校長のつぶやき
久々のらんらんタイム(1月23日(水))
昨日(1月23日(水))、運動場から、恒例となった体育委員長の
「今日は晴れていますので、らんらんタイムを行います!」
の声が響いてきました。
しばらくすると、
たくさんの子どもたちと先生方が運動場に出てきて、
走り始めました。
教頭先生、教務の先生をはじめ、教室での声かけをしてくれる先生、外で走っていただいている先生、そして体育委員会の子どもたちのおかげで、
楽しいらんらんタイムができています。
また、おしゃべりしながら走る子どもたちの笑顔づくりにも一役買っています!
ありがとうございます。
剪定(せんてい)が進んでいます!
1月20日(月)から始まった
剪定(せんてい)作業も
ずいぶん進みました!
イチョウ
運動場南側運動場側
運動場南側道路側①
運動場南側道路側②
この3日間で、南小の景観ががらりと変わりました!
一番変わったのは、コブシの木が無くなったこと・・・
ちょっと残念ですが、子どもたちの安全を考えての伐採となりました。
2月中旬、体育館前の記念碑付近の木をさらに刈り込んでいただく予定です。
教育委員会の施設課の方々、業者さん、そして校務員さん、大変お世話になりました!
ありがとうございました。
在りし日のコブシ ⇒ こちら
見違えるほど、学校の景観が変わっています!
来校されたら、その様子に驚かれると思います。
ぜひご堪能ください!
学年対抗ドッジボール大会!
昼休み、体育館から久々に子どもたちの大声が響(ひび)き渡(わた)ってきました。
昨日から、体育委員会主催の学年対抗ドッジボール大会(6年生VS4年生)が始まっていたそうです。
不覚にも気づきませんでした・・・
今日は、5年生VS3年生!
ボール2個で戦っています。
圧倒的に不利だと思っていた3年生ですが、以外や以外!
なかなか善戦しています。
3年生は手強(てごわ)く、5年生が昼休みいっぱい使っても倒しきれません。
最後は一人となりましたが、ブザー終了まで逃(に)げ切りました!
3年生の担任の先生も、5年生の担任の先生も陰ながら応援されていました。
順当に6年生、5年生が勝ち上がっています。
明日は、1年生vs2年生だそうです。
圧倒的に人数の多い1年生です。
2年生は勝てるのでしょうか?
5時間目、明日の戦いに向けて、ちょっとだけ1年生と練習しました!
どちらが勝つのか楽しみです。
陣内幼稚園、図書室に来校!
陣内幼稚園の園児たちが、図書室体験のため来校しました。
最初に来校したのは年中さん
楽しそうに本の世界にのめり込んでいました。
そのあとに、年少さん、年長さんも来校し、南小図書館に親しんでいただいたようです。
あまりの楽しさに次の学年が来るまで読書にふけっていた人もいたそうです。
4月の入学を楽しみにしています!
習字塾、南塾(1月20日(月))!
昨日(1月20日(月))、習字塾、南塾を開催していただきました。
習字塾
全員参加で、
塾長のご指導の下、一心不乱(いっしんふらん)に習字に取り組んでいました。
なかなかいい字が書けるようになってきています!
南塾は、
料理研究科の先生を含む地域ボランティアさん、地域学校協働活動推進員さん6人で、「いきなり団子」「からいもサラダ」づくりに取り組んでいました。
もちろん最後は試食タイム
自分が手づくりした「いきなり団子」「からいもサラダ」
を、おいしそうに頬張(ほおば)っていました。
子どもたちにレシピを渡していただいているそうなので、ぜひ子どもたちにつくってもらってください。
習字塾、南塾ともに、子どもたちは楽しんで学んでいます。
塾長、料理研究科の先生を含む地域ボランティアさん、そして地域学校協働活動推進員さんのご準備、ご指導、そして後片付け等のおかげです。
ありがとうございました!
工夫!
昨日(1月20日(月))、運動場から子どもたちの大きな歓声(かんせい)が聞こえていました。
運動場に向かうと、野球のような、テニスのような運動でした。
まず、投げたボールをラケットで打ちます。
次に、打ったボールを守っている人全員が追っかけます!
そして、みんなでボールを囲んで座ります。
その間、打った人は、ベース代わりの輪(わ)っかを踏(ふ)んで次のベースに走って行きます!
何個、輪(わ)っかを回れたかが得点のようです。
全員の打席が終わったら、その回は終了となるようです。
子どもたちは、わ~わ~言いながら、
自分たちでラケットベースボール?を楽しんでいました。
ルールや道具を工夫することで、運動も学びも飛躍(ひやく)的に楽しくなるようです!
1月の「みなコミ」新聞に掲載されました!
1月20日(日)に発行された、熊日新聞の「1月の『みなコミ』新聞」に、
学習発表会の様子や、
〇森整骨院の施術の様子が掲載されました!
大津南販売センターの範囲で折り込みされているようです。
ぜひ、本紙をご覧ください!
登校班で登校!
寒い朝でした。
陣内地区公民館分館近くの交差点に向かうと、
到着前に、もう数班が通過して行きました。
上陣内方面からも数班歩いて来ていましたが、横断歩道では、車にきちんと止まっていただき、安全に横断することができました。
陣内交差点では、
大津地区交通安全協会大津支部の方々、学校協働活動推進員さんが、今日も交通指導をしてくださっていました。
中学生の大きなあいさつが心地よく、清々しい朝となりました。
登校する子どもたちのために、交通指導等、大変ありがとうございます。
高木剪定が始まりました!
