ブログ

5,6年

一小との交流(5年)

南関一小とオンラインで交流しました。

前回は四小の音声通信がうまくいかず、四小の子どもたちだけ発表ができませんでした。

今回はばっちり音声もつながって、四小の魅力やいいところを一小の子どもたちに伝えました。

クイズ大会(5年)

5年生がクイズ大会を開催しました。

タブレットPCのプレゼンテーションで作ったクイズです。子どもたちは上手に楽しいクイズを作りました。

昼休みに行われたクイズ大会には、他学年の子どもたちがたくさん参加してくれました。

クイズに正解した人は、シールをゲットしました。

比例の関係をくわしく調べよう(6年)

6年生の算数です。

今回の課題は、「用紙300枚を、全部数えないで用意する方法を考えよう」です。

比例の考え方を活用し、表を作って解決していきました。

自分の考えを、電子黒板を使って発表し、みんなで共有しました。

タブレットPCを活用し、いろいろな解決の仕方、計算方法を発見できました。

ミシンにチャレンジ(5年)

5年生は家庭科の学習でミシンにチャレンジしています。

本時はミシンの使い方を学び、ミシンで縫う練習をしました。

 

これからエプロンを制作する予定です。楽しみですね。

ナップザック2(6年)

家庭科の学習で製作していたナップザックが完成しました。

ミシンを上手に使って、きれいにじょうぶに作り上げました。

ばっちり似合ってますね!

ナップザック作り(6年)

6年生の家庭科の学習では、ナップザック作りを進めました。

ミシンを使って縫っていきます。

慎重に、慎重に。

ミシンの使い方を確認しながら、丈夫に作っています。

縮尺の学習

6年生の算数では、縮尺について学びました。

縮尺を利用して、建物の高さを計測しています。

稲刈り

5年生の稲刈りの様子です。

地域の方のご協力をいただき、最初は鎌を使って稲刈りをしました。

 

農業機械も体験しました。ちょっと緊張しています。

かけぼしをしました。たくさんある稲の束を運ぶのは大変でした。

子どもたちは、いつも食べているお米を育てたり収穫したりする大変さや、おいしいお米を食べることができることへの感謝について考えることができました。

流れる水のはたらき

5年生の理科では、「流れる水のはたらき」についての学習をしています。

学校の砂場を使って「川」を作り、水を流す実験を行いました。

流した水が砂を削って、子どもたちが作った川の形を変えていきます。

実験を通して、水の流れには速いところと緩やかなところがあることなどがわかりました。