ブログ

高学年の部屋

陶芸教室2(6年)

1月21日(金)は、第2回の陶芸教室でした。

前回作った作品の仕上げをしました。

子どもたちは作品にもようを付けたり取っ手や飾りを付けたりしました。窯元の方が丁寧に指導してくださいました。

作品は無事仕上がりました! これから窯元で焼いていただきます。作品の完成がとても楽しみですね。

陶芸教室(6年)

1月14日(金)、6年生の子どもたちを対象に陶芸教室を開催しました。

ゲストティーチャーの方に来ていただき、作り方を教わりました。

次に、実際に陶器作りを体験しました。コーヒーカップや湯飲み、花入れ等、子どもたちが作りたいものを決めて、制作を進めました。

わからないところや難しいところについては、ゲストティーチャーの方が丁寧に教えてくださいました。

子どもたちはとても集中して取り組んでいました。まだ完成していないので、次の時間で仕上げたいと思います。

台形の面積を求めよう(5年)

5年生の算数では、四角形と三角形の面積の求め方について学習しています。

今回の授業では、台形の面積の求め方を考えました。

ノートとタブレット端末を活用しています。台形の図を動かし、面積の求め方を考えています。

お互いの考えを伝え合っています。「そんな考えもあるんだ!」と多様な解き方に触れています。

タブレット端末の画面を電子黒板に写し、自分の意見を発表しました。

子どもたちの様々な考えを聞きながら、「(上底+下底)×高さ÷2」という公式を導き出しました。

学級レクレーション(6年)

12月4日(土)の校内持久走大会の後、6年生の学級レクレーションがありました。

はじめに、カードめくりゲームをしました。3チームに分かれて楽しく競いました。

次に、三角キックベースボールをしました。

2チームに分かれ、親子で楽しみました。お父さんたちの特大ホームランに歓声が上がりました。

学級レクレーションを通して、お弁当を運動場で食べたり親子で楽しくゲームをしたりして、とてもいい思い出ができました。

お米の販売(5年)

12月4日(土)の持久走大会の後に、お米の販売を行いました。

保護者や地域の方々の協力の下でたくさん収穫できた米を、保護者の方々に買っていただきました。

たくさんの人に買っていただくため、お米を袋に分けたりのぼり旗を作ったりしました。

お米はあっという間に売り切れました。みなさんにおいしく食べていただければと思います。

米の販売(5年)

5年生は、保護者の方や地域の方に協力をいただき、米作りの体験学習を進めてきました。

今年もたくさんのお米がとれました。とれたお米を精米し、持久走大会の後に販売します。

販売の準備の様子です。

3kgずつ袋詰めしていきます。

販売用にのぼり旗を作りました。

たくさん準備できました。

素敵なのぼり旗ができています。子どもたちみんなの気持ちがつまったお米を、おいしく味わっていただきたいと思います。

未来を支える工業生産(5年)

5年生は、社会の学習の中でグループにわかれて調べ学習を行いました。

グループごとに調べるテーマを決め、様々な資料を使って調べました。わかったことはプレゼンテーションにまとめ、発表しました。

各グループの発表の様子です。

このグループは、海沿いにある工業地域と、内陸にある工業地域の違いについて発表しています。

また、南関町の工業について調べ発表した子どももいます。

発表を聞いた子どもたちは、手を挙げて感想を返しました。この後、日本の工業についてのまとめをしていきます。

修学旅行(6年)

11月16日(火)~17日(水)に、6年生は修学旅行へ行きました。

出発式の様子です。全員元気にバスに乗り込みました。

長州港からフェリーに乗り、長崎へ向かいました。

はじめに、原爆資料館へ向かいました。子どもたちは様々な資料を1時間かけてゆっくり見学し、考えたこと等を熱心にメモしていました。

午後からはフィールドワークを行い、爆心地や平和公園へ行きました。

他にも、浦上天主堂や如己堂、山里小学校の防空壕跡等を見学しました。

また、被爆者の方の語り部講話を聞き、自分たちでもできる身近な平和活動についてお話をいただきました。

2日目は、まず出島へ向かいました。

グラバー園も見学しました。

午後からは、佐賀宇宙科学館へ行きました。子どもたちは存分に科学体験を楽しみました。

2日間の修学旅行を通して、子どもたちは友達との学習を大いに楽しむとともに、平和学習を通して原爆・戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えを深めることができました。

もののとけ方(5年)

5年生の理科の授業では、「もののとけ方」について学習しています。

今回は、「水溶液に溶けたものをとりだすことはできるだろうか」という問いに向かって、実験をしたり考えをまとめたりしました。

水に溶かしたミョウバンを取り出しました。

班で実験したり話し合ったりしながら、意欲的に学習を進めました。