お知らせしたとおり、
1月18日(土)19日(日)から高木剪定(せんてい)が始まりました。
敷地をめぐると、南小のシンボルツリー泰山木も、
給食車が接触しないように刈り込まれています。
また、かなり落ち葉を散らしていた記念碑近くの木々も、
すっきりとしていました。
また、1月17日(金)、施設課の方に、ご足労いただいたフェンス周辺のつばきの木も、
相当刈り込んでいただいていました!
ありがとうございます!
しばらくの間、高木剪定(せんてい)等の作業が続きます。
読書ページ通帳発行!
昨日(1月16日(木))、2年生が読書ページ通帳発行にやって来ました。
「校長先生~」
ちょっと控(ひか)えめな声で校長室に入ってきました。
今年初、2年生の読書ページ通帳ナミ1000P発行です!
とてもうれしくなって、教頭先生に写真を撮(と)っていただきました。
3年生に向けて、さらに本に親しんでほしいと思います。
今日、読書ボランティアさんの控え室になっていた図書室に行くと、
が置いてありました。
司書の先生にうかがうと、
「〇木先生のオススメ本です!ちょっと小学生には難しいんですが・・・。けっこう読む人がいるんですよ!」
とおっしゃっていました。
さっそく読んでみると、
〇朝は、誘惑が少ない時間、自分主導で自分の人生がスタートできる時間帯!
〇自分をコントロールしているという感覚が自己効力感が自信を生む
〇自己効力感は、自分で目標をたてること、振り返ることで自分のがんばりで自分が変わったと認識することで高まる
など、けっこう面白い内容が目白押しでした。
確かに、前向きな〇木先生にぴったりな本だなぁ~と思いました。
〇木先生が理解できるかもしれません!
令和7年初の読み聞かせ
朝から読書ボランティアさんが来校され、令和7年初の読み聞かせが始まりました。
1年生「ももたろう」
2年生「さくらがさくと」
3年生「うらしまたろう」
4年生「かさじぞう」
5年生「パンツは地球をすくう」「でっかいでっかいモヤモヤ袋」
6年生「そらいろ男爵」「ライフタイム」「クイズ」
「え~もう終わり・・・もう一冊読んでください!」
「お礼をまだ言っていませんよ」
など、子どもたちとの心の交流も行っていただいていました。
お忙しい中、楽しいお話を読み聞かせしていただき、ありがとうございました!
今年初の1年学習サポートボランティア
朝、教務の先生のウエルカムボードが準備され、
地域学校協働活動推進員さん、学習サポートボランティアさんが続々と来校されました。
地域学校協働活動推進員さんに、
「お話をしたいことがあるそうです」
と導かれ会議室に出向くと、
「南小の子どもさんが、休みの日に、農作業をしている地域の方にも私にも、『こんにちは』とあいさつしてくれたんですよ!それだけでは無く、『おばちゃんは学習サポーターですね。新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします』とあいさつして、そのあとも正月や冬休みのことをお話ししてくれたんですよ!とてもうれしくてうれしくて。1日中、心がポカポカとしました」
とニコニコしたお顔でお話をしていただきました。
また、
「町地区でもぐらうちがあったとき、『おばちゃん知っている』と言ってたくさんの子どもさんが話しかけてくれました。とてもうれしかったです」
ともおっしゃっていただきました。
子どもたちとの交流が地域に明るい火を灯していることをうかがい、とても心が明るくなりました。
そのああと、
教室に移動し、
カタカナの読みを中心に学習サポートをしていただきました。
子どもたちは、プリントのやり直し、再テスト、AIドリルなど、それぞれ自分の課題に取り組んでいました。
帰る直前には、
先日教えていただいたお手玉を披露(ひろう)!
上達した子どもたちの技を学習サポートボランティアさんに見ていただきました。
少しずつ、学びの交流から心の交流が生まれてきています!
ご協力いただいた学習サポートボランティアのみなさん、学校協働活動推進員さん、ありがとうございました。
また、準備計画してくださった担任の先生、教務の先生、そして学習支援員さん、お世話になりました。
新年初めの算数塾(1月15日(水))
新年初の算数塾が開かれました。
若干少なめでしたが、6年生、4年生で基礎を中心に教えていただきました。
会議が長引いたため、子どもたちの様子を見ることはできませんしたが・・・
だったようです。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
スポーツも勉強も仕事も、練習や準備が大切です。
50-50を達成した大谷翔平選手は、
「無駄な試合や練習はない」
と言っています。
また、
「支えてくれている人たちがたくさんいることに感謝」
とも、言っています。
子どもたちには、子どもたちのことを思って協力してくれる保護者、先生方、地域の方に感謝。
そして、今、このときの出会いを大切に、自分のために、保護者のために、地域のために、大きく成長してほしいと思います。
町学調「理科」(1月15日(水))が終了しました!
町学調「理科」が1月15日(水)に行われました!
3年生
4年生
5年生
6年生
かなり頭を抱えている子が多かったように思います。
問題文を見させてもらうと、
上のような見開きの問題がほぼ10枚
内容を見ると、「公園→小川→スマートフォン→日光と木」と場面がうつり、理科の本質を問う問題となっています。
社会と同様、
〇設問にストーリー性があり文章が長い
〇写真や絵、グラフ、表などから読み取る
〇問題の意図を理解し、説明させ記述させる
など、「読み取る」「思考・判断する」そして「表現する」ことを意識した問題が出ています。
この傾向は、高校入試、大学入試にも見て取れます。
新聞等に掲載された問題をちょっと見ておくと、子どもたちのこれからの学びを感じていただけるのではないかと思います。
子どもたちはよく頑張っていました!
