ブログ

中学年の部屋

4年生理科 もののあたたまりかた

4年生理科「もののあたたまりかた」の学習では、金属、水、空気はどのように温まるのか調べました。この日は、金属の棒にろうを塗り、ガスコンロの炎をあてて、どこからろうが溶けるか実験をしました。

   


炎をあてると、すぐにロウが溶けていくので、子供達は真剣な表情で金属の棒を見つめていました。

 

炎を、棒の端にあてたり、真ん中にあてたりして、金属は熱されたところから順に温まることが分かりました。

  

3年生 書写の時間

 

12日(金)の習字の時間に、大里先生、学校応援団の荒牧さんより習字の学習のお手伝いをいただきました。大里先生には、手本の「正月」の書き方を教えていただきました。

子どもたちは、真剣な顔で話を聞いていました。

 

 教えていただいたことに気を付けて、じっくりと作品に取り組んだ子どもたち。その出来上がりには、とても満足した様子でした。

3年生 大豆の脱穀と豆腐の試食

4日は、(株)丸美屋より4名来校されて、脱穀体験をさせていただきました。「めぐり棒」で

大豆をたたきましたが、とてもタイミングが難しく苦戦した3年生でした。トーミという機械

でほこりやさやと分別するところも見ることができました。そして、ラストは国産大豆100パーセントの豆乳に、にがりを入れて豆腐作りと試食体験というとても楽しい時間を過ごすことが

できました。三小の大豆、豊作だそうです。うれしいですね!

 

 にがりをペロリ。

何の時間でしょう?(3年)

 

図工?算数?正解は、外国語の時間です。外国語の時間は、楽しいゲームがたくさんです。今週は、カードを切り取り、「レッドスター」「イエローサークル」など、色と形を発音しながら、形を作ったり、カード交換をしたりしました。

3年生理科「日光を集めるとどうなる?」

今回は、日光を集めるとどうなるか、実験を行いました。まずは鏡の枚数を増やしました。鏡の枚数が増えると、壁に当てた光が明るくなり、温度も上がることがわかりました。

次に、虫眼鏡を使って日光を集めました。

「わあっ、けむり出た!」「燃えるかも!」歓声があがりました。

 

みんな、夢中で取り組んでいました。

大豆の収穫(3年)

 

 3年生は総合的な学習の授業「大豆はかせになろう」で、大豆を育てることに取り組んできました。無事に元気に育って、茶色に変わった大豆をたくさん抜き取ることができました。3年生の子供たちは、地面にこぼれた大豆を一粒一粒大切に拾い集めていました。「楽しかった~!」と達成感いっぱいの声が聞かれました。

1年生への読み聞かせ(3年)

 3年生は国語の授業で「1年生に読み聞かせをしよう」に取り組みました。班に分かれて、1年生に喜んでもらえる本を話し合って決めました。練習を重ね、本番では緊張した様子も見られましたがしっかりお話をきいてもらうことができて嬉しかった3年生です。

福祉体験(車椅子)

総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。今回も、南関町福祉協議会のご協力をいただき、車椅子体験を行いました。学校応援団の保護者の方々も手伝いにきてくださいました。

坂道では、体を車椅子に近づけて力を入れて押すと上ることができました。下るときにも、車椅子に体を近づけてゆっくりとバックしました。

段差を上る体験もしました。車椅子の下のレバーを足で踏み、車椅子を持ち上げながら前に押すのは、とても難しそうでした。何回も練習してできるようになりました。

外での体験の後に、教室でバリアフリーについて教えていただきました。みんな、真剣な表情で聞いていました。お話をされた方が、「真剣に聞いてくれてうれしかったです。」と言われました。

 

学校応援団の方々が、汚れた車椅子を洗ってくださいました。今日は少し寒かったので、水が冷たかったと思います。子供たちの見守りや車椅子の清掃、本当にありがとうございました。

太陽の向きと影の向きの観察(3年)

3年生の理科では、太陽と影の向きや、太陽の動きについての学習をしています。この日は、太陽の向きと影の向きを観察しました。

 

観察を通して子供たちは、太陽の向きと影の向きは反対になっていることに気づきました。

太陽は、遮光板を使って見るということも覚えました。「太陽を見るときは何を使う?」とお子さんに聞いてみてください。

 

キウイ収穫体験(3年)

 

 3年生は、19日(木)に、地域のキウイ畑の収穫に招かれました。初めての体験にワクワクドキドキの様子でしたが、もぎとるコツを教えていただきたくさんの収穫ができました。

