日誌

学校生活

学習発表会


本日、11/10(土)は、西南小の学習発表会と秋祭りでした。


オープニングは音楽部の美しい歌声で始まりました。


プログラム1番は3年生の「須屋の宝をさがせ」。地域の杉本さんに教わった神楽を舞う3年生は神々しかったです。


次いで1年生の「おおきなかぶ」かわいいかわいい1年生です。


がらっと変わって5年生。「集団宿泊・そして水俣学習の学び」心を込めた歌い方が印象的でした。


休憩をはさんで4年生「だれもが安心安全にくらすため」西城秀樹の指揮の下、ノリノリのヤングマンを演奏し、「君をのせて」を合唱しました。



フロアーのみんなも一緒にY,M,C,A!


こった壁画と大型ペープサートで飾った2年生の「お手紙」。声も良く出ていてがまくんの「ああ~」が良く伝わりました。


最後は6年生「私たちにできること」。アグレッシブに指揮をする江住教諭と6年生の綺麗な歌声は涙をそそりました。



今まで練習、準備とがんばった子どもたちと先生方に大きな拍手です。
この後の秋祭りは、PTA・地域教育をご覧ください。
0

NEW PTA読み聞かせ

今日から3日間、朝のPTA読み聞かせが始まりました。
研修委員の方々が中心となって読み聞かせボランティアを募り、
今日もたくさんの保護者の方が読み聞かせに協力してくださいました。

2年生の様子

4年生の様子

6年生の様子。
6年生は、校長先生、担任の先生、保護者の方と3人での役割読みでした。
毎年6年生の恒例となっている「あらしの夜に」というお話です。
読み聞かせは明日、明後日も続きます。
みんな楽しみにしています。
0

星 クラブ活動が本格的にスタート!

10月から、4年生以上のクラブ活動が始まりました。
初回がクラブ編成で、今日から本格的に活動がスタートしました。
今年は、以下の16クラブです。
・室内球技
・ものづくり(家庭)
・ものづくり(科学)
・お茶
・外遊び
・漫画イラスト
・テーブルゲーム
・読書
・映画鑑賞
・パソコン
・習字・書道
・西南(ボランティア)
・音楽
・屋外球技
・カードゲーム
・須屋神楽

今回は、その一部の活動の様子です。

習字・書道クラブの様子

須屋神楽の様子

カードゲームクラブの様子

テーブルゲームクラブの様子

映画鑑賞クラブの様子

クラブ活動は、異学年の友達と関わり合えるだけでなく、
地域の講師の方や先生方と一緒になって楽しめるよい機会です。
また、他のクラブの様子も今後、お伝えします。
0

寺子屋学習スタート


地域の方々の教育力をお借りして、寺子屋学習がスタートしました。

寺子屋学習は今年度で6年目となり、今年は1年生の希望者を対象とした放課後学習のことです。80名近くの児童が参加しています。

ボランティアの先生方に、プリントの〇付けや音読や本読み計算を聞いていただいたりしています。ついでに顔も覚えてもらって、地域でも仲良くしてもらおうと思っています^^

地域の方々に助けられています。感謝です。













0

授業参観(人権学習)がありました。

本日は授業参観でした。多くの保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
今回は高学年の学習の様子を紹介します。
4年生は、「私は負けない」という教材を学習しました。



5年生は、「差別は必ずなくせる」という教材を学習しました。





6年生は、「つくられた差別とのたたかい」という教材を学習しました。





懇談会でも、人権学習について話し合いました。貴重なご意見もたくさん
いただきました。ありがとうございました。
0

修学旅行・給食試食会

 昨日、6年生は長崎の方へ修学旅行に出かけました。
お天気にも恵まれてフィールドワークや平和集会など長崎の現地学習が予定通り行われたということでした。
 今日は17:30頃に学校に帰ってくる予定ですが、たくさんの思い出話でおうちでは盛り上がることでしょう。

出発直前の様子です。






また、お昼には給食試食会が行われ、約80名の保護者と民生委員さんたちが学校を訪れました。







本校の給食、おいしかったでしょう。自慢の給食です。研修委員の方々もお疲れ様でした。
0

菊池郡市童話発表会最優秀賞!!