お疲れ様でした。
新しい本を購入しました!
司書の先生が、
「図鑑(ずかん)や教科書に載(の)っている本を中心に選書(せんしょ)しました!」
とおっしゃっていました。
全76冊の本です。
今週末から貸出(かしだし)の予定です。
ぜひ子どもさんにもお声かけをお願いします!
また、6・6年生を対象に
読み聞かせ隊を募集(ぼしゅう)されるそうです。
図書室での開催(かいさい)を計画されているそうなので、ぜひ、応募(おうぼ)のおすすめよろしくお願いします!
人が・・・
先生方の体調不良、子どもさんの看護、健康診断などが重なり、人が少なくなりました・・・
教務の先生や
教頭先生にフル出場していただき、
支援員の先生や教員業務支援員の先生、他の学年の先生にサポートしていただきながら、
何とか、授業を保障しています。
体調が優れず、無理を押して出勤されている先生や、朝早くから補欠の準備等に出勤された先生、病気の我が子を預けて出勤していただいている先生もいらっしゃいます。
学校は、子どもたちのがんばり、それを支える先生方、保護者、そして地域の方々で成り立っていることをあらためて感じさせていただいています。
先生方には、子どもたちのことを気がけて行動していただき、感謝しても感謝したりません。
どうぞご理解のほど、よろしくお願いします。
テレビや新聞等の報道で、インフルエンザやコロナ、感染性胃腸炎、百日咳等が流行しているようです。
どの感染症も経口感染です。
食べる前の手洗い・うがいが有効だそうです。
お子さんにもお声かけをお願いします。
1月「大津町教育の日」(1月15日(火))、大変お世話になりました!
昨日の1月「大津町教育の日」、大変お世話になりました。
2校時:町学調3~6年「社会」テスト
3校時:ルーテル学院大学生授業参観
4校時:ルーテル学院大学生との意見交換
5校時:1年生「学習発表会『本の世界へ』の再発表会・録画」
5校時:6年生「性に関する出前講座」
慈恵病院の助産師さんに来校していただき、
5・6年生に向けて講話をしていただきました。
町学調へ、そして「大津町教育の日」へ向けて、それぞれ準備・工夫していただいた先生方、大変ありがとうございました。
また、ご来校いただいた保護者、ルーテル学院大学生のみなさん、大変お世話になりました。
来校者アンケートをいただきましたので、ご紹介します。
〇5分しか見られませんでしたが、子どもたちがいきいきとした表情で活動していたのでうれしく思いました。ありがとうございました。
〇学習発表会を仕事で見ることができなかったので再演がとてもうれしかったです!!子どもたちと先生がたくさん話し合いできあがったんだろうなと、演技の端々で感じました。ありがとうございました!!
〇劇を見させていただきました!元気いっぱいで、とてもかわいかったです!ありがとうございました。
来校者アンケート、大変ありがとうございました!
大津町教育の日は、
〇来校者のカードを身に付ける
〇学校の指示にしたがって授業等の見学を行う
〇参観後、アンケートの記入をする
こととなっています。また、アンケートにつきましては、授業改善・学校改善に向けての貴重なご意見として活用させていただいています。ご協力よろしくお願いします。
大津町教育の日も残すところ、あと2回となりました。
2月は、2月14日(金)
3月は、3月14日(金)
となります。
子どもたちの成長、がんばり、笑顔をぜひご覧ください。
ご来校・ご参観、心よりお待ちしています!
町学調「社会」実施中!
2校時、各教室を回ると、町学調「社会」社会が実施されていました。
3年生
4年生
5年生
6年生
どの学年も問題文をしっかり読んで、必死に答えを考えていました。
各学年の問題を見せていただきましたが、
〇圧倒的(あっとうてき)に文章が長い
※設問にストーリー性があり、内容を読解(どくかい)して答える必要がある
〇写真や絵、グラフ、表などが数多く使われている
※授業中、しっかり聞いてそのテキストの意味を理解しておく必要がある
〇問題の意図を理解し、説明させる記述問題が出ている
※繰り返し問題を読んで、的確(てきかく)な答えを記述する必要がある
など、「読み取ること」「思考・判断すること」そして「表現すること」に特化した問題が出されていました。
大人の私たちでさえ、何度か読み返さないと判断に迷う問題です・・・
ぜひ子どもさんが帰ってきたら、どんな問題だったのか、どうしたら解けるようになるのかなど、今後の学びにつながるようにお話を聞いてあげてほしいと思います。
みんな最後まで取り組んでいました!
お疲れ様でした。
明日は、町学調「理科」が予定されています。
これまでの教科書を見直しておくと、いい結果が出るかもしれません!
1月「大津町教育の日」がスタートしました!
恒例となった、
教頭先生のウエルカムボードが準備され、1月「大津町教育の日」がスタートしました!
本日は、けっこう見所が目白押し!
詳しくは ⇒ こちら
お誘い合わせのうえ、
南小にご来校、よろしくお願いします!
町地区で、もぐらうち!(1月13日)
無病息災や五穀豊穣を願って、町地区でもぐらうちが行われたそうです。
もぐらをたたく棒を準備し、
町地区の各場所を回り、
もぐらが悪さをしないように、
懸命(けんめい)に、
もぐらを退治してくれました。
全ての場所を回った頃には夕方となったようです。
お疲れ様でした。
また、ご協力いただいた保護者、地域の皆様、大変お世話になりました!
どんどや開催、お世話になりました!
