木)

昨日(2月29日(木))に、5年生教室で自主研修が行われました。

「進む距離と時間は比例しているか」

という算数の授業でした。

「比例のようだけれども比例じゃない場面(もやもやする場面)を設定し、比例を適用させ、援用させる」

という挑戦的な授業でした。

挑戦と言えばすてきな響きですが、完遂(かんすい)するには相当の努力が必要です。

子どもも悩み、先生も悩み・・・

とても考えさせられる授業でした。

 

まとめ

先生の潔(いさぎよ)さが、まとめから感じられます。

子どもも

「比例する感じがする」

という感覚はありますが、確信が持てないようです。

先生も子どもたちも、そして参観していた私たちも、もやもやするとてもいい授業でした。

きっとみんなの心に、刻み込まれたことと思います。

 

もちろん、放課後は、

事後研修!

先生方の経験を踏まえた質問や意見が交わされました。

熱心に持論を語る先生

代替案を提示する先生

疑問を提示する先生

笑顔で受け止めている授業者の先生

 

お話を聴きながら、先生という職業は、

「教える職人」

なんだと感じさせられました。

また、男、女、年齢、経験によって教え方は千差万別です。

 しかし、

「子どもの成長のために」

という点は、誰もが同じ方向を向いています。

 

4年生のお仕事学習で講師の保護者の方々も語られていた

「仕事についての深い学び」

という点、

「お客様のために」

という点でも共通しているのかなと思います。

 

 お仕事的には、私たち教職員は教えるプロです。

常に最新の知見に触れ、授業・指導技術を高めておく必要があります。

 

授業された先生、お疲れ様でした。

また、参加していただいた先生方、ありがとうございました。

次世代を担う子どもたちのために、授業スキルを高めていきましょう!

今日も、1年生で自主研修が行われる予定です。

3月になりました!

昨日(2月29日(木))の6時間目、委員会の引継ぎ式が行われました。

現委員会で本年度の反省を行い、次年度の委員長に活動内容を引き継ぎました。

次年度、委員会のメンバーとなる4年生も参加し、

自分たちで考え、自分たちの手で南小を動かしてきた5・6年生の活動の様子を見学しました。

3月までは、現委員会が活動します。

もうしばらく、南小をお願いします!

4・5年生には、今年がんばってきた6年生を超え、新しい南小を創ってほしいと思います。

 

今朝、陣内幼稚園側の外トイレに行くと、

きれいにトイレが清掃されていました。

5年生の掃除担当、担任の先生、健康委員会、養護の先生と気を配っていただいていることが伝わってきます。

ありがとうございます。

見えないところに心配りができると本物です。

残り1ヶ月、学校生活を充実させて欲しいと思います。

トイレが・・・

先日から職員男・女トイレの調子が悪く流れません・・・

朝、業者さんが確認したときにはスムーズに流れていましたが、女子トイレの流れがどうしても悪かったので、再度来ていただきました。

 

排水管が詰まっているのではないかということで、

さらに応援車(作業車3台、軽トラック、ミニバン)が駆けつけ、

排水管を洗浄することとなりましたが、

どうにも上手くいかない部分があるようです。

 

懸命な作業をしていただきましたが、

 体育館前の排水管が抜けない・・・

 あるはずの排水マスがない・・・

 水は少しずつ流れている感じはする・・・

など、課題が残りました。

冷たい雨の降る中、何とか応急処置をしていただきました。

ありがとうございました。

冷たい雨

今朝は、冷たい雨が降っていました。

かなり交通量が増えている、陣内地区公民館分館近くの横断歩道が心配になり出かけました。

今朝も、保護者が交通指導をしてくださっていました。

今朝は、ドライバーの方がきちんと止まっていただいたので、安全に渡ることができました。

ありがとうございます。

 

陣内交差点も、保護者と地域学校協働活動推進員さんに交通指導をしていただいていました。

交通指導をしていただける保護者も増え、子どもたちが安全に登校できています。

しかし、雨となると、さらに交通量が倍増します・・・

どうにかならないかと思案中です。 

大津南小ソフトボール練習中?