夏休みに行われた菊池郡市童話発表会で、本校の6年生の櫻井心咲(さくらい みさき)さんが最優秀賞を受賞しました。


先日の児童集会で全校児童の前で堂々と発表しました。本の題名は「おばあさんのしんぶん」です。はきはきした語りの中に抑揚があり、しんみりと語ったり、間が適度にあったりと聞いている人を釘付けにする表現力で、魅了させられました。

本人に郡市の大会のことをインタビューすると「出場者の表現力のレベルがすごかった」「最優秀賞と聞いて(え?誰?私???)と、自分と思わなかった。表彰が終わって写真撮影するときにようやく実感し始めた。」とのことでした。

また、童話発表会には毎年チャレンジしてきていたそうで、今回最優秀賞を受賞したのは初めてだったそうです。「今までずっとチャレンジしてきて、あきらめないで頑張り続けて良かった」と素敵な笑顔を見せながら話してくれました。

10月6日(土)は県での大会に出場します。また、たくさんの人を魅了してきてほしいと思います。

0

集団宿泊1日目

5年生の集団宿泊教室が始まりました。
あいにく雨模様となってしまいましたが、雨天プログラムで1日、順調に進んでいます。
入所式を終え、午前中はチャレンジランキングに取り組みました。
チャレンジランキングは、フロア内6カ所のチャレンジコーナーをグループで回り、得点を競うゲームです。

上は「新聞ちぎり」です。1分間でどれだけ長く新聞をちぎれるか挑戦しています。


これは「缶積み上げゲーム」です。これも、制限時間内にどれだけ缶を高く積み
上げられるかを競っています。
他にも、「豆つかみ」「ペットボトルボーリング」「お手玉投げ」などなど、
8種類のゲームを楽しみました。


お弁当はグループで輪になって食べました。
午後は、「ニジマスつかみ」と「ペタンク・ガガ」です。

ニジマスつかみは、初めて自分でつかまえて、さばいて、そして
焼いて食べました。
0

西南学寮3日目~最終日


 ご報告遅れました!西南ふるさと学寮、無事3泊4日を終え、みんな笑顔で幕を閉じることができました。これもひとえに地域の皆様のご協力、学寮委員の皆さんのご尽力、父親委員のお助け、先生方の見守りあっての成果だと思います。
 それに加え、学寮生たちの素直な心と学ぶ態度が今回の成功を際立たせてくれました。おうちの方の準備物や送迎のフォローにも感謝です。
 皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

3日目の地域学習は、大盛堂さんによります和菓子作り体験!
店長さんのようにはうまくいかないけれど、興味あるお話と共に
素敵な時間を過ごすことができました。


「70才になってもまだまだ勉強、まだまだ成長中」
「熊本にお菓子作りの大学を作るのが今の目標。実現させます」
「始めから上手な人はいない」
わくわくするようなキャリア教育にもなりました。




退寮式には上須屋区長の辻様にお言葉いただきました。



江戸時代の頃のもらい風呂の話など、昔と現在をつなげていただいた気持ちになりました。



西南ふるさと学寮、みんなみんなお疲れ様でした。
0

給食・食事 西南ふるさと学寮2日目~3日目

2日目の朝、子どもたちは、寮から学校へと通いました。
昨日の晩、あまり眠れなかった子もいたようで、学校で少し眠そうな子もいたようです。

2日目の夕飯はカレーです。鍋いっぱいのカレーを見て、「これは残りそうだな…」と思いましたが、とんでもない。みんな次々におかわりして、あっという間に空っぽになりました。

初めての「もらい風呂」も楽しかったようです。

夜、地域学習は「ウクレレ体験」でした。

昨年は白衣でアイスクリーム作りを教えて下さった伊藤さん。
今年はアロハシャツでウクレレです。多才な伊藤さんに脱帽です。

初体験でも弾けるように、とても工夫されたプログラムになっていました。
みんな笑顔で、楽しく体験できました。最後はみんなで「アロハ~」で終わりました。
就寝時間、みんな疲れていたのか、あっという間に寝付きました。

翌日、6時になってもなかなか目覚めない子どもたちでしたが、みんなで協力して
朝ご飯「ホットドッグとコンソメスープ」を作りました。

おいしそうでしょ。

これも完食でした。
0

雪 南極大陸…ではなく、南極クラス!