心配していた天気も何とか持ちこたえ、
朝からたくさんのPTAの各委員さんに集まって準備していただき、
PTA会長がどんどやの開催を宣言され、どんどやがスタートしました。
6年生の点火者の自己紹介のあと、
子どもたちがやぐらに点火しました。
炎はバチバチと威勢(いせい)よく燃え上がり、
瞬(またま)く間に、
天高く燃え広がりました。
子どもたち、保護者、地域の方々、そしてたくさんの先生方にも参加していただき、子どもたちの、保護者の、そして地域の無病息災を願うことができました。
昔遊びのブースでは、
めんこ
お手玉
竹馬
けん玉
竹とんぼ
羽子板
など、どんどやの火が燃え盛(さか)る中、
楽しい遊びに、子どもたちの笑顔がはじけていました。
あっという間に楽しい時間は過ぎ去り、
鎮火(ちんか)の時間となりました。
今年は、第2分団にご協力いただき、
あっという間に鎮火(ちんか)していただきました。
さらに、焼け残ったどんどやの残骸(ざんがい)を
PTA役員さんや南小サポーターズの皆さんに除去していただきました。
兵(つわもの)どもが夢の跡(あと)
年末、昨日、今日まで、PTAの各委員の方々、南小サポーターズのみなさん、保護者のみなさん、子どもたち、そして地域の方々と先生方の知恵と労力とがんばりで準備していただいたどんどやが終わりました。
とても素敵などんどやを実施していただきました。
誠にありがとうございました!
どんどや準備
朝からたくさんのPTA各委員の方々、南小サポーターズのみなさんに集まっていただき、
それぞれ、竹切り、やぐら立て、イチョウの葉集め、プレゼントづくりに分かれて、活動が始まりました。
竹切り係さんは、年末に切った竹切場に、追加(ついか)の竹を切りに行かれました。
また、プレゼントづくり係さんは、校長室でお菓子(かし)の詰め合わせをつくっていただきました。
いちょうの葉集め係さんは、
運動場に降り散ったイチョウをかき集め、
どんどやの燃料(ねんりょう)にしていただきました。
運動場が
見違(みちが)えるほどきれいになりました。
やぐら立てでは、
年末に切った竹で、
土台づくりが始まり、
イチョウの葉、竹を入れ込んでいかれました。
さらに、
小さなサイズの竹を入れ込み、
竹切り係さんに切っていただいた大きな竹を立てかけ、わら縄(なわ)で縛(しば)っていかれました。
たくさんの方々の知恵と労力とがんばりで、
見事などんどやのやぐらが完成しました。
ご協力、ありがとうございました!
明日の天気が心配ですが、竹のはじける音と炎、昔遊び、そして子どもたちのはじける笑顔が楽しみです!
ご参加、よろしくお願いします!
冬を楽しもう(お手玉)
玄関が騒(さわ)がしくなりました・・・
たくさんの1年生が、地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさんを取り囲んでいます。
少し上手になったけん玉を披露(ひろう)しているようです。
学習ボランティアさんの
「上手~!すごい~!」
というお褒(ほ)めの言葉に応え、覚えた技を繰(く)り出していました。
教室では、
自己紹介とおじゃめについて、お話をしていただいていました。
南小校区では、お手玉のことをおじゃめと言うそうです。
ここでも、地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさんの無償(むしょう)のお褒(ほ)めの言葉が威力(いりょく)を発揮していました!
「上手!上手~!」
「すごい!すごいね~!」
の言葉に、
「校長先生、見て見て!」
と、子どもたちは、必死になってお手玉の技を練習していました。
あとでお話を聞くと、
「あんなに外は寒いのに、教室が暑くなって、窓を開けてしまいました!」
と担任の先生がおっしゃるほど練習していたようです。
地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさんが帰られるときも、見送り隊が玄関でお手玉やけん玉を披露(ひろう)し続けていました。
「楽しかった~。私たちの方が元気をもらいました!」
と、おっしゃって帰られました。
あらためて、心から褒(ほ)めることの大切さを感じさせていただきました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
寒波襲来(しゅうらい)!
家を出るときには視界が遮(さえぎ)られるほどの雪が降っていましたが、
南小のグランドは、思ったほどの雪ではありませんでした。
陣内幼稚園も、
若干の雪化粧でした。
陣内地区公民館分館近くの交差点では、
数班が歩いて登校して行きました。
陣内交差点に向かうと、
大津地区交通安全協会大津支部の方々が交通指導してくださっていました。
「今冬一番の寒さでしたが、小学生は、歩いて登校する子がけっこういましたよ!」
とおっしゃっていました。
寒い中、子どもたちの安全確保のためご協力いただき、ありがとうございます!