地元で育つキウイとの出会いを学んだ時間となりました。

サロン二城山との交流会(3年)

 

 

 3年生では、総合的な学習にて、地域の方々との交流会をいたしました。久し振りの学校外でのふれあいの時間となり、緊張した様子も見られましたが、花笠音頭を立派に披露することができて、とても満足していました。肩たたきで喜んでもらったことも嬉しそうにしていました。

避難訓練,枝豆の収穫(3年)

 避難訓練では、玉名警察署の方より不審者対策について講話をいただきました。「いかのおすし」の言葉を詳しく聞いて、納得した様子の子どもたちでした。また、南関町でも声かけ事案があることを知り、驚いた子どももいました。背筋を伸ばし、しっかりと話を聞く3年生です。

また,3年生は、総合の学習で大豆を育てています。待ちに待った枝豆の収穫を迎えました。6月からお世話を続けた子どもたち。「やった~。たくさん!」「お母さんが喜ぶぞ」など、嬉しさいっぱいの声がたくさん聞こえてきた時間でした。大豆の収穫に向けてまだまだ成長の観察を続けていきます。

大豆の観察(3年)

 大豆畑で大豆の成長を観察しました。今日のテーマは、いつもの大豆の成長の観察に加えて、大豆についている虫を写真に撮ろうでした。

 

 子どもたちは、枝豆の数を数えたり、葉の様子を観察したり、虫を見つけたりと観察を楽しんでいました。脱皮したばかりのバッタとその抜け殻も見つけて、喜んでいました。

ゴムや風の力(3年)

 3年生の理科の学習では,ゴムと風の力で動く車を作りました。

 今回の授業では,車を使って実験しています。

 風やゴムの力が強くなると,車の進む距離が変わりました。子どもたちはその様子をタブレット端末に記録しながら,学習を進めていました。

図を使って考えよう(4年)

 4年生の算数の学習の様子です。本時の問題は,「60枚の色紙を2人で分けるとき,Aさんの枚数のほうが12枚多くなるようにします。それぞれの色紙の数は何枚になりますか」でした。

 子どもたちは,じっくり考えてノートに書き込んでいます。

 グループを作ってそれぞれの考えを交流しました。話し合いの中で,子どもたちは活発に意見を交わしていました。

 最後に,それぞれの考えを発表しました。みんなで学びを深めた算数の時間となりました。

ふき上がる風にのせて(3年)

 3年生の図工の様子です。今回は絵を描いたりすずらんテープを貼ったりしたポリ袋を,送風機で吹き上がらせて楽しい動きを表す活動に取り組みました。

 表現したいものを想像しながら,ポリ袋にペンで絵を描きました。飾りをつける子どももいました。

 いざ風に乗せ,ぶわっと広がるポリ袋。その様子を見て,できた作品のおもしろさを味わったり,友達の作品のよさを感じたりしました。

 

大豆の種まき(3年)

 3年生では,総合的な学習の時間で大豆の種まきをしました。

 丸美屋より社員の方がゲストティーチャーとして来てくださり,大豆の植え方等について教えてくださいました。

 これから大豆を育てて,お世話をしたり観察をしたりして子どもたちの学びにつなげていきたいと思います。

努力の大切さについて考えよう

 3年生の道徳では,「うまくなりたいけれど」というお話から,努力してやり遂げることの大切さについて考えました。

 

 あきらめずにがんばったことを振り返ったり,うまくいかなかった時の気持ち等を考えたりして,努力を続けることの価値についてみんなで考えました。

 考えたり話し合ったことを伝え合ったり発表し合ったりして,意見交換しました。がんばることについて深く考えさせられる時間となりました。

3年生の歯磨きタイム

 4月27日の歯科検診に併せて,歯みがき指導を実施しました。

 3分間の歯みがきタイムで,しっかり歯みがきができているでしょうか。上手な歯みがきのやり方を説明する動画を見ながら,子どもたちは真剣にみがいていました。

 ご飯を食べたらしっかり歯みがきをして,むし歯のない健康な歯を保ちましょう。

正直って誰のため?(4年)

 4年生の道徳では、「新次のしょうぎ」というお話を読んで、正直とは誰のためのものかについて考えました。

 ずるをして将棋に勝った主人公の気持ちを考え、話し合いました。子どもたちは話し合いの中で、ずるをした後の後悔やモヤモヤについて意見を出し合っていました。

 子どもたちは自分自身を振り返りながら、ずるをするより正直でいたほうが自分のためになるということに気付いていました。