本日、6年生対象に南極についての授業、「南極クラス」が行われました。
南極クラスとは、長年にわたり南極昭和基地建物建設の支援を行っている観測隊員経験者を講師として、南極を題材に子どもたちに夢と希望を届けることを目的とした授業です。

講師は井熊英治先生です。全国を飛び回って、授業をされています。
写真や映像を使ってテンポよく南極のことを語っていただきましたが、
これが本当におもしろくて、子どもも大人もすぐに夢中で聞き入りました。

南極の防寒着です。あと10分このままでいたら、熱中症で倒れてしまうほど
温かいそうです。(着ているのは…〇〇先生です。)
南極の風は冷たくてとても強く、数分後には耳たぶなど凍ってしまうそうです。

そして極めつけが、南極の氷の登場です。4人で一塊ずつ、コップに入れて
観察したり、臭ったり、音を聞いたりしました。氷の中には、約2万年前の
空気や、何かかが混ざっているのです。

2万年前の空気、音、臭いを体感できて、みんなとても喜んでいました。
今日、私たちが井熊先生から聞いたお話は、図鑑やインターネットでは決して分からない、過酷な南極で実際に経験されたからこそ伝わる本物の内容でした。「本物」は、子ども達は、本物の南極に触れたことで、好奇心や探求心をきっと掻き立てられたこと思います。
今回の授業が、自分自身の夢や希望を考えるきっかけになることを期待
しています。
0

西南ふるさと学寮第1日目


今年度もやってきました西南ふるさと学寮。
この取組はもう20年にもなる活動で、上須屋学習センターに寝泊まりしながら、地域学習をしたり、地域の方からお風呂を頂いたりする通学合宿です。

9/2(日)はふれあい館での活動が中心で、箸作りや郷土料理作りを体験しました。

入寮式 みんなやや緊張気味


今年度の西南学寮委員長さん すごく頼りになるお母さんです。


箸作り。削りすぎてつま楊枝になった子ども(大人も)数名。


校長先生も慣れた手つきで小刀指導。数十年前は鉛筆も肥後守で削っていました。


教えてくださったのは地域にお住まいの辻さんたちです。


郷土料理は地域食改善グループのお姉様方


おおおお!包丁でサツマイモの皮をむく6年生見ている大人がドキドキドキドキ・・・


1mgの誤差も許さず正確に材料を量る子どもたち・・・。


頑張って作り上げました。いただきます。


今日も明日も続きます。
0

第2回PTA美化作業


 夏休み最後の週末早朝に、今年度2回目のPTA美化作業が行われました。今回は上須屋地区が担当です。子どもたちも多く参加してくれ、ボーボーだった草たちが刈られ採られ、すっきりと綺麗になりました。
 午前7時とはいえ、暑い中でしたが、1時間たっぷり作業をしていただきました。ありがとうございました。



草刈り機で刈りまくる教頭先生






砂場にも元気な草が・・・



頑固なツタも刈りまくります。



お疲れ様でした。また来年度もお世話になります。
0

2学期始業式

2学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
子どもたちの体調を考慮して、始業式は校内放送を通して各教室で行いました。

みんなピシッとしています。窓には青空が写っています。

1年生、校長先生の話のキーワードを、黒板にまとめて分かりやすくしています。

さすが6年生、背筋がピンッと伸びています。

80日間の2学期、子どもたちの頑張りの様子をまた「学校生活」で伝えていきます。
0

全学調結果分析

 4月に6年生が受けた全国学習状況調査の結果が戻ってきました。
6年生が5年生までに培ってきた力(国語と算数と理科)を把握し、子どもたちは自分のこれからの頑張りに生かしたり、教師は授業改善に取り組んだりする為の1つのデータになります。
 全体的な結果では、全国平均を上回る結果となりましたが、意識調査や個人で見ると課題も見えてきます。詳しくは新学期、6年生は個人の結果を配布いたします。
 また、私たちは8/22に研修を行いました。結果を分析したり、問題を実際に解いたりしながら、子どもたちにどのように授業していけば良いのか、意見を出し合っていく研修になりました。2学期からの授業に生かしていきます。



教務主任の長島教諭がリーダーシップをとって研修を進めます。



結果を真剣に見つめ、考えている先生方たち



授業でこんな活動をしていかないと・・・一生懸命考えをまとめる先生たち





発表する先生たち。

主体的、対話的で深い学びができた研修となりました。
2学期、子どもたちを鍛えていきますよ~^^お楽しみに!
0

星 音楽部がNコンで銀賞!