昨日(2月28日(水))の夕方、運動場から子どもたちの大きな声が聞こえていました。

 

帰り際、立ち寄ると、

いつもお見かけしている大津南小ソフトボールの保護者が立ってらっしゃいました。

 

お話しするルと、

「冬場はサッカーをしている」

「サッカーになったら部員が増えた」

とおっしゃっていました。

 

子どもたちは、2個のボールにそれぞれ集中し、サッカーを楽しんでいます。

 

 

ボールを奪われた子が、奪った子に故意にぶつかって行く場面がありましたが、

他の子が、

「それはだめだよ~!」

と大きな声で注意していたので、うなずきながら見守っていらっしゃいました。

いつも自力で解決させることをねらい、前向きな声かけをしてくださる監督さんです。

その後も、子どもたちは笑顔で2個のボールを追い続けていました。

子どもたちの笑顔づくりのために、ご指導いただきありがとうございます。

2月最後の算数塾!

昨日(2月28日(水))、2月最後の算数塾がありました!

昨日を含め、残すところ2回です・・・

ちょっと、さみしさを感じ始めています。

 

昨日の学習ボランティアさんは、塾長を含め8人来校していただきました。

学校協働活動推進員さんの強力なご協力のおかげです。

いつもありがとうございます。

 

昨日の課題は、各学年の総まとめでした。

 

塾長考案の問題を子どもたちが黙々と解き、

どんどん進めるスタイルでした。

 

また、苦戦している子どもには、

 

個別対応していただいていました。

 

子どもたちは、70分間、みっちり算数漬けでがんばっていました。

塾長の

「次回は、タブレットも持って来てください!」

の連絡があり、算数塾が終わりとなりました。

 

「おれ終わった~」

「ん~~まだ終わっていない・・・」

など、子どもたちは、心地よい疲労感を感じながら下校していたようです。

 

お疲れ様でした!

また、学習ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。

次週、最終塾となりますが、よろしくお願いします。 

昼休みの人集り?

昼休み運動場に出ると、

たくさんの人集(ひとだか)りです・・・

 

体育委員会がまた何かやっているのかな?と思って、遊んでいる子どもたちにたずねると、

4年生の遊び係主催のドッジボール大会をやっているそうです。

 

2年生の担任の先生によれば、

「2年生の遊び係が『2年生の遊び』に4年生を招待したお礼に、4年生の遊び係が2年生をドッジボールに誘った大会」

なんだそうです!

自分たちで企画・運営し、楽しみを創り出し共有する。

とてもすてきな子どもたちです。

将来は、テーマパークの社長さんになる人が出るかもしれません。

楽しみです!

菜の花も咲き出しました!

放射冷却で寒い朝となりましたが、中庭を歩くと、

菜の花が咲き始めていました。

菜の花を見ると、お別れ遠足のイメージが脳裏(のうり)に浮かびます。

カレンダーを見ると、3月8日(金)・・・

来週には、6年生と一緒に歩ける最後のお別れ遠足がやって来ます。

正に光陰矢のごとしです。

 

卒業に向けて、

桜草も、

 

 

パンジーも、

 

そして、チューリップも、

着々と花を咲かせようと成長しています。

 

成長している花々を見ながら、昨日、学校運営協議会の方々と一緒に授業参観で聞いた卒業の歌に、とても寂しさを感じたことを思い出しました。

卒業まであと15日となりました。

気持ちよいあいさつ

朝、運動場南側を散策していると、陣内幼稚園の園児とお母さんが登園してきました。

あいさつをすると、お母さんはもちろん、園児も気持ちよいあいさつを返してくれました。

とてもすてきなあいさつだったので、2人で登園する様子を撮らせていただきました。

 

以前、校長のつぶやきでもお伝えしましたが、

陣内幼稚園の園児たちは、

「大きな声でこちらを向いてあいさつ」

をしてくれます。

園と保護者で、すてきな子どもたちを育んでいることが伝わってきます。

4月からどんなすてきな1年生が入学してくるのか楽しみです!

第3回 大津南小学校 学校運営協議会を開催しました!