運動場では、
それぞれの遊びが始まっています。
「校長先生、やろうか~」
振り向くと、運動場の雪をかき集めた雪玉ボールが目に飛び込んできました。
「6年生がすごい雪だるまをつくっている」
と言うので見に行くと、
見事などろ団子(どろ玉ボール)?ができあがっていました。
渡り廊下には、
昨日からバケツが用意してあり、バッチリ見事な氷がはっていました。
それぞれの子どもが、それぞれの方法で寒波襲来を楽しんでいました。
読書ページ通帳発行&12月読書冊数
昨年度末、4年生が読書ページ通帳発行にやって来ていました。
読書ページ通帳フランキー3000Pを発行しました。
4年生・6年生を中心に読書ページ通帳に取り組んでいる人がいます。
読書の励みとして活用してもらいたいと思います。
12月の1人当たりの読書冊数が出ました。
次のとおりです。
12月 11月
1年生 9.8冊 12.2冊
2年生 11.5冊 11.8冊
3年生 11.4冊 8.6冊
4年生 11.1冊 10.6冊
5年生 9.8冊 5.3冊
6年生 9.2冊 12.8冊
「12月は、11月よりも貸出日数が少なかったのに、たくさんの子どもたちが借りてくれたのでびっくりしました」
と司書の先生がおっしゃっていました。
冬休みにも、たくさん本を借りて帰った子どもが多かったようです。
冬休み、片付けが下手な私は、
「たった1分で人生が変わる 片づけの習慣」
というハウツー本を読んでみました。
読んで実践してみると、けっこういい感じで日常生活が進んでいきます。
寒い日が続きます。
こたつで丸くなっている子どもさんに、読書のすすめをしてはいかがでしょうか
授業中
音楽室から正月らしい音楽が流れ出ていました。
のぞきに行くと、6年生が歌を歌い終わった直後でした。
昨日、転入してきた子ども、
ドイツから帰省し、今朝から体験入学している子どもいますが、和やかな雰囲気で授業が進んでいます。
2人とも早く慣れてほしいと思います。
5年生では、
英語の学習が進んでいました。
1000円でお気に入りの夕食をつくるそうです。
子どもたちが、1000円以内でタブレットの中のメニューから選び出しています。
このあと、自分の夕食を英語で紹介し合うようです。
英語を使う場面を設定し授業を行うと、日常的に英語が使えるようになるそうです。
意識して英語を使っていきましょう!
たこづくり・たこあげ
寒い朝となりました。
風が強く、北風が児童昇降口から理科室に向けて吹き抜けています・・・
我慢できずに、児童昇降口のドア、職員室と1年生教室に向かうドアを閉めてしまいました。
1年生教室では、お正月らしく、
たこづくりが始まっていました。
「できあがったたこですけどね・・・」
担任の先生は謙遜(けんそん)されていましたが、自分のたこにどんな模様(もよう)を描くのか、夢中になってタブレットで検索していました。
しばらくして見に行くと、
いい感じのたこができあがっていました。
たこあげがしたくて、絵はそこそこに外に飛び出して行った子もいました。
外に出ると、
思い思いに、
たこあげが始まっていました。
上がるたこもあれば、
地面をはうたこもあります・・・
当然、からまった糸にうなだれてしまった子もいました。
それぞれの子どもにそれぞれのドラマがあったようです。
お家に帰ってきたら、ぜひ、どんなたこあげだったのかお聴きください!
授業もスタートしました!
1年生
それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。
自分の学習に自分で取り組める!
ステキです。
2年生
算数のかけ算の復習に取り組んでいました。
のぼり九九、下がり九九、バラバラ九九
なかなか習得は難しいですが、繰り返しが大事です。
がんばってトライしていました。
3年生
漢字のテスト中でした・・・
漢字の習得もなかなか大変です。
外国の人が日本語を習得するときに一番苦労するんだそうです。
思い出そうと必死でした。
4年生
算数の復習をしていました。
小数のわり算・・・
私たち大人も、子どもたちも苦手とする問題です。
子どもたちは粘り強く解いていました。
5年生
算数「割合」の授業が行われていました。
この割合もなかなか難問です・・・
先生、友だちの考えをしっかり聴き、理解するしかありません。
先生の言葉につれて、鉛筆が走っていました。
6年生
習字「感謝」の授業が行われていました。
先生の移動、先生の手の動きに連動して、子どもたちの視線が動いています。
当然まだの人もいますが、スポーツや勉強のトップチームが醸(かも)し出す凜とした雰囲気と行動を感じるようになってきています。
後期後半は、今日も含め50日です!
卒業式、修了式でどんな姿になっているのか楽しみです。
後期後半初日も、授業は粛々(しゅくしゅく)と進んでいます。
冬休み明け集会
朝から冬休み明け集会を行いました。
今日も、1~3年生が先陣を切って体育館に入場し、集会の静寂(せいじゃく)を保(たも)ってくれていました。
寒い体育館にもかかわらず、どんどん立派になっていく子どもたちがまばゆく見えます。
ありがとう!
式の前に、
転入生、ドイツから帰省中しているお子さんの明日からの体験入学を紹介していただきました。
校長先生のお話では、
1 お年玉について
2 目標をもって過ごしてほしい
の2点についてお話をしています。
もちろん、後片付けは6年生。
いつもありがとうございます。
ぜひ、子どもたちにどんなお話だったのかお聴きください。
来年から、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんのお年玉が変わるかもしれません!
後期後半がスタートしました!
朝、運動場をながめると、
久しぶりに子どもの歓声が上がっていました。
ジャングルジムの上に登っていた4年生に尋(たず)ねると、
「寒くありません!暖かいですよ」
とお話ししていました。
後期後半が始まりました!
後期後半もよろしくお願いします。
猛威(もうい)をふるっていたインフルエンザも落ちついていますが、週末にかけ、寒さが厳しくなるようです。
子どもたちへの注意喚起よろしくお願いします。
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます!
令和7年(2025年)がスタートしました。
本年度も残り50日となります。
あっという間に過ぎていくのではないかと思います。
6年生の卒業を考えると、寂しさがわいてきますが、
子どもたちが、南小が、そして南小校区や大津町が、どのように変貌(へんぼう)していくのか、とても楽しみです。
1月早々、
1月8日(水)
:後期後半開始日・冬休み明け集会
1月11日(土)
:竹切り・どんどややぐらづくり
1月12日(日)8時45分
:開会式・どんどや
詳しくは ⇒ こちら
1月14日(月)
:1月大津町教育の日
と行事等が続きますが、ご協力・ご参加よろしくお願いします!