先日、学校メールでお伝えした通り、音楽部が「NHK全国学校音楽コンクール熊本大会」で銀賞を受賞しました。
 夏休み中も学校に来て、連日素晴らしい歌声を校舎に響かせていた音楽部。その努力が実り、過去最高の結果を出すことができました。応援ありがとうございました。

リハーサルの様子

記念撮影の様子

本日、ラジオで(NHK FM放送午後6:00~午後6:50)オンエアされます。
ぜひ聞いてください。 
0

イングリッシュ・デイ

西南中校区の小学5,6年生の希望者を対象に、夏休みイングリッシュ・ディ・キャンプが開催されました。1日の英語活動を通して、英語に対する興味を高め、コミュニケーション能力を向上させることが目的です。


普段から学校に来ていただいているALTの先生やその関係者の方々と、英語によるコミニュケーションやゲーム活動を行うことで、ネイティブな英語に1日中触れることができました。

0

先生たちの水泳指導研修


今回の台風の被害も西南小校区ではさほどなく、ほっと一息してお仕事に励む今日この頃です。子どもたちは楽しい有意義な夏休みを過ごせているでしょうか。

先生たちの夏休みは、研修のチャンス!!本日の午前中はパソコン研修と授業研究、午後からは体育主任によります水泳指導研修がありました。

・蹴のびをしてバタ足させる
・バブリング(水の中での息の吐き出しや空気中での息の吸い方)
・浮く、脱力
・腕の動き、足の動き、全身動かすときの伸びと縮みのタイミング
・クロールの段階を得た息継ぎ練習法と補助の仕方

などなど、今までもやってきたことと重ねて、納得確認ができたひとときとなりました。

9月に泳力最終調査がありますので、少しでも泳げる長さがのびているとうれしいです。



0

音楽部昼休みミニリハーサル


明日は1学期の終業式です。今年の夏は異常に暑いので、終業式を教室にて行うことにしました。本当に今年の夏は暑いです。
さて、本校の音楽部のことですが、毎年夏休み中にあるNHK合唱コンクールに出場しています。今年も出場する予定なので、本日の昼休みに2曲だけリハーサルをしました。
美しい歌声に癒やされた昼休みとなりました。コンクール頑張れ!音楽部!



担当の先生方も真剣です。


学級の友達の頑張りを応援しようとたくさんの観客が集まりました。
0

救命救急法講習会

泉ヶ丘消防署より消防士の方々に来ていただき、救命救急の講習会が開かれました。
夏休みのプール開放に向けて、プール監視委員会の皆さんが参加されました。

消防士の方々が丁寧に教えてくださり、委員の皆さんもとても熱心に学ばれていました。お家の方についてきていた子どもたちも…

体験させてもらいました。途中、通報を受けて出動する隊員の方も
おられ、消防の仕事を学ぶよい機会にもなりました。(4年生の
社会科の内容です。)
0

引渡訓練


 今回の大雨は、広島方面、岡山方面をはじめ、たくさんの地区で土砂崩れが発生し、大きな被害が発生したようですね。死者も多数出ているそうで、自然の力の脅威や「命を守る行動とは」ということなどを考えさせられました。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

 先日、本校でも自然災害に備えてまたは、あってはならないのですが人的災害(交通事故、不審者など)に備えての安全教室、引渡訓練を行いました。
普段の生活から当たり前のこととして行動できる子どもになれるように、考えさせたり、お話ししたりしました。





真剣に話を聞いたり、考えてつぶやいたりしていた子どもたちでした。

また、引渡訓練も大変お世話になりました。今回は体育館での引渡をしてみましたが、課題も多かったように思います。次回は教室での引渡等も含めて再考し、計画してみたいと思います。

0

研究授業がいっぱい


 久しぶりの学校生活の様子です。
 先日は授業参観、学級懇談会、引渡訓練、お世話になりました。その時の様子は次回お知らせするとして、今回は、その前にあった研究授業特集でお送りしたいと思います。
 さて、今年度の本校のテーマ研究は、「基礎基本を身に付け、主体的に学ぶ児童の育成」の研究主題で、サブテーマが~心を動かし、学びを深める学習指導と評価の工夫~としまして、算数、国語、特別活動、専科教科の4部会に分かれての研究を行っています。
 各教科で練り上げられた授業をみんなで参観して、「こうして子どもたちの力をつけていこう」と話し合った研究授業が行われましたので、その様子をお知らせします。