午後、学校運営協議会を開催しました。

初めに、委員のみなさんに各学年の学習の様子を見ていただきました。

5年生

4年生

6年生

1年生

3年生

2年生は、外でタブレットを使った学習のため写せませんでした・・・

また、特別支援学級も写真を取っていませんでした・・・

申し訳ありません。

 

その後、学校運営協議会を開催しました。

「あいさつがよかった」

「高学年になるにつれて育っている」

「協力できるところは協力していきたい」

「花がいっぱいでとてもすてきだった」

「自主性が大切にされていることが分かった」

「かなり学力が伸びている」

など、高評価を多数いただきました。

 

課題として、

「国語に課題がある」

「あいさつの声を出さない子や目を合わせてあいさつできない子がいる」

「子どもたちと地域の交流がなくなった」

 などが出されました。

また、

「どんどやを中心とした取組ができるのではないか」

「花づくりなどで協働できないか」

「学校の課題を地域になげかけると解決できるのではないか」

などのご意見をいただきました。

 

最後に、ルーテル学院大学の教授から

「学校運営協議会は、学校が地域の教育力を高め、地域で子どもを育てること、学校を地域に開き、学びを地域に根付かせることをねらっている」

「時代が変わり、子どもも、親も、先生も、そして学び方も変わってきている。これからの子どもたちには主体性は必須である。ただし、幼児期の自己中心的な主体性から周囲と協働した主体性へと転換していくことが求められる」

とご示唆をいただきました。

 

長時間に渡り、子どもたちの様子、本年度の学校運営の成果と課題を検討し、ご指摘やご示唆をいただきありがとうございました。

学校としての課題、学校運営協議会の方向性も見えてきたように思います。

本年度を充実させるとともに、次年度に向けてしっかり計画を練っていきたいと思います。

1年間ご協力いただき、大変ありがとうございました。

3・4年生の第3期人権集会

3時間目に、3・4年生の第3期人権集会に参加しました。

3年生、

 

4年生が人権学習で学んだことをそれぞれ発表し、

 

お返しをしました。

 

その後、交流タイムの「線の上鬼ごっこ」で、

交流を深めました。

 

人権について学んだことを伝え合い共有し、とても有意義な時間となりました。

なかなか遊ぶことのない3・4年生で交流を深めることもできました。

詳しくは、この後配信予定の学校生活をご覧ください。

 

「差別やいじめ」など、大人でもおかしいと思っていてもなかなか声に出せないことがあります。

人権感覚を高めると同時に、自分の気持ちを素直に表現できる力が必要です。

人権学習でどんなことを学んだのかお話を聞いていただき、ご家庭でもう一度お話を温め、子どもたちの人権意識をさらに高めていただければと思います。

穏やかな日がスタートしました!

ちょっと冷え込みましたが、穏やかな朝となりました。

くつ並べ大会の余韻に誘われて、靴箱に向かうと、

今日は、3年生のくつがバッチリ並んでいます!

担任の先生に伝えると、

「給食放送のくつ並べ大会の結果発表で、ぎゃ~ぎゃ~盛り上がっていますよ」

とのことでした。

勝負にこだわる3年生の心意気が見えるようでした。

 

流石(さすが)5年、

6年生です!

高学年の牙城(がじょう)を崩(くず)すのは、かなり難しそうです・・・

 

1年生の教室に向かうと、

スイミーの学習をしていました。

 

「スイミーは勇敢(ゆうかん)だと思います」

ある子が発表すると、

「いいと思います!」

とみんなが即答!

 

違和感を感じた担任の先生が、

「ちょっと待って、勇敢ってどういうこと?」

子どもたちは、

「・・・」

言葉に詰まり、頭をひねっています。

 

「ゆうきがあること」

と別の子が説明を始めます。

先生は、

「別の言い方はないかな?」

子どもたちに説明を求めます。

 

言葉にこだわり、子どもたちの語彙力を高める。

いい感じで授業が進んでいました。

 

3年生は算数でした!

今日の学びを振り返る場面です。

自分の考えをノートにつづっていきます。

ノートを見せてもらって、びっくり!