街頭募金ボランティア活動に参加しました!
12月22日(日)、赤い羽根共同募金「街頭募金ボランティア活動」に南小からも5人参加してくれました。
「QRコードからの申し込みとなる中、参加していただきありがとうございました。お陰様で、募金もたくさん集まりました」
と担当の社会福祉協議会の方が、上のお礼状を持参されました。
子どもたちは、寒い中、街頭募金ボランティア活動をしていただき、ありがとうございました。
また、引率していただいた先生には、大変お世話になりました。
2024年の南小が終わりました!
外に出ると、
運動場側の校舎周辺がすっきりと刈り取られ、正月頭みたいにさっぱりしていました。
校務員さんが、この数週間、コツコツとトリマーで剪定(せんてい)していただいたおかげです。
ありがとうございました!
また、県道202号から校舎を眺めると、
先日、設置していただいた門松と校舎が、煌々(こうこう)と夕日に照らされていました。
子どもたち、先生方で創りあげた2024年の南小が終わりました。
ご協力いただいた学校運営協議会の方々、地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさん、1・2年生学習サポートボランティアさん、江藤さんご夫妻、文化財保存計画協会の方々、保護者・地域の方々のおかげで、大きな事故やケガもなく、豊かな学びを進めることができました。
大変、ありがとうございました。
2025年もどうぞよろしくお願いします。
冬休み前集会
5時間目、冬休み前集会を行いました。
うれしかったのは、先に体育館に入場した1~3年生がじっと静かに待ってくれたことです。
これまで、5・6年生が集会の静寂(せいじゃく)を創ってくれていましたが、1~3年生ができたことに成長を感じました。
校長先生のお話
生徒指導の先生のお話
養護の先生のお話
そして、読書感想画の表彰
大津町小中学校文化祭絵画展の表彰
と続きました。
後期の始業式でお話しした、「自分から」をキーワードに、
〇自分から大津町3つの約束「あいさつをする」「人の話を聴く」「時間を守る」
〇自分から学ぶ
〇自分に何ができるか考える
がずいぶんできるようになってきています。
各お話の内容は、子どもたちに聴いてください。
後期前半、社会見学や4年生の江藤家ボランティアガイド、6年生の修学旅行、演劇鑑賞会、クリーン南、県・町の学力調査、そして先日大変盛り上がった学習発表会など、大きな行事,楽しい行事がたくさんありました。
それぞれの先生のお話を真剣に聴いている子どもたちの姿を見ていると、この後期前半44日の成長を感じます。
6年生の卒業まで約50日となりました。
どんな思い出を創るのか
後輩(こうはい)にどんな伝統を引き継いでくれるのか
とても楽しみです。
今年最後の昼休みを満喫(まんきつ)!
お昼休み、運動場から子どもたちの声が聞こえてきます。
たくさんの子どもたちでにぎわっていました。
6年生から1年生まで、それぞれの遊びに夢中です!
廊下を見ると、
「サンタクロースだ~」
と子どもたちが大はしゃぎです!
扮装(ふんそう)された先生は、
「なんちゃってサンタですけど・・・子どもたちが喜べば!」
と謙遜(けんそん)されていました。
子どもたちは、今年最後の昼休みを満喫(まんきつ)していました!
後期前半最後の日・・・
後期前半最後の日が始まりました。
インフルエンザと発熱が猛威(もうい)を振るっていた1年生も、ほぼそろいました。
最終日も重なり活気があります。
2年生
楽しそうに国語の学習に取り組んでいました。
し~んとした雰囲気でがんばっています。
3年生
学習が一段落し、次の課題準備のようです。
ちょっと空席が・・・
と思っていたら、理科室でテストが行われていました。
4年生
算数の学習に取り組んでいました。
小数のわり算に苦戦中・・・
見ていると、教え合いながら進めています。
ずいぶん高学年らしさが出てきました。
数名復活しましたが、インフルエンザや発熱等の余波(よは)があるようです。
5年生
テスト等のやり直しが終わり、穏やかな時間が流れていました。
まだ、インフルエンザや発熱等の余波(よは)が、若干(じゃっかん)残っているようです。
6年生
図工「感じて 考えて」を工作中でした。
楽しい作品がけっこうできあがっていました。
落ち葉や枯れ枝など、秋の素材を生かしながら想像を膨らませていたようです。
多忙だった後期前半ですが、各教室を回りながら、ちょっとさみしさがわいてきました。
最終日も、授業は粛々(しゅくしゅく)と進んでいます!
あと2日
車の気温計は1℃でした。
今日も、この寒い運動場で
全力疾走している5年生がいました!
強者(つわもの)です。
笑顔でこれだけ走れる人はなかなかいません。
友だちと一緒なので、なおさら楽しいのかもしれません。
その他にも、
けっこうな子どもたちが外で遊んでいました。
落ち葉も、
運動場も、
凍てついています。
後期前半も、今日を入れてあと2日となりました。
インフルエンザや発熱が収まってくれればと思います!
