2022年9月の記事一覧

村山さんの数字クイズ(解答)

 22日にアップした、数字クイズの解答をお知らせします。4×4の16マスの問題もつくって頂きました。

 

因みに問題は、以下でした。また、楽しい読み聞かせとクイズをお願いします。

 

肥後っ子教室1 5年生

 28日は、護川小学校と合同で標記の学びをしています。以下に目的と、概要をお知らせします。

1、目的

・「水俣病」について、教科書や資料だけでは分からなかったことを実際に見たり聞いたりすることで、より深く理解する。また、発生の原因やその後の取り組みの様子など、自分がもっとくわしく調べたいことを資料館や環境センターで学習する。

・水俣の人にその時の様子などの話を聞き、命や人権について考える。

・身の回りの環境問題についての関心を持ち、公害を防ぐために自分ができることを考え、進んで行動しようとする気持ちを高める。

2、場所

  水俣市  まなびの丘 水俣病資料館 環境センター  

 3、日程及び見学場所
 
7:30~7:40     学校集合・出発前あいさつ

7:45          大津北小学校 / 護川小学校 出発

8:40~ 8:50    宮原サービスエリアで休けい

9:45~10:30    まなびの丘フィールドワーク

10:25~11:30   環境学習(5分前着席)

11:30~12:00   水俣病資料館施見学

12:00~12:30   水俣病情報センター施設見学

12:30~13:25   昼食

13:25~14:30   語り部さんのお話(5分前着席)

14:30~15:00   熊本県環境センター施設見学

15:10         熊本県環境センター 出発

16:05~16:15   宮原サービスエリアで休けい

17:10         大津北小学校 / 護川小学校 着

17:10~17:20   到着後 あいさつ

 

途中状況が送られてきましたので、随時、紹介します。

両方とも、親水公園での慰霊の様子のようです。

水俣病資料館での学習の様子。

 

県環境センター前での昼食。よく、晴れています。
 

学校体育サポート事業

 1・2年生は、22日の木曜日の6時間目に、体力作りを担任と町支援員で行いました。この日は、「NPO法人クラブおおづ」の方に手助けをして頂きました。1・2年生には、「と~っても、楽しかった。」と好評でした。

学校マスコット投票

 大津北小学校の良いところをあらわし、みんなの気持ちをアピールできるマスコットを、学校の子どもと先生方みんなの投票で決めます。一人1票で投票してもらい、一番多かったマスコットに、来年の3月まで北小マスコットとして、色んなところでみんなのかわりに発言してもらいたいと思います。

 投票は、~9/30までです。

 全応募作品を、紹介します。児童は全員でした。

 

以下の投票用紙に書いて、9月30日までに回収します。さて、いよいよ、みんなの思いのつまったマスコット選びが始まります。