2020年12月の記事一覧

北小図書だより12月号

 北小図書だよりです。12月は3号・4号・5号と三回出されました。

 5号は冬休み前号です。3号は音読道場について、4号はおおづ図書館での電子図書館サービスの話題が掲載されています。

 

図書委員会主催:ペープサート劇「ももたろう」

 お昼の放送で読み聞かせを続けてくれていた図書委員会。北小音読道場が始まると、次の企画を立ち上げました。今度は、ペープサート劇「ももたろう」です。

 昼休みに準備や練習をして、12月22日の給食の時間に、全校児童へのクリスマスプレゼントとして発表してくれました。音楽室からリモート配信し、各学年毎に教室で楽しみました。

 よく知っているお話でも、いろいろな方法で楽しむことができますね。このペープサート劇も、「やってみたい」という声が聞こえてきそうです。

 楽しいクリスマスプレゼントをどうもありがとう。

体育委員会主催「スポーツ記録会」

 体育委員会の児童が考えた「スポーツ記録会」が行われました。

 昼休みを活用し、50m走や走り幅跳び、ボール投げを行いました。1年生から6年生までの多くの子どもたちが参加し、自己記録更新をめざしました。

 寒い中ですが、子どもたちは元気いっぱいです。体育委員会から、毎回個人の記録証ももらえたようです。今後も、さまざまなアイデアを出し合い、楽しみながら体力向上をめざしていきます。

情報モラル教室を開催しました

 冬休みを前に、情報モラル教室を行いました。今回は大津警察署生活安全課スクールサポーターの國武さんにもご指導をいただきいました。

 今回活用した動画は、NHK for Schoolにあるものです。ご家庭でこどもさんと一緒に見ていただき、夏休みに親子で考えた「我が家のルール」の確認をしていただけたらと思います。

北小音読道場!

 お昼の給食の時間に、子どもたちによる絵本の読み聞かせを行っています。以前は、図書委員会の児童が行っていましたが、放送室から読み聞かせをすることにあこがれる子どもたちが増えてきました。「図書委員じゃないけど、給食の時間に読み聞かせをしてみたい。」という子どもたちの気持ちに応え、司書の先生が中心となって計画してくださったのが「北小音読道場」です。

挑戦したい時には、まず図書室で本を選び、昼休みなどに練習をします。

上手に読むためのポイントを教えてもらいます。合格のスタンプを5こもらったら、いよいよ給食の時間に読み聞かせをします。

 本番です。ちょっぴりどきどきしたかな。本番はとっても上手に読むことができました。

1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが挑戦しました。今、大津北小には19名の音読道場名人がいます。まだまだ増えそうです。

 ご家庭でも、親の読み聞かせをされているところは多いかと思います。これを機会に、たまには子どもさんに絵本を読んでもらってはどうでしょうか。成長を感じ、感動しますよ。