竹切り・門松づくり(12月21日)
学校運営協議会(12月21日)後、
PTAイベント企画委員会、南小サポーターズのみなさんを中心に、竹切り・門松づくりを行っていただきました。
竹切りの現場に到着する頃には、
けっこうな雨が降り出してしまいました。
そんな雨の中、
切った竹を運動場に運んでいただきました。
その後、門松づくりが始まりました。
数班に分かれて、竹を組み立てられたそうです。
できあがる頃には、
みなさん、ずぶ濡れになってしまったそうです。
お忙しい中、学習発表会、学校運営協議会、竹切り・門松づくりと、ご参加、ご協力いただき大変ありがとうございました。
とても立派な門松を据(す)えていただき、ステキな新年を迎えることができます。
大変、お世話になりました。
第2回学校運営協議会(12月21日)
学習発表会(12月21日)後、
第2回学校運営協議会を開催させていただきました。
学習発表会、読み聞かせ・夏の学習会・習字塾・南塾・算数塾、学校評価アンケート、児童会作成の「タブレット使用のルール」など、これまでの取組が、「子供たちの『伝え合う力』『気付く力』『動く力』を高めるためにどんな効果があったのか」を検証していただきました。
「今の流行を学習に取り入れ、子どもたちの意欲・関心を高めていることが伝わってきました」
「インフルエンザや発熱等で、人数が少ない学年もありましたが、各学年しっかり内容が練られ、子どもたちが笑顔で発表していました。先生方の努力のおかげだと、先生方を誇りに思っています」
「どの学年も、地域で学んだことを発表の中に織(お)り込み、上手に発表していただいていた」
などのお褒めの言葉をいただきました。
これからの課題として
〇SNSへの対応(親の教職員の見えないところでトラブルが起こる)
〇学習も含め、子どもの意欲をどう育てていくか
〇人権意識の涵養
が挙げられました。
帰り際、学校運営協議会員さんが、
「SNSも包丁と一緒ですよ・・・包丁は、上手く使えばおいしい料理が創れる。一方、相手に向ければ人を殺(あや)める凶器にもなる。SNSも、人を助けることができる非常に便利な道具だけれど、それを人に向ければ心をえぐる凶器にもなります。全て、人の心次第です」
とおっしゃっていました。
学校は、
「子どもたちの豊かな心を育む場所である」
と再確認させていただきました。
お忙しい中、ご参会、ご意見をいただき大変ありがとうございました。
学習発表会(12月21日)、大変お世話になりました!
会場に
看板が掲げられ、
たくさんの来賓、
保護者の方々にご参加いただき、
学習発表会がスタートしました!
全校合唱
3年生「サーカスのライオン」
体育や社会で学んだことを劇化し、
地域の消防団の方にも
ご参加していただき、会場をわかせました。
1年生「本のせかいへ」
インフルエンザや発熱等で、
なかなか人がそろわず、
担任の先生も子どもたちも大変だったと思いますが、みんなで助け合い、ステキな劇を演じきりました。
2年生「かさこじぞう」~できるようになったよ!!~
見事な衣装、小道具をそろえ、
一人一人が堂々と、
自分の役割を楽しく演じてくれました。
4年生「江藤家PR大作戦」
4年生もインフルエンザや発熱等で、
人がそろわず、
セリフや歌等、かなり苦戦していましたが、最後までみんなで協力して説明してくれました。
これまでお世話になった江藤さんや文化財保存計画協会の方にも感想をいただき、充実した発表となりました。
5年生「みなまた、よみがえる」~環境を守るためにわたしたちができること~
「水俣で学ぶ肥後っ子教室」での学びを
分かりやすく伝え、
戦隊ヒーローを登場させ、環境を守るために大切なことを訴えました。
6年生「平和への思い」
自分たちでシナリオを考え、
一人一人が力強い言葉で、
戦争や平和への願いや思いを堂々と発表しました。
6年生の本気の発表は、会場にいる人の心を震わせたのではないかと思います。
インフルエンザや発熱等で、参加できなかった子どもたちの思いも一緒に、担任の先生や周りの子どもたちで助け合いながら、学習発表会を成功に導いてくれました。
ご参会いただいた学校運営協議会の方々、学習サポートボランティアさん、江藤ご夫妻、文化財保存計画協会、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
帰り際、学習サポートボランティアさんに
「いつも目にしているので、つい、ひいき目で見てしまいました!楽しかったです」
と、おっしゃっていただきました。
お話を聴きながら、
「関わり合うこと」
で学校は創られているということを改めて感じさせていただきました。
ありがとうございました!
寒いときもインフルエンザが増えても学習は粛々(しゅくしゅく)と進んでいます
1時間目、教室をのぞきに行くと、
1年生
ちょっと少なめ・・・それでも漢字練習が進んでいました。
3年生
明日の学習発表会に向けて、マスクを付けて粛々(しゅくしゅく)と練習中!
声が体育館に響き渡るようになってきています。
6年生
図書の時間、本を借りる合間に、プレゼント用のサンタづくりをしていました。
12月の大津町教育の日を見ていただいたルーテル学院大学生からも、
「学びや活動に、本気になって取り組んでいる」
と好評価だった6年生
今日も、司書の先生のリクエストに真剣に取り組んでいました。
寒くてもインフルエンザが増えても、子どもたちの学習は粛々(しゅくしゅく)と進んでいます!
寒い!
日暮橋を渡ると、
にんじん畑をはじめ、霜柱(しもばしら)がたち、真っ白になっていました。
学校に到着すると、気温2℃
車の外に出ると、
寒い!
しかし運動場をのぞくと、
予想に反して、けっこうたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。
すべり台に、一輪車、鬼ごっこに、サッカー、リレー・・・
歩いて登校する子も多いです。
寒いときほど体を動かせると、体も心も温まります!
