2022年10月の記事一覧

第6学年修学旅行1日目(夕食)

 修学旅行の楽しみの一つは、友だちとホテルで過ごすひとときです。

 今日(10月31日)の夕食の様子です。感染症対策で、向かい合わせにならないような座席で食べています。

 

 今夜のメニューです。

 おいしいごはんも思い出の一つとなりました。

第6学年修学旅行1日目(午後)

 6年生の修学旅行1日目の午後は、平和についてじっくり考える時間となりました。

 被爆者の方の講話からは、原爆の落とされた当時の様子を詳しく知ることができました。 

 

 「嘉代子桜」を見ています。「嘉代子桜」は、原爆で犠牲になった当時15歳の林嘉代子さんのお母さんが、娘や学生を慰霊するために、長崎市立城山小学校にソメイヨシノを植えたものです。

 

 ガイドさんの案内で、被爆校舎の模型を見ています。

 

 永井隆博士が白血病の療養をしていた「如己堂」を見学しました。博士は、白血病が悪化する中にあっても、原爆症の研究と執筆活動を続けました。

 

 大津北小学校児童全員で協力して完成させた千羽鶴を、みんなの思いと一緒に届けました。

 無事に全ての見学を終え、全員元気に過ごしています。たくさんの方々のおかげで、素晴らしい学びのある一日となりました。

スーパー見学(2年生生活科、3年生社会科)

 10月31日(月)、イオン大津の皆様のご協力のもと、2、3年生はスーパー見学の学習(2年生生活科「もっとなかよしまちたんけん」、3年生社会科「店で働く人」)に出かけました。

 見学するときには、店内だけでなく店の裏側にも入れてもらい詳しく説明をしていただきました。お客さんが気持ちよく買い物できるように、たくさんの工夫をされていることが分かりました。

 質問コーナーでは、2、3年生にも分かりやすい言葉で答えてくださいました。

「売り上げは、いくらですか。」

「それはね、……。」

  最後に買い物体験をしました。おうちの方から頼まれた品物を、自分で選んで買いました。

 買い物をしていると、店内放送のアナウンスで、「今日は、大津北小学校のみなさんが社会見学に来られています。みなさんが生まれる前からある、このイオン大津での買い物を楽しんでくださいね。」と応援してもらい、嬉しい気持ちが倍増しました。

 お店の仕組みを学ぶとともに、地域の方々の温かさにふれる、素晴らしい一日となりました。

 イオン大津の店長様はじめ関係者の皆様、本当にありがとうございました。

第6学年修学旅行1日目(~昼食まで)

令和4年10月31日(月)7:00に、6年生10人元気に出発しました。

玉名パーキングで、護川小学校と一緒に出発式です。

 

バスの中の様子です。

 

今日の昼食はトルコライスです。とってもおいしいです。みんな元気に過ごしています。

今日の午後は平和学習です。しっかり学んできます。

芋掘り(1~3年生)

 28日、3年生保護者の只野さんの畑で、1~3年生が芋掘りをしました。今年も、大きなサツマイモ(べにはるか)がたくさんとれました。蔓や葉を事前に撤去していただいており、収穫し安い環境を整えていただいていました。

 早速、芋掘りの開始です。

どうも、今年の芋は大きいようです。只野さんに聞くと、夏の気温が高かったことと、雨の関係がるそうです。

 黒いマルチの端っこは、特に大きな芋が出来ることがあるそうです。只野さんによると、「端っこは黒マルチが側面にも張ってあり、温度が上がりいやすいためではないか。」とおっしゃっていました。

 収穫が終わると、はさみで蔓を切ります。「あまり、芋の近くで蔓を切ると腐れ易いので、ここぐらいい。」と、指示を受けていました。

最後は、自分の気に入った芋を、一人3つずつ袋に入れて持って帰ります。

全員、大満足の収穫でした。只野さんご夫妻に、全員で感謝の言葉を述べました。ありがとうございました。