かなりていねいな字で記入されています。

きちんと、振り返りも書けています。

穏やかな教室の雰囲気と全員が授業に参画できる授業づくりを行えば、子どもたちは自ら学び出すんだと思います。

3年生の素敵なノートを見ながらそんな思いにふけってしまいました。

日々、子どもたちは進化しています。

ぜひご家庭でも、劇的に変わってきている子どもたちのノートを見て、子どもたちの成長を感じてほしいと思います。

最後の習字塾・・・

大変さみしいですが、今日が最後の習字塾となりました。

残念ながら、出張、職員会議のため、習字塾をのぞいたときには、ほぼ終了となっていました・・・

 

今日は硬筆でした。

「名前を書かせたかった!」

とおっしゃっていました。

 

〇野〇奈さん

吉〇葉〇樹さん

 〇ぎ本れ〇夏さん

どの子どもたちも、かなり上手に書けるようになっていました。

 

この後も会議があり、閉塾式に参加できないので、

「お父さん、お母さんに名付けていただいた名前」

「この後、提出物やテストに何万回も書いていく名前」

「世界にたった一つだけの自分だけの名前」

「ていねいに書いて、大事にしてほしい」

と、お話をさせていただきました。

 

また、

「いやいや習字塾に入った人?」

と聞くと、9/11人でした。

「習字塾楽しかった人」

と聞くと、11/11人でした。

この習字塾を通して、書の楽しみや前向きな気持ちがずいぶん湧いてきたようです。

閉塾式では、子どもたちから塾長に感謝の色紙が手渡されました。

 

ご指導いただいた塾長には、心から感謝申し上げます。

また、がんばった子どもたちは、お疲れさまでした。

 

多目的室には、塾生が楽しみがんばった最後の証(あかし)が飾ってあります。

ご来校の際には、ぜひご堪能ください。

2年生、読書ページ通帳発行!

2年生が、相次いで校長室を訪れました。

どうも、2年生にも読書ページ通帳ブームが到来しているようです。

赤通帳発行

青通帳発行

「3年生になるまでに、赤通帳を発行しに来ます」

と言って立ち去っていきました。

読書ライフを楽しんでください!

2月26日の朝

朝から靴箱を見に行くと、

「お~」

5年生のくつがそろっています。

 

4年生の靴箱を見ると、

4年生も、いい感じにくつが並んでいます!

生活委員会が、学年対抗くつ並べ大会を実施し、昼の放送で結果発表を行っています。

どうも、6年生の連覇(れんぱ)が続いているようです。

流石(さすが)に6年生を超える学年は出ないとは思いますが、着実にいい感じになってきています。

 

5年生教室をのぞくと、

相変わらず、ざわざわ感があります。

耳を澄ませると、子どもたちが、自分事として捉え、ブツブツとつぶやいていることが分かります。

 

担任の先生は、そのつぶやきを拾い上げ、

「人に謝ることに抵抗があります」

と、子どもに言いにくいことを表出させ、価値付けを行い、学習のテーブルにのせています。

黒板に名前と発言内容が記載されることで、友だちの考える材料となっているようです。

なかなかいい感じで授業が進んでいました。

 

玄関に向かうと、事務室の電気がついていません・・・

事務の先生が、けがをされ、しばらく休まれることとなりました。

大変申し訳ありませんが、ご来校の際は、職員室にお声かけください。

3連休明けの学校

3連休が明けました。

学校敷地を散策していると、今日も児童会の子どもたちが、

あいさつ運動をしていました。

手前味噌ですが、すごい児童会の子どもたちです!

2月を超え3月卒業するまで続けるのでしょうか?

この児童会の取組で、大きな声であいさつできる子が増えました。

「あいさつは、仕事の基本」

と4年生のお仕事学習の講師の方々もおっしゃっていました。

ぜひ、子どもたちに身に付けてほしい習慣です。

 

運動場南側を見ると、

桜の木々を、

バッサリ強剪定していただいていました。

今春の開花はきびしいとのことでしたが、巻かれていたかずらもすっかり除去していただき、きれいさっぱりとなりました。

 

この冬、ずいぶん学校がすっきりとなっています。

剪定を企画してくださった事務の先生、大変ありがとうございました。

また、ていねいに作業してくださった業者のみなさん、お世話になりました。

 

ご来校の際は、こぎれいになった学校をご堪能ください。

読書ページ通帳連続で発行

続々と読書ページ通帳が貯まった子どもが来室しました。

3枚目の読書ページ通帳ピンクも発行し、無くなってしまいました・・・

増刷を依頼中です。

2年、3年生とかなり読書に浸っているようです。

3連休も、どっぷり楽しんで欲しいと思います!