日中は少し寒気がゆるむようです。
今年最後の2年生学習サポートの日
木曜日は、2年生学習サポートの日です。
2年生の学習サポート時間と2年生の学習発表会体育館練習時間が重なってしまったので、
急きょ、学習サポートボランティアさんにかさこじぞうの劇を披露することとなりました。
ちょっと冷える体育館でしたが、熱心に見ていただきました。
担当していただいている先生方は、
「まだまだですが・・・」
と謙遜(けんそん)されていましたが、
学習サポートボランティアさん方には、
「みんながんばっていましたよ!」
とおっしゃっていただいたようです。
今年の学習サポートも、今日で終わりとなりました。
ご協力、大変ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
今年初の雪?
出勤する道すがら、雪のような、霧雨(きりさめ)のようなものが舞っていました。
南小に到着しても、
雪らしきものは見当たりませんでしたが、
畑には、白いものがたまっていました。
陣内地区公民館分館近くの交差点では、
寒い朝にもかかわらず、子どもたちは元気よく歩いて登校していました。
また、
陣内交差点では、保護者に交通指導をしていただいていました。
通りすがりの中学生も、大きな声であいさつをしてくれました。
学校に帰ると、
小さな雪だるまが平均台の上に鎮座(ちんざ)していました。
寒い朝でしたが、心が温かくなる朝でした。
今年最後の算数塾(12月19日(水))
昨日(12月19日(水))、
今年最後の算数塾を開催していただきました。
発熱や通院等での欠席者もいましたが、みんな自分の課題に頭を抱えながらも、真剣に取り組んでいました。
スポーツも、学習も、お仕事も、
「困難(苦痛)をのり超えてこそ力がつきます」
悩んでいる間のもぞもぞ感
なかなか解けないときのいらいら感
そして、解けたときの爽快(そうかい)感
をしっかり感じて力を伸ばしてほしいと思います。
塾長をはじめ学習ボランティアさんには、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
人がいません・・・
寒波の到来とともに、ちまたでインフルエンザが流行していましたが、南小も、月曜日から感染が広がりはじめました。
今朝は、20人を超える子どもたちが、体調不良等で欠席となっています。
また、先生方、支援員さんの体調不良、そして子どもさんの看護のため、お休みせざるを得ない教職員もおり、人がいません・・・
12月21日(土)の学習発表会を考慮(こうりょ)し、急きょ、全校合唱練習中止、朝から全員マスク着用することとしました。
流行が収束するまで、校舎内は、しばらくマスク着用としたいと思います。
ご理解のうえ、お子様にマスク持参の声かけよろしくお願いします!
自分たちで準備!らんらんタイム
朝から体育委員会がラインを引き始めました。
「今日は水曜日、らんらんタイムを行います!」
体育委員長の放送に、ぼちぼち人が出てきます。
子どもたち、先生方、支援員さんも、体調を崩したり子どもさんのお世話だったりで、かなりきびしい状況です。
しかし、体育委員会を中心に自分たちで走りはじめました。
コロナ前は、みんなをまとめ、遊びを引っ張るリーダーがけっこういました。
しかし、ここ数年、群れて遊ぶ子どもたちが減り、みんなに指示を出せる子どもが激減しているように感じます。
先生の手をかりず、体育委員会が
みんなをコントロールして活動させていることに意義があります。
ぜひ、子どもたちには、
「参加することに意義があること」
「みんなで活動する一体感や喜び」
を感じてほしいと思います。
また、高学年には、
「人を動かす面白さや楽しさ」
も学んでほしいと思います。
寒くなると、外に出ることはちょっとつらいですが、みんなで健康・体力づくりにがんばってほしいと思います。
輝き続ける!
昨日(12月17日(火))、6年生が読書ページ通帳発行にやって来ました。
「長らく読書ページ通帳を書いていなかったので・・・卒業までがんばります!」
と力強くお話しし、しばらく校長室にある歴代校長先生の写真をながめていました。
6年生にとっては、長い長いと思っていた小学校生活も、今日、水曜日の時点で55日となりました。
学習発表会、クリスマス、お正月・・・あっという間に卒業式です。
残りの小学校生活で、これだけはやっておこうという目標をもって生活してほしいと思います。
6年生が輝く学校は、すばらしい学校です。
ぜひ、最後まで輝き続けてほしいと思います!
銀杏散るなり
運動場をながめると、
毎日のように、全力疾走している女の子たちがいます。
見ていると、2チームで対抗リレーをしているようです。
その向こう側から、
叫(さけ)ぶ子どもたちがいます。
行ってみると、
大量の銀杏(いちょう)を集めて、
遊んでいました。
去年は強者がいましたが、今年はどんな遊びをするのでしょうか?
強者は ⇒ こちら
楽しみです!
今年最後の習字塾・南塾(12月17日(月))!
昨日(12月17日(月))、今年最後の習字塾・南塾を開催していただきました。
習字塾
し~とした中に、筆の走る音だけが教室に響きます。
塾長はいつも、子どもたちが書をしたためるときには、じっとその様子を見つめていらっしゃいます。
今日は、普通の半紙を使って練習をしていました。
前回までの大型半紙の作品は、12月21日(土)の学習発表会会場に掲示する予定です。
かなりの力作ぞろいです。
ぜひ、当日、お楽しみください!
南塾
今日は、クリスマス用のリースづくりを企画していただきました。
準備していただいたカラー厚紙を、はさみとボンド、そして洗濯ばさみを使って組み立てていきます。
地域の学習ボランティアさんのお手伝いも借りながら、
世界に一つだけのリースができあがったようです。
学校にもいただきましたので、玄関に掲示しています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
今年の習字塾・南塾、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当