3年生の国語「インタビューをしてメモをとろう」




4年生算数少人数「小数」





2年学級活動「仲良くなるためのお楽しみ会をしよう」




5年 外国語活動「When is your birthday?」


0

東小と合同キャンプ

本校のひまわり学級と東小のつばさ学級が、合同で宿泊学習を行いました。
雨天だっため、室内での活動が中心でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。
夜の集いでは、ボールを使った楽しいゲームが行われていました。
中学校では一緒になる子どもたちです。よい交流ができました。
0

学校支援地域連携推進協議会


6月21日に学校支援地域連携推進協議会を開催しました。

校区の民生委員さんの代表の方、学校評議員の方、各区長の方、PTA会長と学校職員合わせて20名が集まり、学校の課題や地域の活動の現状について話し合いました。

あいさつができる子どもに、ルールを守る子どもに育つために学校ができること、保護者ができること、地域ができることを意見として出していきました。

まずは、地区の行事などを子どもも教師も保護者も知って、何かしら関わっていくことが大事と感じさせられた会になりました。

0

市教育指導員による授業力向上授業


先週は市教育指導員の先生方を招いての授業力向上授業が7クラスで行われました。

子どもたちも先生方も頑張った様子を是非ご覧下さい。

板書の工夫やワークシートの工夫、ICTの活用やユニバーサルデザインを意識した教具の工夫などなど、全員の子どもたちが理解できるように、発見できるように、しっかり考えられるように計画された授業でした。
















子どもたちもしっかり集中しています。




0

プール開き


先週は天気も良く、全ての学年がプール開きを行いました。

命を守るための水泳の授業
競技として泳法を学ぶための水泳の授業
体力を付けるための水泳の授業

各教科の授業にはあらゆる力を付けたり、味わったりするための活動が仕組まれています。9月までプールでどんな力が育っていくのでしょうか。乞うご期待!!

水のかけ合いっこで大きな笑顔と喜びの声


頭まで水の中に入れて1、2、3…まだまだもぐる1年生


先生のお話中はおしゃべりやめて聞いてます。
0

4年生学級活動の授業


先日、4年生のあるクラスが「学級みんなで遊ぶお楽しみ会」の内容について話し合い活動(学級活動)をしました。一生懸命自分の意見を言ったり、友達と話し合ったり、頑張っていた4年生でした。

今年度、西合志南小学校の校内研究の取組教科の1つでもある「特別活動」です。これからもちょこちょこお知らせしていけると思います。











0

初任研~6年国語の授業参観~


昨日は、6年の国語の授業を、初任者の先生方や数名の先生方が参観しました。
授業参観では、たくさんのことが学べます。授業の流し方や学習訓練、ノート指導や板書指導、発問の仕方や課題提示の仕方、まとめ方や、発表の仕方…・・などなど。

6年生の授業風景と5年生のテスト風景をどうぞ





ある女の子の美しいノートです。


体育が終わり、着替える間もなく次の授業が始まりました。テストだったので先にテストを行い、終わった人から順に着替えに行く5年生。頭も体もフル活動で実り多い6月に・・・。
0

初めての書写(毛筆)3年生


3年生になってほぼ2ヶ月。そろそろ学級が落ち着いて学習する時期になりました。
今回は初めての習字の学習風景です。聞き慣れない用具の言葉などにたくさんの???が頭上を飛び交っていましたが、担任の必死の説明や絵に描いての説明でなんとかデビューすることができました。

なんでも、初めが(始めが)肝心!!気合いの入った2時間でした。





0

平成30年度 西南小運動会

 心配されていた空模様も運動会を予定していた小学校に味方をしてくれて、予定通りに運動会が行われました。
「最後まで負けない 強い心をもって 笑顔でがんばる 運動会にしよう」をスローガンに今までがんばり、当日も全力で走ったり、踊ったり、踏ん張ったりした見事な運動会となりました。
 暑い中、来賓の方々にもたくさん足を運んでいただき、ありがとうございました。また、保護者の方や地域の方にも準備、後片付けまでご協力いただき、本当にお世話になりました。



低学年の表現



先生も踊ります


中学年の表現





高学年表現





各教室も運動会に向けての書き込みがたくさん!!