話を聴くことの大切さ

朝活動を見に行くと、5年生の担任の先生が、

お話をされていました。

ずいぶん聴き方が上手になってきた5年生の子どもたちです。

それぞれに自分の課題に取り組んでいます。

 

「先生の言うこと(命令)を効く」

のではなく

「先生の言うこと(内容)を聴い」

て行動しています。

 

同じ様に見える子どもたちの姿ですが、前者は、命令する先生がいないと子どもたちは動きません。

しかし、先生の言うこと(内容)を聴けるようになると、

自分で行動できるようになります。

さらに、学びを楽しめるようになります。

 

話を聴くことが、学習や4年生が学んでいる仕事にもつながっています。

今後も、話を聴くことを大切にしたいと思います。

今日も雨です。交通量が・・・

南小に到着すると、昨日の雨と今朝の雨で、校舎はずぶ濡れになっていました。

 

運動場は、すっかり水浸しになり水たまりができています。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道では、保護者の方が交通指導をされていました。

「昔はほとんど車が通らなかったのに、最近はかなり増えている」

「ダンプやタンクローリーなど、工事関係車が増えた」

「子どもたが、横断歩道に立っていても止まらない車が多い」

と、おっしゃっていました。

 

陣内交差点では、学校協働活動推進員さんが、

交通指導をしてくださっていました。

子どもたちのために活動していただき、いつもありがとうございます。

 

陣内交差点の交通量も相変わらずかなりの量です。

ひっきりなしに往来し、並んだ車が、江藤家住宅の前にある駐車場を超えていました。

 

たくさんの迂回路や案内図が設置されていました。

今後も、この交通量の多さは続くのでしょうか?

子どもたちの登下校を考えるとかなり心配です・・・

読書ページ通帳ピンク2枚目の発行!

 

3年生が

「校長先生~」

校長室入り口で、読書ページ通帳ブラックを振っています。

「終わりました!読書ページ通帳ピンクの発行をお願いします」

と通帳を差し出しました。

同じだった本は消され、新しく読んだ本がびっしり記入されていました。

即発行です!

よく頑張りました。

この読書ページ通帳ピンクで読書ライフを楽しんでください。

 

難攻不落だと思っていたのは、私たち教職員の思い込みだったようです・・・

一度記録が破られると、次々と記録が更新されていくようです。

 

司書の先生によれば、貸し出し日数も残りわずかです。

明後日から3連休となります。

明日、本を借りて、親子で読書三昧はいかがでしょうか?

大雨と雷・・・

授業が始まると雨が降り出しました。

時折、稲光と雷鳴がします・・・

廊下からは、驚いた声が聞こえてきていました。

 

下校時刻にも雨が重なり、南小駐車場はごった返しています。

歩いて下校する子どもと車で、

大渋滞となっていました。

また、県道202号線も南小へ入る車で混雑したようです・・・

 

見ていると、かなり危険な場面も見受けました。

雨の予報の場合は、かさを持たせ、できる限り歩いて帰るようにご指導いただければ、子どもたちの安全確保にもつながります。

ご協力よろしくお願いします。

やっぱり交通量の多さは、かなり危機的な状況です・・・

昨日話題になっていた陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけました。

すでに朝から保護者の方が交通指導をされています。

 

陣内交差点方向を見ると、

かなりの車が列をなしています。

子どもたちが横断歩道で待っていても、渡ろうとしても、止まらず通過する危険な車が多いそうです。

朝の交通指導は必須のようです。

 

次に、陣内交差点に向かうと、

大きなトラック、自家用車、タンクローロリーがひっきりなしに行き来しています。

 

雨の日という理由だけで無く、相当、車の量が増加しています。

 

また、道路工事の影響で、この区間を走行している車が増加しているようです。

子どもたちは交通ルールを守って登校していますが、道にはみ出た壊れかけの住宅や道の曲がりなど、どうしても道路にはみ出しそうになるケースがあります。

子どもたちの注意喚起は学校でも随時行いますが、道路改修や信号の設置、パトロールなど、地域から強い要望を上げていただければありがたいと思います。

 

昨日の会議を受け、心配された上陣内の区長さんから

今朝、注意喚起の文書をいただきました。

子どもたち、保護者の方々に周知したいと思います。

ご提供、ありがとうございました。

第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会を開催しました!

