学校生活
2月の児童集会
2月7日(水)に児童集会が行われました。
今月は、各委員会の委員長から、1年間の振り返りについて話がありました。
環境美化委員長は
「ペットボトルキャップ集めや草取りキャンペーン等いろんな企画にみんなが参加してくれて嬉しかった」
体育委員長は
「竹馬イベント等みんなが楽しそうに参加してくれて嬉しかった」
ハートフル委員長は
「残り2ヶ月で人権スローガンを達成できるように頑張っていきたい」
生活委員長は
「挨拶運動ではみんなが大きな声で挨拶を返してくれるようになって嬉しかった。靴箱チェックの時は、景品を喜んでくれて嬉しかった」
図書委員長は
「みんなが本を好きになるようにいろんな企画ができて嬉しかった」
放送委員長は
「みんなのリクエスト曲を受けて、曲を流して楽しませることができて良かった」
健康委員長は、
「『骨』を中心とした企画をしたり、かるた大会をしたりして、みんなが健康に興味をもつことができて良かった。新学年に向けて、さらに健康に気をつけてほしい」
児童会委員長は、
「児童会の活動はもちろんのこと、いろんな委員会とのコラボ企画もたくさんできて良かった。これからも挨拶をみんなに頑張ってほしい」
と発表しました。
この1年間、6年生が一生懸命大津南小学校を引っ張っていってくれたことを
改めて実感しました。
後2ヶ月。
まだ企画があるようなので、楽しみです。
最後まで目が離せません。
健康かるた大会
2月5日(月)の昼休みに「健康かるた大会」が行われました。
「健康かるた大会」とは、健康委員会がみんなの心と体のことを楽しく知ってほしいという願いのもと自主運営で開催している活動です。
2月5日(月)から2月13日(火)までの6日間、各学年ごとに行われる予定です。
健康委員会が自分たちで考えた「健康かるた」を読み、読み上げたかるたを早く見つけ、獲得した枚数で順位を競う大会だそうです。
この日は、6年生の大会でした。
体育館に並べられた大きなとり札を一生懸命探して、全力で取りに行っていました。
大きな札をたくさん抱えながら取り組む姿は、6年生にとっても、とても楽しそうに見えました。
こんな楽しい企画を運営してくれた健康委員会に感謝です。
次は5年生です。
人数も多いので、さらに熾烈(しれつ)な戦いになるのではないでしょうか!!!
2月の全校集会
2月5日(水)に全校集会を行いました。
まず、書写展、県文集ゆめ、税に関する絵はがきで入選したり、特選に選ばれたりした児童の表彰を行いました。
書写展の代表者
県文集ゆめ
税に関する絵はがきコンクールの代表者
次に、校長先生から、2月の人権旬間についてお話がありました。
「いじめも差別も小さな戦争である」
そして、今月の人権旬間では、
「いじめや差別は決して許さることではない」
としっかりと学び、それに加えて
「それはだめだよ」
「やめたほうがいいよ」
と言葉を発することができるようになってほしいとお話されました。
今後、各学級で人権学習に取り組み、2月27日に大津南小人権集会を行います。
学級、学校、そして社会の中から
差別やいじめをなくしていくために、みんなで人権学習に取り組んでいきます。
ご家庭でも、いじめや差別について、お話しをお願いします。
「野球しようぜ!」大谷翔平選手からのグローブ授与式
1月23日(火)に大谷選手から頂いたグローブの授与式がありました。
まず、教頭先生が大谷選手からのメッセージを伝えてくださいました。
「学校に通う子どもたちに野球へ興味をもってほしい」
「このグローブが次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望む」
と大谷選手の野球に対する熱い思いが込められたメッセージでした。
次に校長先生から
「大谷選手のように、目標を持って、ゴミを拾ったり挨拶したり、感謝するなど自分のできることを頑張ってほしい」
と話がありました。
校長先生がグローブを見せてくださったとき、子どもたちから歓声が上がりました。
そして、希望者の中から、グローブの授与とキャッチボールをする児童が抽選で選ばれました。
初めて手をいれることができるので、
「誰が選ばれるかな」
とみんなドキドキしていました。
2・3・5年生の児童が選ばれました。
初めて付けた感想を聞かれると、
「少しかたいな」
「嬉しい」
と緊張しつつも、喜んでいる様子でした。
その後、3人でキャッチボールをしてもらいました。
新しいグローブでボールをキャッチするのはとても難しそうでしたが、楽しそうにキャッチボールをしていました。
今後、6年生から順に昼休みの時間にグローブを使うことになりました。
全ての児童が野球に触れる機会をくださった大谷選手に感謝の気持ちをもち、大切に使っていきたいと思います。
大谷翔平選手、グローブを授与していただき大変ありがとうございました。
1月の児童集会
1月17日(水)に児童集会が行われました。
今月は、ハートフル委員会さんから
「12月の人権集会の振り返り」
「1月の取り組みの様子」
「2月の人権旬間に向けて」
の話がありました。
まず、12月に行われた人権集会を受けての感想を伝えてくれました。
学校からいじめや差別を無くしていこうという意識がさらに高まりました。
また、1月に取り組んだ「線の上おにごっこ」をみんなが楽しんでくれていたことも伝えてくれました。
2月の人権旬間の期間にも「線の上おにごっこ」を行うそうです。
活動を通して、学年を超えて仲良くなり、
いろいろな集団の中で、なかまをつくっていってほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。