0

明日は運動会♬


 本日は、午前中には結構な雨が降り、準備も雨天時バージョンかな…と心配していましたが、午後から見事に晴れ上がり、たくさんのPTAの役員の方々と、5,6年生と職員で、晴天バージョンでの準備ができました。たくさんのご協力ありがとうございました。
 
 明日は、天気予報も晴れに変わり、予定通り実行できそうです。子どもたちの頑張りを愛情たっぷりのお弁当とともに観に来られてくださいね。待っています。

 なお、場所取りは朝6時の爆竹の後、正門又は北門からの入場でお願いします。運動場側の入口からの場所取りの入場はご遠慮ください。(塀や柵を乗り越えて入ってくることもやめてくださいね。)

晴れ男の本校の体育主任です。


最後の全体練習の様子です。各団の応援演技の披露がありました。






0

運動会全体練習

運動会の全体練習が、2~3時間目にありました。
全校で行う開閉会式や応援練習、そして大玉転がしの練習がありました。
暑い中、みんなよく頑張っていました。
そのため、計画された内容を時間通りに練習することができました。

さて、運動会当日の天気予報は…
☂だったり☁だったり…。
なんとか、よい天気であってほしいと思います。


運動会、いい天気になりますように!
0

児童集会


 昨日、今年度1回目の児童集会が行われました。
集会委員会が待ち方の上手な学年の前に「いいね」カードを持ち、スムーズな進行を促していました。
 今回の発表は、2年生と5年生。元気な「たけのこ ぐん!」の詩の暗唱としっとりとした「ぼくらのもの」の詩の暗唱でした。
 その後は、ベルマーク委員会、企画委員会、集会委員会の工夫あふれる発表で感想のお返し発表もがんばっていた西南小の子どもたちでした。
集会でもたくさんの力がつくのだな・・・と実感できた集会でした。













0

運動会の全体練習開始


 今日は暑かったですね。暑い中、全体練習が始まりました。
きをつけの仕方、休めの仕方、ラジオ体操、話の聴き方、体育座りの姿勢、返事の仕方…・などなど、集団だからこそ学べる大切なことの学習をしました。
 後半は各団に別れ、応援合戦の練習をがんばりました。
明日も全体練習はあります。ヘトヘトに頑張って帰ってくる子どもたちに
愛情の注入よろしくお願いしますね。







0

PTA美化作業


 朝早くからたくさんの保護者の皆さんと子どもの皆さんで学校の隅々の草取りや、運動会に向けてのテント張りをしていただきました。
 「ああっ!HPに皆さんの頑張りを載せなくちゃ!!」と気づいたのが遅く、カメラを取りに行くも数枚とったらバッテリー切れ…。テントもたくさんのお父さんたちに手伝っていただいたのに、写真が撮れませんでした。準備が悪く申し訳ございませんでした。
 ベビーカーを押しながらも作業に参加してくださったり、ご家族総出で作業してくださったりと、たくさんのご協力あって、みるみるうちに学校の敷地内が美しくなりました。本当にありがとうございました。
 忘れ物として、草取り鎌1つ、子ども用軍手1つ、おもちゃのスコップ1つ、柄がピンクの移植ごて1つが届けられております。心当たりがある方は、職員室までお越しください。








お疲れ様でした。来週からは全体練習も始まります。美しい運動場で頑張ります。
0

運動会結団式


 本日は、運動会の結団式が行われました。5・6年生の応援団リーダーたちが団別に自己紹介やエールの練習などをして、各団の団結を促していきました。
 毎年、運動会が終わる頃には、低学年の子どもたちが憧れて、応援団のかっこいい声出しや演舞のまね、組体操のまねをしだします。今年も下級生が憧れるような上級生になってほしいものです。






0

3年生が町探検に行ってきました!

3年生が町探検に行ってきました。須屋地区内を「北コース」「南東コース」「南西コース」の3つに分かれて探検しました。

「家がいっぱいある~。」「郵便局ってこんな所にもあったんだ。」
「スポセンに初めて来た!」「納骨堂って何?」
多くの子どもたちが、自分の住んでいる地域とは違うコースを選んでいたため、たくさんの発見や驚きがあったようです。気付きをたくさんメモしていました。
今後の社会科の授業で、今日の探検をもとに地図を作っていきます。どんな地図ができるか、楽しみです。
0

出張・旅行 家庭訪問お世話になりました。

本日までが、家庭訪問期間でした。保護者の皆様、大変お世話になりました。
家庭訪問期間中は4時間授業で、その後、子どもたちは給食を食べてすぐ下校という生活でした。その間、ずっと掃除ができませんでした。「早くそうじがしたいよ~」という子どもや校舎の声が聞こえてきそうです。新年度用の新しいそうじ道具達もそろっています。(担当の先生が準備してくれました。)

実は、明日も職員研修のため掃除がありません。
来週からきっと、子どもたちが掃除をこれまでの分まで頑張ってくれることでしょう。
0

晴れ 歓迎遠足がありました!