昨日(2月20日(火))、区長、民生・児童委員、更生保護女性会、保護司、スクールサポーター、大津中学校校長、そして大津南小PTA・地区員をお招きして、標記の会議を開催しました。

大津南小生徒指導から、

「大きな事故もなく1年を過ごせた」

「南小校区の道路は、交通量がかなり増加している」

「ゲームやスマホ、インターネットを平日2時間以上使う児童が、本校の半数を超えている」

などの報告がありました。

 

また、大津中学校から

「寒くなった冬期、児童の登校する時間が遅くなったが、生徒会の取組でかなり改善した」

「県北の人口増加にともない、高校入試での定員割れがかなり減少している。それにともなって、公立・私立への入学が厳しさを増している」

「大中生が『コンビニで買い食いをしている』『帰りにスマホをしながら帰っている』などの苦言をいただくが、学校だけで無く、地域の方々からの声かけで成長できる部分も大きい。子どもは地域で育つ。その場での声かけなど、ご協力いただきたい」

などのお話をいただきました。

 

スクールサポーターからは、

「万引き、ゲーム等への課金、親のお金をくすねるなどの事案がある」

「SNSやスマホ等に関わる事案が多くなっている」

「家庭のきほんは親です!ちょっと耳が痛いと思いますが・・・」

とお話をしていただきました。

 

情報交換では、

「大麻等の薬物の現状はどうなっているんですか?」

「不登校児童の学びの場等について教えてください」

「校区にある子どもたちが集っている場所について」

などの話題が出ました。

特に

「子どもたちの登下校時間を含めた交通量の多さは、かなり危機的な状況にある」

「住宅建設が3ヶ所予定されている。現在もトラックの通行量が多いのに、子どもたちの登下校がとても心配だ」

「夏の会議、PTAの会議でも繰り返し出ている。町へはきちんと伝わっているのか」

など、ご意見がでました。

 

南小の子どもたちを案じてくださる思いがひしひしと伝わってきました。

交通量の多さと危険性については、繰り返し町へ要望として上げていきたいと思います。

お忙しい中、子どもたちの健全育成のため、ご参加いただき本当にありがとうございました。

大津中校区 6年3校合同交流会

朝9時頃、東小の6年生を乗せたバスがやって来ました。

東小とは、修学旅行、「立野ダム・試験湛水」見学と交流を深めてきましたが、大津小とは、今年初の顔合わせです。

 

開会式では、大津東小学校の校長先生が、

「友だちをつくる」

「意見交換をする」

ことと、今日の目標を話されました。

大きな体育館、123人の大津小、8人の東小、19人の大津中に少々圧倒されましたが、

オール南小で、楽しく学校紹介を行いました。

 

その後、班に分かれて自己紹介&サイコロトーク

 

 

じゃんけん列車で交流を深め、

 

中学校生活に向けての話し合いをしました。

先生方のお話を聴く子どもたち。

グループに分かれ、大津中生徒の話にじっと耳を傾ける子どもたち。

また、中学校生活に質問する子どもたちもいました。

大津中生徒会が、よきロールモデルとなって6年生を引っ張ってくれています。

 

感想交流では、

「中学校は、時間にきびしい」

「部活動を楽しみにしている人が多かった」

「自分と同じ友だちができるか心配している人もいて安心した」

「新しい勉強が楽しみ」

「中学生のお話を聴いて安心した」

など、たくさんの感想が出ました。

 

最後に南小代表が、

「また、中学校で会いましょう!」

と会を閉めました。

 

大津東小学校の校長先生がおしゃった

 「友だちをつくる」

「意見交換をする」

という目標は、みんな達成できたようです。

 

他校交流、異学年交流

最初は、不安顔だった子どもたちも、会終了後は笑顔になっていました。

「楽しかった~」

「友だちができた~」

とても好意的な声を聞きました。 

中学校生活が、4月からスムーズにスタートできる基盤ができたように思います。

お疲れ様でした。

お家に帰って来たら、ぜひ、今日がんばった大津中校区6年3校合同交流会について尋ねてみてください。

 

素敵な会を企画運営していただいた各学校の先生方、会場を提供してくださった大津小の先生方、そして大津中学校の生徒会のみなさん、大変お世話になりました。