本日は、1年生の歓迎遠足がありました。近くの妙泉寺公園へ、ちょっと遠回りをして歩いていきました。公園に着いたら、企画委員会主催の歓迎会がありました。学校のことを紹介するクイズが出されて、みんな盛り上がりました。お昼には、緑豊かな公園の自然を楽しみながら、みんなおいしそうにお弁当を食べました。

天気にも恵まれ、とても楽しい遠足になりました。
行きも帰りも、地域の方々が道路に立っていただき、子どもたちを安全に誘導していただきました。本当にありがとうございました。
0

昨日は定時退勤日

 毎日遅くまでお仕事をする先生たちも多いのですが、昨日は定時退勤日でした。

 定時(16時50分)に退勤はさすがに無理だけど、6時までには帰りましょう!!ということで、がんばってお仕事に終止符を打って6時ちょっと過ぎには
見事に職員室が空っぽに・・・。

 月に1度はこの光景が見られるといいなと思いました。



明日は遠足です。愛情たっぷりお弁当の準備、よろしくお願いします。
0

今年度初の授業参観

 本日は授業参観日でした。1日暑かった(特に、2階、3階と上に上がるにつれて気温は高く、体も大きく、密度も濃く・・・)のにも関わらず、たくさんのご参観、ありがとうございました。
 授業では、社会や国語、算数や自立活動などいろんな教科の授業が行われていました。様子を一部お知らせします。

4年


5年

6年

3年

2年

1年(これは授業開始の時の写真です)


また、これからもPTA役員や一日委員等でお世話になります。
0

身体測定・外国語


第2週目が始まりました。今日もたくさんの子どもたちが、笑顔を見せてくれました。
先週に身体測定もありました。6年生は1年生の手を引いて(時にはおんぶして移動する姿も・・・)、他の学年は班行動で決められた順番に従って礼儀正しく測定会場に足を運んでいました。



また、今週から外国語専科の松田大陽先生による外国語科の授業がスタートしました。(5~6年生は外国語科、3~4年生は外国語活動)校舎に英語が響き渡っていました。

0

1年生授業風景


 本日より、1年生の給食が開始しました。身体測定が終わり、1年生教室では給食についてのお話や学校生活についてのお話が行われていました。
 きっとこの1週間は、1年生たちはおうちで寝床に付くのが早かったのではないでしょうか。来週も元気に登校してきてくださいね。








整然と並んだ歯ブラシたち。いざ、出動!!
0

平成30年度入学式

 いよいよ平成30年度がスタートしました。静まりかえっていた学校の校舎に、子どもたちの元気の良い挨拶とやる気に満ちあふれた笑顔で、再び活気が戻ってきました。
 そんな中、10日(火)に140名を迎える入学式が行われました。氏名点呼にかわいらしい返事をする1年生。前日の準備から当日の後片付けまで最上級生の役割として仕事を頑張り、温かいまなざしで1年生を見守る6年生。とても素敵な入学式でした。

0

6年生を送る会

 本日、1校時に「6年生を送る会」が行われました。1年生から5年生まで、それぞれ思いを込めた出し物が出来ました。特に5年生からは、来年度は自分達が学校を引っ張って行くという気持ちが見える内容でした。
 6年生は、迫力ある「レイダースマーチ」を昨日の感謝の会に引き続き、披露してくれました。さすが6年生!下級生の大きな目標となるような発表でした。

 送る会の後は、恵楓園に遠足に行きました。少し肌寒くもありましたが、何とか天気も持ち直し、楽しい時間を過ごすことができました。友達と楽しそうに弁当を食べ、しっかり遊ぶ姿が見られました。
0

第14回五色百人一首大会

 1月28日(日)に五色百人一首菊池大会が開催されました。本校からは、百人一首部から20名が参加しました。その中から2名が県大会の出場権を獲得しました。惜しくも敗れてしまった児童は、3月3日の県下一斉予選会で、県大会出場を目指します。
0

2学期終業式

12月に入り、インフルエンザが流行し、学級閉鎖をしなければならないクラスもでましたが、何とか2学期を終えることができました。現在も罹患している児童はいますが、これから2週間の休みに入ります。はやく直して、楽しい冬休みを過ごし、3学期は元気に登校してくれることと思います。
0